私は薬剤師として仕事しています。
患者さんと話をしているとよく薬の使用期限について質問を受けることがあります。
病院や薬局でもらう薬には使用期限の記載がないものがよくあります。
記載がないので患者さんの中には何年も前にもらった薬をずっと自宅に保管している方もいらっしゃいます。
皆さんが薬を適切に使用してもらえるように、それにより薬による事故が減るようになればという思いから、薬剤師の視点から薬の使用期限、適切な使用方法の説明を記事にしました。
この記事を読んでもらえれば薬の使用期限の目安や薬の適正使用について理解できます。
記事の内容です。
- ロキソニンなど錠剤の使用期限はいつまで?
- ニキビなどの塗り薬の使用期限はいつまで?
- 病院処方薬の使用期限はいつまで?
- 薬の使用期限を調べる方法は?使用期限が切れた薬を飲むのは危険?効果はうすれる?
- 薬の正しい保存方法と捨て方は?
- 薬の疑問!食後に飲む薬を食前に飲んでも大丈夫?
- 薬剤師からアドバイス!
- まとめ
それではさっそく紹介していきます。
薬の使用期限はいつまで?ロキソニンなど錠剤の使用期限はいつまで?
ロキソニンとは炎症や痛みのもとをおさえる効果がある薬です。
主に頭痛、月経痛、関節痛、解熱の薬として使用します。
頓服での使用もできますが胃に負担がかかるのでなるべく空腹時をさけて服用するようにしましょう。
服用の間隔は4時間ぐらいを空けるようにしてください。
使用期限は市販のものならば外箱に記載があります、処方してもらった薬の場合は製造番号がわかれば調べることが可能です。
外箱も製造番号も何も分からないという場合は入手してから約1年後を目安に使い切るようにしましょう。
薬の使用期限はいつまで?ニキビなどの塗り薬は?
市販の薬は外箱に使用期限が記載してあるのでその期限内に使い切るようにしましょう。
しかし、車内などの高温多湿で日光が当たるようなところに保存してあるなど、保存状態が悪いと使用期限よりも早く品質の劣化が起こるのでなるべく早めに使い切りましょう。
ニキビの薬などの軟膏剤や子供の風邪薬などの水剤は錠剤の薬よりも保存状態が悪いとより劣化が早いです。
入手後、半年ぐらいを目安に使用しきってください。
薬の使用期限はいつまで?病院処方薬の使用期限はいつまで?
薬の使用期限は一般的に約3年ぐらいです。
しかし、使用期限は保管がしっかりされている状態での期限の事です。
薬局や病院でもらった後は保管場所、環境によって表示期限よりも短くなると考えるべきです。
よって錠剤、カプセル剤、軟膏などは半年~1年、粉薬は半年、点眼液は1か月を使用期限の目安としてください。
薬の使用期限を調べる方法は?使用期限が切れた薬を飲むのは危険?効果はうすれる?
市販薬であれば薬の外箱に使用期限が記載されています。
薬局などでもらう薬はPTP包装に記載されている製品番号がわかれば調べることができます。
前述しましたが使用期限は保管がしっかりされている状態での期限なので実際はそれよりも短いと考えるべきです。
使用期限が切れた薬は薬の有効成分が減ったり、変形、変色したりし、品質が変化する可能性があります。
いつもらったか分からない薬をいつまでも保管して、同じような症状が出た時に使用したりするのは思わぬ副作用を招く恐れがあるのでやめてください。
廃棄しましょう。
意外と知らない!薬の正しい保存方法と捨て方は?
薬の保存方法は一般的に高温多湿を避けて保存してください。
中には遮光や冷所で保存する薬もありますが1つ1つ調べるのは手間がかかります。
基本的には高温多湿にならないところに保存すると覚えておきましょう。
冷蔵庫に保存する方が中にはいますがもちろんそれでも問題ないです。
しかし、冷蔵で保存したからといって使用期限以上に期限が長くなるわけではないので注意してください。
コメント