夏休みや冬休みの長い休みは楽しみがあふれてますよね!
夏は海やプールに花火大会、冬はクリスマスにお正月とイベントが山盛りですが宿題も山盛りです。
このただでさえ多いのにいちばんウンザリするのが自由研究やポスター制作なんかの作る宿題です。
作る宿題は算数や国語のように式が決まっていたり描き方に正解がありません。
だから逆にとまどってしまうんですよね。
でも正解がないということはみなさんは自由に作れる宿題でもあるのです。
ポスターは考えて描くのが基本ですがコツをつかめばどんなテーマでもつかえます。
今回は「交通安全ポスター」をテーマに書き方のコツを解説します。
これであなたもポスター名人ですよ!
交通安全ポスターの書き方!小学生らしい書き方とは?
交通安全ポスターの書き方1
1.ポスターをつくるときの募集要項(ルール)を確認します
交通安全ポスタコンクールは全国規模のコンクールから各地方のコンクールまで複数あります。
コンクールによって募集要項が違いますからまずその確認をしましょう。
特に全国規模のコンクールは細かい注意事項もありますから注意しましょう。
これに沿っていないといくらいい作品でもその時点で失格になりますから隅から隅まで読み込んでください。
2.ポスターの役割を考える
ルールが確認できたら内容を考えていきますが、そのまえにみなさんはポスターの役割はなんだと思いますか?
おそらくこれといった答えは出ないでしょう。
ポスターの役割はひとことでいうと
ということです。
それに必要なことは
- 文字が読みやすい
- デザインにメッセージ性がある
- 印象にのこる
ということになるんですね。
この役割をふえまてポスターの内容を考えていきます。
ではどう考えていくかを次にご説明しましょう。
交通安全ポスターの書き方2
1.ポスターの構想を考える(モチーフ)
ポスターの構成要素に文字・モチーフ・構図があります。
これに配色がプラスされてポスターになっているんです。
町中のポスターは基本的にこの要素で成り立っています。
考える順番に決まりはありませんが、まずはポスターの大部分を占めるモチーフから考えていきしょう。
モチーフとは主要な題材のことです。
マンガやアニメには主役と脇役がありますよね?
それと同じように考えて行きましょう。
ただし、先にご説明したようにコンクールは複数あります。
コンクールの募集要項をしらべてみましたが内容やモチーフが指定されている場合が多いですね。
その場合は文字を考えましょう。
指定されていなければモチーフを考えます。
まず交通安全と聞いて浮かぶことを書き出してみます。
といってもなにか取っ掛かりがほしいですよね?
ここでひとつコツとして過去の作品を見てみましょう。
過去の作品はモチーフや配色・構図などポスター制作のヒントが満載です。
過去の作品はこちらから見れますので参考にしてください
リンク:平成30年度 JA 共済 全国小・中学生 第47回交通安全ポスターコンクール(PDF)
なお、過去の作品はあくまでもお手本です。
そのまま使うと盗作になりますのでご注意ください。
2.ポスターの構想を考える(文字)
次に文字を考えますが、ポスターに入れる文字は指定したモチーフに関連した標語をいれたり地域によっては文字の有無は自由としている地域もあります。
文字の有無が自由の場合は考えなくてもいいから楽に思われがちですが、文字がない分画力で見せないと伝わりにくいので逆に難しくなるんです。
僕だったら文字は入れます。
そのほうがテーマが伝わりやすくなりますからね。
なのでポスターの文字は標語にするのがいちばんわかりやすいです。
標語はポスターコンクールにつきものですが、これも難しく考えることはありません。
モチーフが指定されていればそれに沿って考えるのですが、「交通安全」で思いつくことばを書き出してみましょう。
それをパズルみたいに組み合わせればいいのです。
ここで標語のキーワードを並べてみましたので参考にしてみてください
ア行~ワ行の一例を紹介します。
ア行
カ行
確認事項、確認は、傘忘れ、かけるな電話、軽い気持ちで、駆け込む、黄色信号、危険が、気をつけて、気づくこと、急ブレーキ、きのゆるみ、規則を破り、決まり事、絆、聞こえてない、危険予知、危険な作業、車社会、車が見えない、車が止まるだろう、繰り返し、ケガはない、警察に、携帯電話、交差点、工事中、こないだろう、子供の将来、交通ルール、交通事故、交通安全、高齢者、心に刻む、断る勇気、声かけて
サ行
左右確認、避けられない、避けるだろう、ささやいた、サイドミラー、シートベルト、事故起こし、事故現場、事故防止、事故のもと、信号無視、信号待ち、自転車通勤、自転車が!、車間距離、重要事項、視界が悪い、スピードを、勧めたあなたは、少しだけ、すいません、スマホ画面、スマホ見ず、誠実に、世界、狭い道
タ行
確かめよう、確かめろ、大丈夫、大変だ、大事な命、出しすぎた、ちょっと待て、ちょっとした油断が、注意する、駐車場、チャイルドシート、着信音、つけるだろう、つけようよ、次の信号、次の道、疲れてた、手をつなぎ、停止位置、手をあげよう、出会い頭、止まるだろう、止まらない、飛び出して、飛び出す子供、飛び出す危険、登下校、道路のおしゃべり、道路を渡り、同乗者、どうせばれない、道路では
ナ行
慣れた道、なぁなぁで、仲間同士で、荷台に荷物、荷物が邪魔で、認識不足、抜かれても、抜かさない、眠いとき、眠いなら、ねぇちゃんと、姉さんが、ノロノロ運転、飲んだ後、飲んでいた、飲みません、乗る側も、乗らない乗らせない、飲み会
ハ行
早めに点灯、反射板、ハンドル操作、パパやめて、はじめて、一人一人が、2人乗り、踏む、ヘルメット、歩行者優先、ぼんやりと
マ行
まぁいいか、まだ行ける、周り見て、曲がり角、マナーモード、待ちます、待ちましょう、前を見て、ママやめて、周りの危険、身に付けよう、右見て左見て、見えている、見えない景色、見えぬ錯覚、みんなで守る、無視するな、無理しすぎ、無事故、メールして、迷惑を、迷惑です、モラルの低下、もうこない
ヤ行
夜間の運転、優しい運転、許さない、夕暮れ時、優先順位、ゆずりあい、油断せず、余裕持ち、用心して、用心棒、よそ見してたら
ラ行
ライト付け、理由にならないぞ、ルール無視、ルール違反
ワ行
渡れそう、わき見運転、私見て、私たち、分かれ道、渡ってわかる、わたっちゃえ
これらの言葉を組み合わせて、標語を作り上げます。
- あぶないよ そんなに急ぐと 事故のもと
- 登下校 飛び出す子供 要注意
- 少しだけ その誘惑が まねく事故
- 曲がり角 安全確認 事故防止
こんな感じで七五調を基本にリズミカルにつくればOKです。
これは家族の人と一緒にパズルみたいに楽しめばすぐにできますよ。
さて、つぎに一生懸命考えたモチーフと文字をどう入れ込んでいくか、つまり構図を考えるのですが考えてばかりも息が詰まるでしょうからつぎはこれをやりましょう。
3.モチーフと文字を練習する
さきほどモチーフを考えましたが、何をイメージしましたか?
交通安全ポスターのモチーフとしてほとんどの作品にに車と自転車が登場します。
なので車と自転車を描く練習をしましょう。
また、「交通安全」のポスターですから交通法規(法律)にも大きく関わってきます。
注意点を意識しながら練習してみてください。
法律に違反している状態を描いてしまうとその時点で失格になりますからね。
募集要項にも記載されていますがかなり細かく記載されてますからよく読んでくださいね。
詳しいポイントはこちらから見れます。
イラストで描いているのでわかりやすいです。
4.構図を決める
モチーフの練習はいかがでしたか?
ここまででモチーフと文字がきまりました。
つぎに構図をきめていきます。
ポスターのポイントになりますからよく考えましょう。
まずいらない紙を用意します。
バランスをつかむために提出するサイズとおなじ大きさのものがよいですね。
練習した人物を切り取っていらない紙のうえにおいていきます。
文字の大きさや主役と脇役のバランスを考えながらおいていくのですが、これはひとりではかなりむずかしいので家族にそうだんしながらやりましょう。
さきほどご紹介した過去の作品も参考にしてください
5.配色をきめる
構図が決まったら配色を決めましょう。
本番前にあらかじめ決めておいたほうが楽ですし本番に集中できますからね。
構図を決めた下書きを何枚かコピーしてください。
それに簡単でいいので色を塗ってみてください。
配色のコツを下記にあげてみましたので参考にしてください
過去の作品をみる
過去の作品にはよく使われている色の共通点があります。
それを見つけながら自分の作品に取り込んでみるのです。
使う色は4色までに
色を使いすぎるとゴチャゴチャして見にくくなります。
なので4色までにまとめるとスッキリしてみやすくなるのです。
背景・主役・脇役・文字これで4色ですよね?
また、今回のポスターは交通安全を訴えることですからそれも意識して配色を考えましょう。
これでポスターにの全体的な完成図が見えてきましたね。
交通安全ポスターの書き方3
さて、いよいよ本番です。
といっても内容はほとんど決まってますから描いて塗るだけですね。
でもやっぱり下書きはします。
そこで本番の流れをおおまかに説明しましょう。
1.画材を用意する
画材もとくに指定がなければ自由です。
水彩、アクリル、ポスターカラーなどあります。
これは内容によって選びますが、決まっていなければ簡単にクレヨンと水彩でいきましょう。
2.鉛筆で下書きする
やっと本番なのにまた下書きかと思うでしょうが、よっぽど描きなれていないといきなり描いてもだいたい失敗します。
ここは最後ですからていねいに描きましょう。
3.クレヨンでなぞって塗る
下書きしたら鉛筆のうえからクレヨンでなぞります。そしたら輪郭がハッキリしてきますからあとは先ほど決めた色を塗るだけです。
テーマを「あおり運転」にしたい!どのように書く?
ここまでモチーフの決め方や練習の仕方、配色などをご説明してきました。
テーマが運転者向けや歩行者向けので限定されいたので描きやすかったと思います。
もちろんテーマは限定された内容以外にもいろいろあります。
ポスターですからもっと話題性のあるテーマでもいいのです。
コメント