高校生、中学生にも増えてきているうつ病!学校、友達には言えない。言うべきなの?

落ち込む男性のシルエット

最近では10代の高校生、中学生にもうつ病も増えてきていると言われます。

うつの診断がついたけれど、学校生活を送る上で学校や友達には言うべきなのか、何と言ったらいいのかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

最近多くなってきているうつ病の形について紹介しながら、学校や友達にカミングアウトするメリット・デメリットを考えてみました。

何が原因?10代の高校生、中学生のうつ病の原因とは?

教室

家族との関係

大人のうつ病と同じく、ストレスは大きな要因となります。

うつ病の子どもは、特に家族との関係に問題がある場合が多く、家族間の仲が悪かったり、保護者の過度の期待がストレスになっていたりするケースがあります。

友人との関係

友達からいじめられたことが極度のストレスとなってうつ病を引き起こすこともあります。

逆にうつ病になったことにより、友達とコミュニケーションがうまく取れなくなり、そこからいじめが始まる場合もあります。

発達障がいの子ども

発達障がいの子どもがうつ病を併発するケースも少なくありません。

発達障がいの子どもは、周囲に溶け込みづらかったり、叱られやすかったりといったストレスを抱えてしまいがちだからです。

また、成長すると、自己評価が低くなることもあります。

その他の要因

受験勉強のプレッシャー、進学・進級などの生活の変化、また大きな災害などのストレスも、うつ病の引き金となることがあります。

 

こうしたストレスに加え、ストレスにどう対応するか、ストレスをどう受け止めるかといった考え方や態度によって、うつ病の発症の仕方は変わります。

最近多いうつ病。新型うつ病とは?

頭を抱える女性

今、非定型うつ病というものがあるのをご存知ですか?

非定型うつ病とは?定型うつ病との違いは?

「非定型うつ病」という言葉は、近年、報道などでも話題となっています。

20代や30代に増えているうつ病の一種で「新型うつ病」や「現代型うつ病」などと言われることもあります。

注目されていますが、まだまだ十分に理解されているとは言えず、ほかの疾患と間違われて診断されることも少なくありません。

また検査しても異常が見当たらないこともあり、正しく診断されないことも多いのです。

それは従来から存在するうつ病(定型うつ病)とまったく異なった症状が見られるからです。

定型うつ病の場合、抑うつ症状が強く、もともと興味のあったことや好きなことであってもやる気が起きないということが珍しくありません。

しかし非定型うつ病の場合では、抑うつ症状は強く現れるものの、興味のあるものや好きなものに取り組むことができます。

 

(例)学校に行こうとすると気分が悪くなるため、学校を休むが、自分の好きなゲームや買い物なら楽しめる。

 

また寝つきが悪く、早朝に目が覚めてしまうなどといった睡眠障害が見られる定型うつ病に対して、いくら寝ても眠いという過眠傾向にあるのが非定型うつ病の特徴です。

さらに意欲が低下し、食欲が落ちて体重が減少してしまうといった定型うつ病に対して、食べることで気を紛らわせ、体重が増加傾向にあるのが非定型うつ病です。

非定型うつ病は怠け者と思われる!?

非定型うつ病の一番の特徴は、これまでのうつ病とは全く違う症状が出るという点。

しかも、その症状の出方が特徴的であるため、しばしば「怠けている」とか「甘えている」と、勘違いされてしまいがちなのが問題になっています。

しかし、一般的なうつ病と違って、もっと気楽な、あまり辛さのない症状かといえばそんな事は決してありませんし、そう見えてしまうことが問題でもあります。

ですから、しっかりとこの非定型うつ病も心身ともに危険な状態であるという認識が必要です。

この非定型うつ病は怠け者であったり甘えであったり、もしくはわがまま、自分勝手、自己中心的という風にとらわれてしまいがちな症状です。

しかも、自分でも自分の症状が非定型うつ病であることに気づかないまま、自分が身勝手で自己中心的な態度をとることから周りの人とのトラブルも抱えやすくなります。

そのため、人間的に自分は未成熟なのでは?という悩みを抱えることもあるのです。

上のような症状に対して身に覚えがある場合は、きちんと医師に診断をしてもらうことが必要になってきます。

そうでないと、非定型うつが大きな症状へと進化する場合もあるのです。

 

うつ病なのに遊べるっておかしい?甘え?怠惰?

うつ病なのに遊べるっておかしい?甘え?怠惰?

この場合が「学校を休んで遊んでいる」と誤解されやすく厄介な状態です。

友達や学校には言うべき?

教室にひとつの席

学校には診断が出たことを知らせておいたほうがいいと思います。

うつ病の症状として、日内変動があります。

朝は活動できないけれど、だんだんと調子を取り戻してくるというパターンです。

学校生活は朝から始まりますが、朝一の授業では身が入らないということもあるかもしれません。

それを教師が「怠けている」としかられれば、お互い気分はよくないですよね。

無理な配慮は必要ないけれど、そういう状態なんだと先生達に理解してもらうことで学校生活が少し過ごしやすくなるかもしれません。

コメント