高校受験に失敗した子供をもつ親の中には、「受験の失敗は親の責任だ。」と自分を責めてしまう人がいます。
「もっと良い塾にいれてあげたらよかった。」
「もっとあの子に合う学校を選んであげたらよかった。」
「うるさいと思われたとしても、もっと普段の勉強に口出ししたらよかった。」
など、後悔が尽きません。
親としてしてやれることがもっとあったはずだと、あれこれ考え自分を責めて後悔をします。
それはきっと受験までの間、子供に寄り添い一緒に頑張ってきたからこそ感じることだと思います。
失敗した子供に共感し、同じように落ち込み、ときには子供以上に受験の失敗から立ち直れない親御さんもいるのではないでしょうか。
ときどき“高校受験までは親の責任だ。”
なんて世間で言われているのを聞きますが、実際どうなんでしょうか。
子供が、受験の失敗を親のせいにしてしまうこともあるようですが、どうしてそうなってしまうのでしょう。
また、そんな子供にどう関わったら良いのか、一緒に足並みを揃えてがんばってきたから余計に今の子供の気持ちが分からなくなっているという方もいると思います。
今回は、そんな高校受験に失敗した子供たちへ親としてどういう関わりができるのか、子供の心理状況も踏まえた上でお話したいと思います。
この時期の親子の関わりは、今後の親子間の信頼関係にも繋がりますので、ぜひ悩んでいる方は最後までごらんください。
高校受験に失敗をした子供。原因は親のせい?
もしも、受験に失敗してしまった原因が親にあるとすれば、それはその高校に行くように親が誘導してしまったことではないかと思います。
受験に子供自身の意思があったかどうかは重要なポイントです。
例えば、筆者の場合は住んでいた地域の中では偏差値が1番だと言われている高校を受験しました。
小学生の頃に、その高校の制服を見て「かっこいい。私もあの学校に行きたい。」と言ったのがきっかけです。
当然ですが、当時は偏差値なんてものを知りませんし、私はただ制服に憧れただけです。勉強も得意ではありませんでした。
でも、母はその言葉を聞いて大変喜びました。
「それなら、頑張りなさい。」
「お母さん全力で応援してあげる。」
という風に、母が嬉しそうにしているのを見て、私も嬉しく感じたのを覚えています。
それから母は、すぐに近所でも進学率が高いと評判の塾に私を通わせました。
「この塾は誰でも入れる塾じゃないのよ。どれだけお母さんやお父さんが苦労したか。周りにも入塾出来なかった子がいるんだから感謝しなさいよ。」と言われ、そのときは純粋に親に感謝しました。
大好きだった吹奏楽での部活動も、もっと練習に参加したい気持ちをグッとこらえて塾に行きました。
「言っとくけど、あなたレベルの音楽でご飯は食べていけないからね。」と、母はよく言いました。
別に音楽家になりたいわけではなかったのですが、音楽が大好きだった姿を見て予め(あらかじめ)釘を刺すために言ったのでしょう。
正論です。
でも、今でも一番憎いと感じる、必要の無かった親の正論です。
それでも常に「応援してくれる親の気持ちを無駄にしてはいけない。」という思いで頑張りました。
ただ、成績が伸び悩んでいる時期に両親は頻繁に私の受験のことで言い合いを繰り返すようになりました。
家庭内の険悪な空気にも耐えられず、自分の学力にも限界を感じた私は「レベルを少し落とした学校にはなるけど、吹奏楽も盛んな別の高校に行きたいな。」と、母に相談するようになりました。
でも、その話題に触れると余計に母の機嫌は悪くなります。
と、いつの間にかその先の話まで膨らむことも多々ありました。
人と比べて今自分はどの位置か、どれくらいの成績であれば親に認められるかなど、今思えば「誰のための勉強?」と思うほど、親の言葉に一喜一憂していました。
気がついたときには、私の高校受験は親のための受験となっていました。
毎日、
「親を悲しませたくない。」
「がっかりさせたくない。」
「親が自分にお金をかけたことが無駄だったと後悔してほしくない。」
「受かって、親が胸をはれる子供でいたい。」
と、親を思う気持ちでいっぱいです。
この“親のためお受験”は、本当に苦しかったです。
このような状況になったのは、母が悪いからではありません。
母は母なりに心の底から私の人生を心配してくれていました。
今なら少し、あのときの母を理解できます。
ただ、当時は本当に煩わしくて嫌いでした。
最初は応援すると笑顔で言ってくれていたはずなのに、どこからこんなに私を追い詰めるようになったのか。
いつから私の行く学校にブランド物のような価値を求めるようになったのか。
私のためと言いながら、本当はお母さんが周りと比べて優越感に浸りたいだけなんじゃないか。
親の些細な言葉や感情の変化に子供はとても敏感です。
親の言葉に左右されやすく、親の過干渉は子供をいつまでも親に縛り付けて自立を邪魔します。
一見、子供が自分で進路を決めて受験しているように見えても、私のように無意識に親の言葉に左右され、親が選んだ進路に進む子供は少なくないです。
塾で講師をしていたときにも、親の前では「〇〇高校に行きたいです!」と強く主張するのに、親が居なくなったら「自分には無理かもしれない。」とか、「入れてもそれからずっとこの成績を維持できる自信が無い。」「もし落ちたら、親に顔向けできない。」など、親の前で本音を話せない子供は多くいました。
本当は違う高校に行きたいのに、「今更、期待してくれてる親に違う学校に行きたいなんて言えない。」「親はもう、その気でいます。」と、誰のための受験かわかりません。
結局、それで受験に落ちた子供は納得の行かない思いを親にぶつけます。
など、自分の意思では無かったと、親のせいにして責めてしまうのです。
部屋に閉じこもる、言葉が荒れて暴力的になるなど、その子が今まで頑張ってきた分、大きく跳ね返るように荒れる様子も伺えました。
人はもともと、失敗を他人のせいにしやすい生き物ですが、自分で決めず他人に言われて決めたことでの失敗は特に他人のせいにしやすい傾向があります。
子供がもしも受験の失敗を親のせいだと言ってきたら、否定をせず、今まで子供が親の言葉を聞いてきたように、一度親も子供の話を最後まで聞いてあげましょう。
子供が今まで親の言葉に辛い思いをしていた・悲しい思いをしていたなら、そのことを親として素直に謝りましょう。
親が子供に謝るというのは、むずかしいことかもしれません。
受験まで親として子供のために一生懸命応援してきたのは事実だし、親のありがたみを分かってないと感じる方もいるでしょう。
ただ、それが子供にとって良くなかったと子供が感じたならそれを謝りましょう。
しっかりと謝ったうえで、子供を否定することなく親として正直な思いを伝えられるとよりよいです。
高校受験に失敗!かける言葉・言ってはいけない言葉は?
高校受験に失敗してしまったときに親がかける言葉
ねぎらう言葉
「お疲れ様」
など共感し、ねぎらう言葉をかける。
イライラと怒りやすい子供であれば特に大切なポイントです。
イライラとした感情が落ち着いた頃に、話を聞いてあげましょう。
その際「予想される範囲外の問題が出てた。」とか、「あのとき、体調がいまいちだった。」など言い訳をすることが考えられます。
このときはただ子供の言葉に共感して、自尊心を失わないように対応してあげると、大学受験など次の機会にこの失敗を活かせるようになるでしょう。
励ましの言葉
「あなたが努力してたのはお母さんお父さんが一番知ってるからね。」
など励ましの言葉をかける。
落ち込みやすい子供に特に大切なポイントです。
こういう子供は少し一人の時間が必要です。
落ち着くまではそっとしておいてあげましょう。
親の前に出てくるようになったときは、励ましの言葉をかけてあげると良いです。
本人が頑張ってきたことを認めてあげることで、落ちたことを少しずつ受け入れられるようになります。
家族に支えられていることを実感し、安心することができます。
親が誇りに思う言葉
など、行くことになる高校を褒める・親が誇りに思う言葉をかける。
プライドが高い子供に特に伝えてあげたい言葉です。
プライドが高い子供は、本命の高校に落ちたことで自分の価値を見失ったり、自分を過小評価してしまうなど負の感情を持ちやすいです。
「すべり止めの高校なんか…。」と否定的になってしまうこともあるので、親が子供の代わりに行く高校を誇りに思うことをしっかりと伝えましょう。
どう過ごすかが一番大切という言葉
といった、行く高校でどう過ごすかが一番大切という言葉をかける。
高校受験は失敗したって大したことではない。
それよりも受かった高校の中でまた頑張れば、行きたかった高校に行っている人にも負けない大学に入れるし、勉強だけが全てじゃなくて、人との関わりでも人生はもっとこれから楽しくなるということを人生の先輩として教えてあげるのも良いですね。
視野がどうしても狭い子供たちは、大人から「大丈夫」という声をかけてもらえるとそれだけで安心します。
前向きな言葉
という言葉をかける。
落ちた高校よりも、受かった高校にこそ、あなたにとって出会うべき人や環境が待ってるのかもしれないね。
ここで人生一番の友達ができるかもしれないし、恩師に出会えるかもしれない。
自分が思ってもみなかった将来の夢に出会えるかもしれないよ。
お母さんたちはそこであなたに素敵な出会いがあることを思うと楽しみだよ。
など、前向きな言葉をかけてあげる。
親が前向きになっているのを見ると、子供もいつまでも失敗を引きずることはありません。
高校受験に失敗してしまったときに親が言ってはいけない言葉
比較する言葉
など兄弟を比較するような言葉をかける。
もともとお兄ちゃんのほうが勉強ができる場合、弟は劣等感をもちやすいです。
その中で、お兄ちゃんと比較されると、「言われなくても分かってるよ。」「どうせお兄ちゃんが可愛いんでしょ。」など卑屈にしか考えれません。
失敗した上にこのような言葉をかけられると反発心しか生まれないでしょう。
失敗から立ち上がるどころかそのまま非行の道に走ってやろうとさえ思ってしまうかもしれません…。
決めつけるような言葉
など、すべり止めで受かった高校に行かず浪人するだろうと決めつけるような言葉をかける。
子供は本命の高校に落ちたとき、自分なりにそれを受け止めてすべり止めの高校で頑張ろうと決心しているかもしれません。
そんなときに、親にこの言葉をかけられると、「やっぱり親は自分がすべり止めの高校に行くことを恥ずかしいと思ってるのかな。納得していないのかな。」と思ってしまいます。
これは自尊心を傷つけることにもなるので、何気なく言ってしまう言葉だと思いますが気をつけましょう。
過去のことを責める言葉
「だから遊んでばっかりいちゃだめって言ったでしょ。」
など、過去のことを責める言葉。
過去のことをどれだけ責めても受験の結果は変わりません。
また、言われなくても誰よりも一番子供が分かっていることです。
自分でその過去を反省してやり直す気持ちはあるのに、それをあえて嫌味のように親に言われてしまうと、腹が立つだけです。
親と言い合いの喧嘩になる理由の上位がこの言葉だと言っても良いでしょう。
一番子供が嫌がる言葉です。
悲観する言葉
「これから先真っ暗だね。」
など、高校に落ちたことを過度に悲観する言葉をかける。
これは親として一番言ってはいけない言葉ではないでしょうか。
そんなこと一切ありません。
高校の中で頑張れば、また新しい未来が待っています。
子供は無限に可能性をもっています。
ただ、子供は視野が狭く、「高校受験こそ人生の全てだ」と勘違いしてしまう子供もいて、受験失敗のせいでひどく落ち込んでしまう子供もいます。
そんなとき、親なら子供と同じように悲観して打ちのめすようなことをするのではなく、まだまだこれからだと、気持ちを起こしてあげるのが本当なのではないでしょうか。
親のほうが辛いアピールをする言葉
「親のほうがショックだわ。」
など、親のほうが辛いアピールをする言葉を言う。
これは子供の教育に熱心な親が勘違いをして言ってしまいやすい言葉です。
「私の悔しさを娘は分かってないわ。」と親の心子知らずみたいに言いますが、一番辛いのは間違いなく子供です。
頑張って受験を戦ってきたのは子供です。
親ももちろんサポートしてきたでしょうが、子供が一番悲しいというのは理解してあげてください。
こんな言葉を聞くと子供は一生傷つきます。
親を悲しませるということは子供にとってとても辛いことです。
子供が大切なら、子供を本当に思っているなら、どんなに辛くても親はその感情を表に出してはいけません。
高校受験に失敗した子供・・・どんな心理?
高校受験に失敗をしてしまい、誰が見てもわかるほど落ち込んでしまう子供もいれば、親から見て信じられないほどあっけらかんとした様子の子供もいます。
親御さんはその様子を見て、「今まであんなに熱心に机にかじりつくように勉強していたのに、勉強は一切せず遊んでばかり。今までなら断っていたのに、友達と遅くなるまで外でサッカーなんかして、自分が受験に落ちたってこと分かってるの?反省してる?と言ってやりたくなる」というのを聞いたこともあります。
でも、誰が見ても落ち込む子供なら気持ちが分かりやすくて良いのですが、このようなあっけらかんとした子供こそ要注意です。
ついつい元気そうだし、嫌味のひとつでも言いたくなります。
失敗を次に活かせるように努力するよう言ってやりたくなります。
今まで以上に遊んでる暇なんて無いよと言いたくなるかもしれません。
でも、このあっけらかんとした様子をすることで、子供は失敗したことを自分なりに乗り越えて受け入れようとしているのです。
現実から逃げようとしているのではなく、自分の気持ちが折れてしまわないように、立ち直って前を向きこれから頑張れるようにと努力しているのです。
本当は、受験に失敗してしまいとても落ち込んでいるはずです。
同級生に合否をたずねられ、「落ちちゃったわ。」と精一杯気にしていない様子で返事したのに、周りのほうが気まずくなって少し避けられたり、気を遣われたり、合格した子に向かって「おめでとう!良かったな!」と明るく声をかけてあげなくてはいけなかったりと、大人が思う以上に子供は精神的に辛い思いをしています。
それを、今まで我慢してきたゲームや、友達と何も考えずに遊んだり、部活に打ち込むことで気持ちを楽にして、少しずつ自分の失敗を受け入れようとしているわけです。
少しでも気を楽に保とうと努力しています。
受験はやり直しがきかないのを子供自身痛いほど分かっているので、子供を表面上の様子で判断するのではなく、内面の気丈に振る舞っている思いを汲み取ってあげましょう。
遊んでいる時間も黙って見守ってあげてください。
夜寝る前にでも、「何かあったらいつでも話聞くからね。」とか、「お前のこと誇りに思っているよ。」なんて声をかけてあげられると良いですね。
受験の失敗が親のせいだと思っている子供であれば余計に、立ち直るのに時間がかかります。
本来であれば、受験の失敗を家族に支えられて少しずつ受け入れていくのですが、親のせいだと思っている子供は親を敵(頼れない存在)だと認識している可能性があり、頼りません。
親を頼れず、学校でも皆の前で気丈に振る舞わなければいけないなど、気持ちを落ち着かせる場所が無い中で、ひとりで失敗と向き合わなければいけないため、時間がかかるのです。
高校受験の失敗を親のせいだと思っている子供への対処法は?
先ほど少し書きましたが、まずは子供の話を最後まで聞き、子供にとって悪かったところは素直に謝りましょう。
その上で、親としての気持ちを素直に伝えます。
例えば、
など、自分は親として今までどう感じていたのか・子供にとって何が悪いことだと思ったのか・これからはどう向き合いたいと感じているのかを伝えられると気持ちが届きやすいです。
もちろん子供は、「そっか。わかったよ。ありがとう。」とすぐにはなりません。
これを機会に子離れしていき、子供がしたいことを見守り、心から応援できるように親も成長していきましょう。
子供を信じる気持ちで見てあげられるように意識してください。
ただし、口に出して「お母さん、あなたのこと信じてるからね。」は言わないでください。
今までプレッシャーを感じてきた子供であれば、この言葉は圧力でしかないからです。
信じて待ってあげられると、子供も少しずつ前を向きます。
“親のせいにしていても仕方がない。親も自分のことを思ってやってくれたことだし、これから自分がどうしていくかが大切だ。”と感じられるように、干渉しすぎず、でもほったらかしすぎず、生活環境を整えてあげるという適度な関わりで子供を見守ってあげましょう。
また、子供には腫れ物に触るような態度をとるのではなく、いつも通りの対応を心がけてください。
子供が親を責めるような言葉を言ったとき、それに萎縮したり、落ち込んだ様子を見せると、
「自分のほうがもっと辛かった!」
「お母さんはいいよね!そうやって落ち込むだけで済むんだから!」
と逆上させてしまうので、どんなときも親として堂々とした姿でいてください。
このときに母親に父親が援護したりして、「なんだ親に対してその口の聞き方は!」などと叱るのだけは控えるほうが良いです。
子供が感情を抑えられず、親にぶつけるうちはまだ良いのですが、「もう親に言ってもどうせ分かってくれない。自分が我慢しないといけないから、何も言わない。」と対話を諦めて一人で殻に閉じこもってしまうと、失敗から立ち直れなくなる可能性があるからです。
親はどんなときも「あなたの話、ちゃんと聞いているよ。」と、目を見てじっと耳を傾けるだけで良いです。
感情的なときはそっとしておき、子供の気持ちが落ち着くのを待ってから、向かい合って話し合いましょう。
例えば、親のせいにした自分を叱るだろうな…と思っていたのに、父親が「よくここまで頑張ったな。」とか、「(親のしたことが)嫌だったんだな。言うのもしんどかったよな。」なんて一言かけてくれたら、子供はどう感じるでしょうか。
親のせいばかりにしている自分が情けなくなり、もう一度頑張ろうと自分を奮い立たせるきっかけになることでしょう。
また、子供は両親には言えなくても学校の先生になら言えるということもあります。
例えば、受験に失敗した後二次募集に応募したいけど、親には迷惑をかけてきたから言いづらいということも、先生になら話せたりします。
そういう場合もあるので、家庭で子供を見ていて子供とどうしても話し合いがうまくいかない・子供の考えていることが分からないという場合は学校の先生に相談してみるのもおすすめです。
高校受験失敗から立ち直るために親がおこなうことは?親の気持ちの持ちようは?
高校受験の失敗は、子供以上に親が落ち込むという場合も少なくないです。
ただ、誰よりも一番落ち込んでいるのは子供です。
それを理解して、親は絶対に落ち込んだ様子や納得のいかない思いを表面に出さないようにしましょう。
大切なのは、親として子供の失敗をしっかりと受け入れること。
それから誰よりも親が前向きでいるように心がけることです。
どんな子供の言葉にも前向きに返せたら最高です。
例えば、
→ むしろ、少しレベルを落とした高校に入るんだから、その中で頑張れば成績も優秀!
すんなり推薦もらえるかも!別の高校からでもその大学を目指せば良いじゃない。
→ 何も恥ずかしくないよ。どこに行っても私たちの自慢の子供。
むしろすべり止めに入ったからこそ、勉強に余裕が出来て友達と遊びに行ったりとか今まで受験のために我慢してきた色んな楽しいことしたらいいじゃない。
などです。
失敗して、落ち込んで下を向いたときこそ、親の前向きな言葉に救われます。
このときにかけられる言葉は良い言葉も悪い言葉も子供の中に一生残るでしょう。
高校受験は失敗したって、人生が決まるわけでもないし、自尊心さえ失わなければ人生どんなことにもいくらでも挑戦し続けられます。
そんな思いで子供に接してあげてください。
しばらくひとりの時間が必要かもしれませんが、子供が落ち着いて話をできる状態になったと感じたらそのタイミングで話し合いの場を設けましょう。
子供が失敗から立ち直れるように、親は子供を誇りに思う気持ちを大切にしてください。
子供が将来について話したとき、
「そうか。応援してるよ。」
「お母さんたちにできることがあるならいつでも言ってね。」
「無理せず、自分のペースでやればいいよ。」
と、親はいつでも子供の味方であるということを伝えて応援できるとより良いでしょう。
話し合いのあとは、「さ~!お母さん、今日は美味しいごはん作るよ!何か食べたいものある?」など、普段とおりに温かく接してあげてください。
子供が受験に失敗したことを嘆くよりも、子供が受験を失敗するという貴重な経験ができたことに感謝し、すべり止めの高校に縁あって行くことになったと喜びを感じて子供を応援できたら、その親の心は必ず伝わります。
高校受験失敗しても進路はたくさんある!
高校受験を失敗してしまったとしても安心してください。
まだまだ進路は沢山あります。
その中の5つほどを例にあげてみたので、ごらんください。
通信制高等学校
主に自宅で通信による勉強をします。
決められた単位を取得して卒業をしたら、全日制の高校と同じで学歴「高校卒業」となります。
週に何回登校するかは自由に自分で決められます。
合宿や職業体験を行う学校もあるようですので、子供に合ったタイプの学校を選ぶと良いでしょう。
スクーリングと呼ばれる登校日が決められていて、学校に行き授業を受けます。(面接指導)
レポート提出を行い、添削してもらいながら学びを深めていき、テストを受けることによって単位を取得していきます。
自分のペースで勉強ができ、やればやるほど伸びるので、自宅でも勉強ができる子供であればおすすめです。
ただ、分からないことをすぐにその場で質問できないぶん、勉強が分からないという理由から卒業することなく学校を辞めてしまう人も多いようですので、子供のタイプ的に通信制が合うかどうかは見極める必要があるでしょう。
定時制高等学校
全日制と同じように学校に通い、卒業をして学歴「高校卒業」となります。
全日制は週5日、1日5~8時間の授業時間ですが、定時制は週5日、1日4時間程度です。
少し前までは夕方に通う学校だと言われていましたが、今は昼間でも授業が受けられる学校があるようです。
夕方の授業であれば、夕方までアルバイトなどで働く子供も多く、家庭を支えたり今後の学費を自分で貯める子供もいます。
授業時間が全日制より短い分、卒業まで4年かかると言われていますが、最近では1日のうちに受ける授業を複数組み合わせたり、高卒認定試験を受ける・通信制を利用するなどにより3年で卒業することもできるようです。
高等専修学校
ここは主に職業教育のための学校です。
国家資格を目指している人や、その他にも働く上で役に立つ資格・技術を学べる学校です。
医療関係・教育や社会福祉関係・工業・農業・服飾や家政・文化教養・衛生関係・商業実務関係と8分野あり、それぞれに学科があります。
勉強が苦手な子供でも、自分の好きな分野や得意な分野で才能を開花させるかもしれません。
それぞれ必要に応じたレッスンなども受けられるようで、将来役に立つためには何を学べばよいかを自分で考えて選択できる学校です。
全日制と同じように1~3年ほどで卒業できます。
職業に向けての学校と言いましたが、もちろん進学も考えることができます。
3年以上の高等専修学校を修了すれば、専門学校に進学できるし、条件を満たすことによっては大学入学資格を得ることも可能です。
語学留学
海外の語学学校へ行き、英語を学びに行きます。
中卒で、勉強が苦手でも英語が好き・英語に興味があるという子供なら、英語力がグングン伸びるチャンスかもしれません。
英語は言語なので、学歴はあまり関係ありません。
勉強が出来なくても英語ができる人は沢山います。
今や日本には外国からの移住者や訪問者が増え続けているにも関わらず、英語を話せる人は海外に比べてダントツに少ないです。
「日本人は失敗を恐れすぎている」と、よく海外の人から聞きます。
発音の矯正や英語の検定など学ぶことができ、英語を自分のものにすることで将来の選択肢も広がるでしょう。
ただし、語学学校は履歴書などに学歴として書くことはできません。
面接などがあればそこでぜひ「語学留学していました!」とアピールしましょう。
中卒で就職
最終学歴が中卒でも、働けるところはあります。
ただし、なかなか就職活動がうまくいかない場合が多いです。
「中卒だから」と、学歴のせいというよりは、社会経験が少ない人間に一から仕事を教える余裕のない会社が多いからだと言われています。
仕事をしたことがないのはもちろん、社会の人間関係や常識もほとんど持ち合わせていないため、就職活動が難航するという場合が多いようです。
ただ、ここで就職活動がうまくいくためのポイントがあります。
それは、「資格をとる」ことです。
自分で勉強して、働きたい職場があるならそれに関連する資格をとります。
また、高卒認定試験は中卒以上の人なら誰でも受けることができるので、これを受けると高校に行かなくても学歴が高校を卒業した人と同程度であるという証明をすることも可能です。
まとめ
- 受験の失敗が親のせいだとするなら、それはその高校に行くように親が子供を誘導してしまったことにある。
- 子供を思うあまり過干渉になってしまうと、子供の自立を邪魔してしまい、親の言う言葉に振り回される子供にしてしまう。
- 自分の意思で決められず、親(他人)に決められた進路に進み失敗した子供は、失敗を親(他人)のせいにしやすい。
- 子供の意思を尊重できず、子供が受験失敗を親のせいにした場合には、子供の話をしっかりと聞き、子供を批判することなく親として反省すること。
- 受験に失敗したとき、親が誰よりも前向きでいることを心がけること。
- 高校受験に失敗してしまっても、進路は他にいくらでもある。
いかがでしたでしょうか。
子供を思うあまり、無意識に子供に親の意見を押し付けてしまうことって誰にでも起きてしまうことですよね。
受験シーズンを機に親子関係が悪くなってしまったというご家庭は意外と多いです。
ただ、大切なのはその後です。
「まだまだ子供だから」ではなく、一人の同じ人として目線を合わせて子供の気持ちを大切に考えて接することができたら、親子関係は今よりももっと良くなるはずです。
【こちらも読まれています】

コメント