高校受験の志望校の学校説明会での服装の正解は?子供もフォーマル?

「高校受験学校説明会」は、今後の人生に関わる重要な物です。

参加するにあたり気になるのが「着ていく服装はどういうのがいいの」「学校説明会の内容はどういうもの」「校内見学する時のポイントは何」「参加は親だけ/子供だけでもいいの」「子供に志望校の校風が合うか合わないかの判断はどうすればいいの」など色々な疑問、不安があると思います。

その1つ1つの疑問を一緒に解消していきましょう。

高校受験の志望校の学校説明会はどんな事をやるの?

高校受験の志望校の学校説明が頻繁になる季節はいつ?

6月から10月の夏休み前後に行う学校が多いです。(早いところでは例年6月頃からはじまります)

  • 最初のピーク:7月8月の夏休み
  • 2回目ピーク:9月10月(進路を決める直前辺り)

高校説明会ってどんなことをやるの?

公立と私立では少し内容が違います。まずは、2つの共通項目からご紹介します。

公立・私立編

  • 校長挨拶(教育方針・理念・カリキュラム)
  • 校内見学
  • 部活動紹介(見学)
  • 体験授業・・授業見学(実際の授業や教室の雰囲気を知ると、入学後の学校生活のイメージがしやすくなる)
  • 進路について(進路指導・状況報告など)
  • 個別相談

続いては、私立で行われる説明会の内容をご紹介します。

私立編

  • 模擬授業:プリントや資料などが配られることがあるのできれいに持ち帰るためにクリア      ファイルにはさむ
  • 教務関係:教育内容・各コースの説明など
  • 入試:入試募集要項の説明
  • 受験:過去問解説・出題する国語・数学・理科・社会・英語の担当者や出題傾向について    の説明

続いては、個別相談で聞いておきたいチェックポイントのご紹介です。

個別相談で聞いておきたいチェックポイント6選【公立編】

  1. 勉強:宿題量は多いのか
  2. 通学方法:交通手段、所要時間、周囲環境等確認
  3. 教育:授業内容、進学実績
  4. 部活動:部活動に入っている人の割合
  5. 行事:修学旅行の行先、学校独自の行事
  6. 学校生活:
    • 校則は厳しいか(禁止事項があるのか)
    • 服装に関するルール(丈の長さの限度等)
    • スマホや貴重品の扱い(持ち込みOKか)
    • 髪に関するルール(髪型・長さ・色・髪留め等)

個別相談で聞いておきたいチェックポイント8選【私立編】

  1. 推薦や併願優遇の基準:中1~中3 1学期までの通知表をもとに合格の可能性はどうか、            基準に達しているか聞く(中1~中3の1学期までの通知表を見てもらう)
  2. 制度・コース:文系・理系のコース分け、習熟制度授業の実施状況
  3. 大学実績:大学合格者数、進学先や現役での進学率、大学附属校の場合は、内部進学率や希望する学部への進学条件、指定校推薦状況
  4. 教育内容:探究学習、理数系教育、英語教育、グローバル教育、ICT教育などへの取り組み
  5. 学習:土日も勉強が必要か、毎日の宿題量、学校で夏期等の補講があるのか
    • 塾に通う生徒はどの程度いるのか、留年や中途退学する生徒はいるのか
    • 推薦入学枠を狙う場合は「進学コース」に入るべきか
    • 進学コースで成績が悪かった場合に普通科への変更があるのか
    • 最初は普通科で入学したが成績が良かった場合に進学コースへの変更はあるのか
  6. 進学・就職:現役で大学合格する人の比率、進学率と就職率
  7. 入試:一般入試、AO入試、指定校推薦入試の割合
  8. 指定校推薦: 指定校推薦のある大学名、学部名、実際にその枠をどの程度使っているのか、目当ての大学がある場合は、推薦枠を使うのにはどの程度の成績が必要か(質問することで、「この親子はウチの高校にとても興味をもってくれているんだな」と面談している先生に伝わり好印象に繋がります。)

志望度が高い高校の場合は、希望をよくアピールしておく

所要時間

約2時間前後が目途になります。(コロナ禍で、オンラインの場合は約1時間前後のところも多いようです。)

学校HPなどで詳しくはご確認ください。 

マナー・注意事項

学校を見学させていただいている!という気持ちで参加しましょう。

  • 連絡なしで参加しない。予約が必要かどうか学校に問い合わせ確認しましょう。
  • 私語、無駄話はしない
  • なんでもかんでも質問をしない(事前に学校説明会の資料やHPをチャックしていきましょう)
  • 携帯・スマホは消音モードにする(できれば電源OFFが好ましい)
  • 掲示物・展示物などに触ったり写真を撮らない
  • 学校関係者には「敬語必須」
  • 「挨拶」はきちんとする
  • 説明会には交通機関(電車やバス)を利用する
  • 「子供より張り切らない」(子供が親に遠慮して発言できなくなる。親に任せておけばいいと自分で色々と調べたりするのをやめてしまうことも…)

学校説明会での服装の正解は?子供もフォーマル?

説明会に着ていく親の服装の正解は?

公立編

母親

「上品」「おしとやか」な印象を与えるポイント【服装編】

まず、服装を考える前に「テーマ」を決めることでイメージしやすくなり服選びも楽になります。

今回の場合だとテーマを「きれい系カジュアル」「落ち着いた感じ」「清楚な感じ」「清潔感」と決めてしまうとイメージしやすいのではないでしょうか?

  1. 白ブラウス&スカート(パンツ)スタイルは上記を醸し出せるコーデになります。
  2. 涼しげなワンピースは「爽やかさ」を演出できるコーデです。
  3. スーツ(夏場は、無理して着て行かなくてもOKです。)

冷房対策にアンサンブルもおすすめです。

「上品」「おしとやか」な印象を与えるポイント【色編】

  • 濃紺、黒、茶、グレー系
  • 紺色×白
  • 黒×ベージュ
  1. 濃紺などは特に、「上品」「おしとやか」な印象を与えてくれる色見と言えます。
  2. グレー系は「きれいめ」な印象を演出できます。

「上品」「おしとやか」な印象を与えるポイント【足元編】

  • 生足ではなくストッキング着用
  • ヒールは3cmぐらいの低めのパンプスでコツコツ音がし過ぎない物
  • 歩きやすいくつ(スニーカー除く)キレイ系」コーデになります。
  • 秋~冬にかけては、スーツや上質のニットのアンサンブルも「上品」に見えていいです。

参考URL:

合同学校説明会には何を着ていく?靴やバッグ、子供やパパの服装は? - オンライン合同学校説明会
合同学校説明会に行くときの服装、皆さまはどんなふうに選んでおられますか? 当日は歩き回ることになるから動きやすい服装にしたいけど、ブースで学校の先生とお話する機会があるからあまりラフにもしたくないし…などと悩まれるかたも

広い会場を歩き回ったり立って並んだりすることを考えてのことかと感じます。

ご紹介した色見や服装は、フォーマル過ぎず「リラックス」「清楚」「爽やか」な印象を与えられるコーデを選んでいます。

 ※心がけたいのは相手に不快感を与えない程度にきちんとした服装で行くのが好ましいという事です。

 父親

きっちりし過ぎず「オシャレ感」を演出できるポイント【服装編】

まず、服装を考える前に「テーマ」を決めることでイメージしやすくなり服選びも楽になります。

今回の場合はテーマを「ビジネスカジュアル」「清潔感」「爽やかさ」と決めてしまうと服装選びも簡単になるのではないでしょうか?

  1. ジャケットとブラックのパンツのコーデは、適度に「きちんと感」があり先生や初対面の保護者にも好印象を与えられます。
  2. ポロシャツやジャケット、チノパンなどの組合せコーデは、周りに馴染める着こなしになるでしょう。
  3. ジャケットや襟付きのシャツとチノパンやスラックスなどの組合せコーデは、「すっきり」「爽やか」感が演出できます。※ジャケットを着ない時期ならカジュアル過ぎないポロシャツでもOKです。
  4. ノーネクタイでもOK

「上品」「おしとやか」な印象を与えるポイント【足元編】

  1. 革靴が服装とマッチし、「きちんと感」「おしゃれ感」が出しましょう。
  2. ソックスとスーツの色は合わて選ぶことをおすすめします。
  3. 黒やネイビー色で「きちんと感」「上品」な印象を与えることができます。

(靴下)

  • 靴下の色はがベスト
  • 一般的な黒系のビジネスソックス
  • 座った時に素足が見えないような長めの靴下

※ショートソックスはNG

 

お出かけ前のチェックポイント3点

ビジネス用革ぐつ

Q1.革はくたびれてませんか?

Q2.擦れがたくさん目立ってませんか?

Q3.汚れてませんか?

上記があるとすごく目立つので事前にチェックが必要です。出かける前にくつクリームでしっかり汚れを落としてから出かけましょう。

※履き慣れている革ぐつならなおさら、お手入れをしっかりしてください。

「上品」「おしとやか」な印象を与えるポイント【色編】

  • ネイビー
  • グレー(ネイビーと白をメインにグレーあわせる)
  • ダークブラウン
  1. 黒orネイビーを全体の1割ぐらいに抑えた色使いが爽やかに見えるコーデになります。
  2. ネイビーは「上品」「清楚感」を出せる色です。
  3. ダークカラーのジャケットとネクタイに白シャツのスタイルで「清潔感」「格式の高そう」な印象をアピールできる色見になります。

 ※心がけたいのは相手に不快感を与えない程度にきちんとした服装で行くのが好ましいという事です。

私立編

母親

「清潔感」「上品」「清楚」な印象を与えるポイント【服装編】

まず、服装を考える前に「テーマ」を決めることでイメージしやすくなり服選びも楽になります。

今回の場合はテーマを「フォーマルな服装」「きれいめな服装」「清楚な感じ」「清潔感」と決めてしまうとイメージしやすくなりますね。

  1. 白シャツ&黒スカートの組合せの場合:フォーマル過ぎず「清楚」な落ち着いた感じにまとまるコーデです。
  2. 落ち着いた色のワンピースの場合:「清楚」「爽やか」な印象を与えられます。

「進学校」「お嬢様学校」「キリスト教系学校」の場合は、黒や濃紺のスーツが多い傾向です。

 (色)

  • 紺色×白
  • 濃紺

身に合わない服装で行って、辛い思いをするくらいなら「少しきれいめ」な感じの着慣れた服装で参加した方がしっかり見学できていいです。

「上品」で「清楚」「清潔感」な印象を与えるポイント【足元編】

  • 生足ではなくストッキング着用
  • ヒールは3cmぐらいの低めのパンプスでコツコツ音がし過ぎない物
  • 歩きやすいくつ(スニーカー除く)キレイ系」コーデになります。

 ※心がけたいのは相手に不快感を与えない程度にきちんとした服装で行くのが好ましいという事です。

父親

「カジュアル」「爽やか」「清潔感」な印象を与えるポイント【服装編】

まず、服装を考える前に「テーマ」を決めることでイメージしやすくなり服選びも楽になります。

今回の場合はテーマを「カジュアル」「爽やか」「清潔感」と決めてしまうと服装選びもらくになるのではないでしょうか?

  1. ダークカラーのスーツ:迷ったらこのコーデ!!「爽やかさ」「清潔感」を演出できます・
  2. シャツ&パンツにノーネクタイ
  3. ジャケット&パンツ(スラックス):「きちんと感」を演出できます。

知人に聞いたところでは、

  • スーツが約1割
  • きれいめカジュアルが約6割といった印象だったそうです。 

「カジュアル」「爽やか」「清潔感」な印象を与えるポイント【色編】

  • ダークカラー
  • 濃紺
  • グレー

 きれいめなかっこうの方が「清潔感」が出ていいです。

「カジュアル」「爽やか」「清潔感」な印象を与えるポイント【足元編】

  • 黒・茶の革ぐつが「清潔感」「爽やか」さを表せます。

(靴下)

  • 靴下の色はがベスト
  • 一般的な黒系のビジネスソックス
  • 座った時に素足が見えないような長めの靴下

※ショートソックスはNG

 

お出かけ前のチェックポイント3点

ビジネス用革ぐつ

コメント