高校受験生の夏休み!息抜き方法3選!勉強がはかどる息抜き方法とは?

自分の部屋はスマホやゲームがあったりいろいろと誘惑が多いですよね。息抜きするにも普段生活している場所だと息抜きしている感覚になりません。勉強場所を変えてみるのも息抜きになりますよ。

特に図書館やファミレス、マックは涼しいので勉強しやすい環境です。外へ出るだけでもリフレッシュできますし、環境が変わると程良い緊張感もあり勉強に集中できます。環境を変えて勉強をした人の体験談を紹介します。

場所を変えるのが一番だと思います!家だと誘惑が多すぎるため、どうしても勉強が長続きしないんだと思います、だから、携帯を家に置いていって、図書館やマックなど、もしくは友達の家(あまりお勧めしない)にいってみてはどうでしょうか?
帰りみちもいい気分転換になると思いますよ!

引用 知恵袋

スマホを持ち歩いてしまうと、ついついさわってしまいますよね。思い切って家にスマホを置いて出かけてみましょう。息抜きしやすい場所では図書館は静かなので自然と勉強モードに入りやすいのではないかと感じます。

勉強をしていると小腹がすいてきますよね。マックやファミレスで勉強をしながら軽く食べる事ができるので食べる事で気分転換にもなります。

息抜きをした後が大事!息抜き後に受験モードにスイッチをいれるには?

受験生の夏休みは受験勉強も必要ですが、遊びたいという気持ちはみんな一緒です。気が緩んで息抜きが盛り上がりすぎて受験モードに戻って来れないこともありますよね。ついつい遊びすぎてしまった人もいるでしょう。

どのようにしたら受験モードに切り替わるのかいくつか例を紹介します。

・1日息抜きをした場合も帰ってから30分でも1時間でも勉強は絶対にする!
・冷たい水で顔を洗うなどして気持ちを切り替える!
・とりあえず勉強机に座って教科書を開く
・受験モードになる方法を友達に相談する

方法はいろいろありますが無理やりでも机に向かって、好きな教科から手につけてみてはどうですか?まずは短い時間から設定して徐々に時間を増やして勉強モードにしていくのもいいですね。

行動からやる気を起こすだけではなく、心理的にやる気を起こす方法もあるので動画で確認してみましょう。

最後に/まとめ

受験生の息抜き方法をいくつか紹介させてもらいましたが人によってピッタリの息抜き方法は様々ではないでしょうか。息抜きはあくまで勉強の合間に取るものであって、毎日2時間や3時間も休んでいては勉強が身に入りません。効率の良い息抜きを心がけましょう。

ここで、これまでのまとめをします。

・映画をみて息抜き!
・漫画を読んで息抜き!
・勉強場所を変えて息抜き!
・息抜きし過ぎたら受験モードに気持ちが切り替わるようなアクションを起こす

息抜きは頭を休めるためのものなので体や頭が疲れてしまっては息抜きの意味がありません。精神的に安定できることをしましょう。

受験生の夏休みは中学校生活最後の夏休みでもあります。来年高校に受かって喜んでいる自分の姿を想像して後悔ない夏休みを過ごしましょう。

【こちらも読まれています】

大学受験生の夏休み!息抜き方法3選!勉強がはかどる息抜き方法とは?
高校生最後の夏休み。大学受験を控えていて周りの雰囲気も受験モードに…。二度と来ない高校最後の夏は勉強も頑張って、楽しい思い出も作りたいですね。ここでは勉強の合間に取る息抜き方法と、息抜きしすぎて受験モードになれないときの対処法も合わせて紹介します。勉強し続けることは集中力があっていいことと感じますが、ほどよく休憩を取ることが集中力の続く秘訣となります。

コメント