小麦粉が賞味期限切れ!冷蔵庫保存で開封済みでも食べれる?未開封は?使い道は?

小麦粉って少しくらい賞味期限切れでも、日もちしそうって思いますよね。

わたしも賞味期限が過ぎていても、見た目が変わっていなければ大丈夫そうって思って料理に使ってしまっています。

でもたまに、「ほんとうに大丈夫かなぁ~」「体に害はないかなあ?」と少し気になるときがあります。

だって、もしも見た目にわからないけど、腐っていたりしたらすごく怖いです。

そこで、開封済みで冷蔵庫に保存してある小麦粉は実際どれくらいもつのか、そして未開封の場合と、食べられなくなった小麦粉の使い道などを調べてみました。

正しいことを知って、大切な家族に安全な料理を出してあげたいですよね。

小麦粉が賞味期限切れ!開封済みで冷蔵庫で保存をしていたけど食べれる?

開封後に冷蔵庫で保存していた場合は、常温の環境と違って、害虫の恐れや温度による変質の心配がほぼありません。

なので1カ月くらい過ぎたからといって、ただちに危険とはいえません。

しかし、冷蔵庫で保存していた小麦粉を、常温の部屋に長く出しっぱなしにしておくと温度差で結露して、カビが発生する場合がありますので、早めに冷蔵庫にしまいましょう。

また、冷蔵庫はほかの食品のにおい移りの心配があります。

小麦粉を密閉容器などに入れることで、においうつり防止、湿気対策になります。

使用するときは小麦粉の状態をよく確認するようにしましょう。

チェックするポイントです。

  • カビなどで腐っていないか状態を確認する。
  • 酸っぱい臭いや触ってみてべたつきがないか。
  • 変色していないか。劣化すると黄色っぽくなってくる。

小麦粉の賞味期限がきれているけど未開封の場合は?

常温保存していた場合

未開封の場合でも、ダニが発生している可能性があるので、賞味期限が過ぎたものは食用以外の利用をおすすめします。

60パーセントくらいの湿度、25度くらいがダニの繁殖しやすい環境なので、常温保存は虫に注意しなければなりません。

ダニは未開封でもひとの目にはみえないくらいの小さな穴をビニールにあけて侵入することができます。

ダニのアレルゲンは熱に強いので、ダニが誤って料理にはいってしまうと、腹痛・かゆみ・アナフィラキシーショックを引き起こす恐れがあります。

命にかかわるのでとても危険です。

冷蔵庫で保存していた場合

10度以下でダニなどは生きられないので害虫の心配は低くなります。

保存状態にもよりますが、使用する前に小麦粉の状態をよく見てから使ってください。

チェックポイントです。

  • 見た目(カビが生えていないか・黄色っぽく変色していないか)
  • 変な臭いはしないか(酸っぱいにおい)

そもそも賞味期限・消費期限の違いは?一般的に小麦粉の賞味期限は?

消費期限とは、開封しない状態で安全に食べられる期限になります。

生ものや食肉、弁当、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。

賞味期限とは、おいしく食べられる期限になります。

インスタントラーメン・缶詰などのいたみにくい食品に表示されています。

賞味期限と消費期限は厚生労働省と農林水産省がガイドラインを定め、製造メーカーが期限を設定しています。

賞味期限、消費期限の設定は、各メーカーごとに食品の特性や加工・製造時の衛生状態、包装の形態などあらゆることを考慮し決めなければならないので、すべてのメーカーの小麦粉の賞味期限が同じとはいえません。

小麦粉の賞味期限はつぎのとおりです。

  • 強力粉は6カ月
  • 薄力粉・中力粉は12カ月

一般的に開封後は1~2カ月で使い切るのが理想とされています。

小麦粉の正しい保存方法とは?冷凍は可能?

直射日光があたるような場所を避け、湿度が高くない場所であれば、常温で問題なく保管ができます。

開封後は、タッパーなどのしっかり密閉できる容器にいれておくと、虫の侵入や、湿気対策になります。

冷蔵庫に保管すると、結露によりカビが発生するおそれがあるため、メーカーはおすすめしていません。

冷蔵庫保管する場合は、外に長時間出しっぱなしにしない、湿気対策にタッパーなどを使用するとよいでしょう。

冷凍庫に保存するのがおすすめです。

粉がさらさらの状態で安全に保存ができるので、保存期間が6か月ほど長く保存することができます。

コメント