小麦粉が賞味期限切れ!2年・1年・半年・一ヶ月前で未開封なら大丈夫?食べたらどうなる?

ひさしぶりに小麦粉を使おうとしたら、賞味期限が1年も過ぎていた・・・っていうことが昔ありました。

未開封だったけど正直使おうか迷いました。

でもなんとなくこわかったので、そのときはあきらめて捨ててしまいました。

小麦粉の賞味期限切れって、どれくらいまで大丈夫なのか気になりますよね。

もしも、無理して使って、家族がお腹をこわしてしまったら大変ですし。

実際のところ、未開封の状態でどれくらいもつのか、1ヶ月、半年、1年、2年、賞味期限が過ぎたものを食べたらどうなるのかを調べてみました。

正しい知識を知っておけば、これから迷う必要はなくなりますよ。

小麦粉が賞味期限切れ!未開封だけど2年前・1年前のものを食べたらどうなる?

常温保存の場合

見た目は普通にみえても、もしもダニが侵入していたものを口にしてしまったら、アレルギー症状を引き起こす恐れがあります。

最悪の場合、呼吸困難アナフィラキシーショックになり、命の危険性があります。

保存状態がよければ、1年、2年すぎていても使用できたという例がありますが、保存状態は各家庭によってさまざまなので、期限前でも品質が悪くなっている場合があります。

ダニは未開封でもビニールを破って侵入できるので、常温で保存していた場合は、たとえ未開封でも1年、2年すぎたものは食用を控えましょう

開封済みの場合は、賞味期限に関係なく1~2ヶ月で使いきるのが理想です。

日本は湿度が高い国なので、12月、1月、2月をのぞいて、ほぼ湿度50パーセント以上あるため、ダニが発生しやすい環境なので注意が必要です。

冷蔵庫保存の場合

2年、1年過ぎたものはメーカーの設定している賞味期限を大幅に越えていますので、品質がかなり悪くなっています。

お腹をくだしてしまったりしないように、使用する際には、色が黄色っぽく変色していないか、酸っぱい匂いがしないか、カビがはえていないか、べたつきがないか、よく状態を確認してから使用してください。

開封済みの場合は、1~2ヶ月で使い切るのが理想ですが、タッパーなどの密閉容器を使用したり、乾燥剤も一緒に使用するといった工夫し、きちんと湿気対策することで保存期間が伸び、1~2年も賞味期限がすぎたものでも使用できる場合があります

ただし、冷蔵庫を頻繁に開け閉めしたり、外に長く出しっぱなしにしておくと結露による湿気からカビが発生したり、品質が低下しますので注意が必要です。

小麦粉が賞味期限切れ!未開封だけど半年前・一ヶ月前のものを食べたらどうなる?

常温保存の場合

賞味期限が半年前のものは、お腹をこわしたり、食中毒を引き起こす危険性がありますので、食用での使用をおすすめしません。

ダニは、人の目にはみえなくても未開封のビニールを破って侵入できるので、常温保存は虫を誤って口にしてしまう可能性があります。

一ヶ月程度前のものであれば、賞味期限が切れたからといってすぐに危険とはいえませんが、100パーセント安心とはいえません。

直射日光をさけ、湿度の低い場所に保管したり、密閉容器にいれるなど適切に保管していた場合と、何もせずにそのまま保管していた場合とでは、状態に差がでてきます。

25度以上で湿度50パーセント以上の環境の場合、ダニの繁殖が増えます

日本は、湿度が高くダニにとって居心地のよい環境なので注意が必要です。

冷蔵庫保存の場合

冷蔵庫保存の場合は、ダニの心配はありませんが、結露による湿気からカビが発生する可能性があります。

また、ほかの食品のにおいが移る心配もあります。

使用するときは、お腹をこわしてしまわないように、色が黄色っぽく変色していないか、酸っぱい匂いがしないか、カビがはえていないか、べたつきがないかを確認しましょう。

密閉容器にいれたり、一緒に乾燥剤を使用しきちんと湿気対策をすれば、1ヶ月~6ヶ月すぎたものでも使用可能になります。

頻繁に冷蔵庫を開け閉めしたり、小麦粉を外に長く出しっぱなしにしておくと、状態が悪くなってしまうので注意しましょう。

そもそも賞味期限・消費期限の違いは?一般的に小麦粉の消費期限は?

賞味期限とは、定められた方法によって保存した場合、品質が保たれおいしく食べることができる期限のことをいいます。

たとえば、カップラーメンや、スナック菓子などのいたみにくい食品に表示されています。

消費期限とは、開封しない状態で安全に食べられる期限のことをいいます。

たとえば、ケーキや、お弁当、惣菜などのいたみやすい食品に表示されています。

賞味期限と消費期限は厚生労働省と農林水産省がガイドラインを定め、製造メーカーが期限を設定しています。

賞味期限、消費期限の設定は、各メーカーごとに食品の特性や加工・製造時の衛生状態、包装の形態などあらゆることを考慮し決めなければならないので、すべてのメーカーの小麦粉の賞味期限が同じとはいえません。

小麦粉の正しい保存方法とは?冷凍で長期保存は可能?

直射日光があたるような場所を避け、湿度が高くない場所であれば、ダニにとって住みごこちがよくないので、常温で問題なく保管ができます。

開放後は、タッパーなどのしっかり密閉できる容器にいれておくと、虫の侵入や、湿気対策になります。

冷蔵庫に保管すると、結露によりカビが発生するおそれがあるため、メーカーはおすすめしていません。

コメント