夏休みに入ると子供は自由な時間が出来て、普段できないことをしますよね。一番多いのはやっぱりゲームかな、と思います。私もよくゲームばかりして怒られていた記憶があります
しかし、親からすれば、勉強もしてほしいですよね。でもいくら言ってもゲームをやめない時ってありますよね。ルールを作っても守らなかったり。今回はなぜ守れないのか、守らせるにはどうするべきかを書いていこうと思います!
なんで約束を守ってくれないのか
まずは、ルールを作ってもなぜ守ってくれないのか。その原因を見つけましょう!いくら子供と言っても自分の考えがあるので、一概にこのせいだ!とは決めつけられません。
私は単純に楽しいからやめたくない、という理由でしたが、ネットで見ると様々な理由が出てきました。
親が甘い
お子さんが「あと何分だけ!」というと「仕方ないなぁ」と許すことはありませんか?それを繰り返すと子供はいいんだ、と解釈して守らなくなると思います。
親がゲームをずっとしている
これじゃあ説得力がないですよね。子供は大概なんで大人はよくて子供はだめなの?となりがちです。
まず、お子さんが約束に納得できてない
納得できないことは守れないですよね。大人も筋が通ってない約束は守れないものです。
いかがでしょう?いま挙げたものは親側の原因です。「私はどれにも当てはまらない!」という場合は、子供側の原因になってくるのでまた変わってくるとは思いますが、今回は上記3つに当てはまる方への記事になるかと思います。
守ってくれるようにするには
まず、お子さんと話し合うことが大事です。原因が先ほど書いた3つに当てはまる場合、こちらから提示したものを強要しても子供からしたらなぜ守らなきゃいけないのか、というのが強く残ってしまいます。なので、子供と一緒に決めていきましょう。
・守れるルールを作る
・片方だけの意見じゃなく双方の意見を聞く
・きちんとペナルティを決めておく。
この3つに気をつけながらルールを決めましょう。新しく作り直すのでもいいですし、元あるルールに付け足す、手直しするでも大丈夫です。
約束を継続して守らせるには
約束を作ってもすぐに守らなくなっては意味がないのできちんと守るような環境を作ることが大事です。
コメント