子供がたくさんいるご家庭は、移動だけでも一苦労。
小さいうちは、子供を自転車に乗せて移動できたら、スムーズで助かります!
我が家の子たちも小さい頃、自転車の前後に乗せて走り回っていましたが、
いまだに「楽しかったんだよなぁ」って話してくれます。
うちは二人だったので、特に悩むことなく乗せていましたが、3人お子さんがいらっしゃる場合、どうしたらいいのでしょうか?
また、子供と一緒に自転車で走るときに気を付けることも、気になりますね。
というわけで、今回は子供が3人いるご家庭向け、自転車事情をまとめてみましたので、以下のラインナップでご紹介いたします!
- 自転車に子供を乗せる際の交通ルール。3人の場合は?
- 子供と一緒に自転車で移動する際の注意点。
- 3人分の自転車、購入する?タイミングは?
- 自転車はどこに置いている?
- おすすめママチャリ3選!
- 子供用自転車、男の子用・女の子用おすすめ3選!
- 自転車の練習方法
子供3人目は自転車をどこに乗せる? 交通ルールとは?
子供を複数乗せる場合、【幼児2人同乗基準適合車】というものに乗せなければなりません。
はい、そうです。
「幼児2人」と明記されていますので、運転する大人を含めた3人までしか乗れないんです。
そもそも、道路交通法の定めにより、運転手を含めた4人乗りは禁止されています。
我が家の子供たちが小さい頃、自転車の前と後ろに子供を乗せて走っていましたが、子供2人でもバランスをとるのが難しかったです。
買い物の荷物をぶら下げようものなら、さながらサーカスです。
自分だけなら、どんなにコケてもかまわないのですが、何よりも大切なわが子が一緒です。
コケるわけにはいかないんです。
たまに子供を自転車の前後、背中には赤ちゃんを抱っこひもで連れているママを見かけますが、本当に見ていて冷や冷やします。
どんな理由があろうとやめましょう。
車か徒歩で移動するのが最善策ですね!
どうしても急ぎで移動しなければならない場合、タクシーを利用するのも手です。
とはいっても、ママは忙しいです!節約だってしたいんです!
なにか方法ないのかなーと調べていたら、こんなものをみつけました!
自転車の後ろに取り付けるトレーラーです。
この中に子供二人まで乗車可能!なんとベルトも着いています!
ちょっと目立ってしまいそうですが、子供の安全を考えたらなんてことはありません。
なにより、子供ってこういうの好きですよね(笑)
こんな素敵なアイテムがあったのなら、使ってみたかったです。
子供3人と自転車で移動をするとき安全に運転するには?気をつけるポイントは?
では次に、子供がある程度大きくなって自転車に乗れるようになったとき。
一緒に自転車移動をする際、どうするのがよいでしょうか?
まず、子供にしっかり交通ルールを覚えてもらうことです
一時停止する場所、スピードを出しすぎないことなど、パパママからしっかりお話してあげてくださいね。
自転車は「車両」に含まれます
ぶつかってしまうと加害者になる場合も少なくないので、その点も事前に教えてあげることも大事です。
といった具合で話すといいかもしれませんね。
では、実際に移動するときの注意点です
- ヘルメットを着用させましょう。
- まずは基礎中の基礎。左側走行。
- 歩道があるときは「子供だけ歩道を走る」。
※小学生以下であれば、歩道の走行が認められています。大人は車道を。 - 並んでの走行はNG。ママパパは、子供の後ろを走り、声掛けを。
その他にも、路駐している車を避けるときや、前から自転車がきてしまったときなど、
危険に思える場面はたくさん。
保護者が絶対に目を離さないことが大前提です。
危ないかも?と思ったら、しっかり声掛けしてあげてくださいね。
という方はどうするのがよいでしょうか?
3人乗りをする場合
抱っこひもでなければならない子供が「1人」自転車に乗せる子供が「1人」の場合。
- 運転者が16歳以上であること。
- 幼児2人同乗用自転車に6歳未満の幼児2人を乗せる場合。
- 安全基準を満たしたチャイルドシートに6歳未満の幼児を1人乗せるときは、運転者が抱っこひもなどで背負うことで、三人乗りも可能。
ということなので、これならば子供3人と一緒に移動することも可能ですね!
※抱っこひもを使う場合は「おんぶのみ」とされています。
3人の子供の自転車はどうしている?3台購入する?自転車の置き場所は?
子供がたくさんいると、それぞれに自転車を買うべきか悩みますよね。
子供の年齢によっても違いが出てくると思うので、一概には言えませんが、私のママ友にアンケートをとってみました。
- 上が使っていた自転車を、2人目3人目に回した。そのたびに上の子たちは新しい自転車を買うか、友達のおさがりを使っていた。
- 買った。出費がかさむけどそれぞれ新しいの欲しがるから。
- ジモティーで中古の自転車を譲ってもらって、3人分そろえた。
という三択に分かれました。
※ジモティーとは?
「必要なものを必要な人へ」というキャッチコピーで人気の掲示板サイトなのですが、こちらに投稿されているのは、いらなくなったもの。使わなくなったもの。
フリマアプリのように思いますが、実はここ無料で譲ってもらえる場合もあるんです!
気になる方はチェックしてみてくださいね。
ちなみに我が家は1ですね。
理由としては、乗り始めってとにかくコケるので傷が耐えないというのがひとつ。
もうひとつは、子供の成長ってすごく早いですよね。
とくに、自転車に乗り始める幼稚園・小学校低学年頃は急に背がグン!と伸びたりします。
そのたびに買いなおすのは、正直出費が痛いので、友達からのおさがりを使っていました。
小学校4年生頃から、それぞれ新しい自転車を買ってあげていたと思います。
ジモティーはちょっと盲点だったので、私も活用していきたいですね!
購入のタイミングはいつ?
身長が80cm以上あれば、対象の自転車はあります。
早い人では3歳頃から練習させるという人も。
一般的には、幼稚園の年中さん~小学校が多いように思います。
ちょっと記憶が曖昧で申し訳なのですが、うちの子は、保育園のお友達が乗り始めて「自分もほしい!」と言い出したと思います。
買うタイミングとしては、誕生日やクリスマスのプレゼントとして。
なにか頑張ったご褒美に買ってあげたりという話をよく聞きますね。
何もなくとも、サプライズで渡してあげるのも、喜ぶ顔がみれていいですよね!
自転車の置き場所は?
3人分+ママの自転車ともなると、置き場所もなかなかに悩ましいです。
マンションなどの集合住宅にお住まいの方であれば、指定の置き場所がありますので、そちらに停めたり。
子供用の小さい自転車であれば、玄関前に停めているのもよくみかけますね。
戸建の場合は、車庫や玄関の中に入れていたりします。
どちらの場合も、鍵やチェーンをかけておくのがマスト。
ちょっと面倒ではありますが、地域の治安によってはすぐに盗まれてしまうので、必ずかけましょう。
せっかく乗れるようになった自転車が無くなってしまったら、子どもはとても悲しいですし、親も悲しいですものね。
こんな可愛い鍵もあるようです。
これなら子供も鍵をつけるのが楽しみになりますね。
私もほしい!笑
3人の子供がいても大丈夫!人気のママ用自転車3選!
ママチャリに5年ほど子供を乗せて走っていましたが、最近の自転車事情がすごすぎてびっくりしました。
そろそろ、私もママチャリを買いたいので、よさそう!と思った自転車を私目線でご紹介!
Panasonic ギュット・アニーズ 131,887円
子供を乗せて走るのって、普段以上に漕ぐ力がいります。
3歳児の平均体重が「14kg」なので、前後に乗せると28kg。激重です。
なので、断然電動タイプがおすすめ!
そして、子供を乗せるので、頑丈なものがいいですよね。
開発・設計・製造・販売・パーツに至るまで、すべて国内生産のPanasonicは安心感が違います!
頑丈さはお墨付きです。
チャイルドシートは、5点止めの巻き取り式シートベルトを採用しているので、暴れん坊な子を乗せるときでも、楽に装着ができます。
クッション性が高いのも、子供に嬉しいポイント!
電動タイプでメーカー物の自転車が、この価格は正直安いです。
カラーもシックな色が多くてオシャレですね。
ブリヂストン ビッケポーラーe 145,500円
子供を3人乗せることを考慮すると、安定感がほしいところです。
アンバランスだと、走る際にとても怖いですものね。
主に運転するのはママだと思いますので、小柄な女性でも扱いやすい方がいいです。
その点こちらのビッケポーラーeは、ふらつきにくい安心設計!
サドルの位置も低めなので、小柄な女性でも乗りやすく、軽量コンパクト設計なのもありがたいですね。
ブリヂストンの自転車と言えば、耐久度が高いことでも有名です。
ハードな乗り方をしても10年ほどもつ、ベルトが外れない、などの口コミも。
YAMAHA PAS kiss mini un 131,780円
自転車に乗り降りの際。
何気に怖いのが、フレームに足をひっかけてしまうこと。
そのコケ方で立て直すのはなかなか難しいので、避けたいアクシデントです。
そんな事故を防止できるように、低床Uフレームを使っているのが、とても魅力的!
ワイヤーも内蔵されているので、見た目にもスッキリですね。
また、スタンドも子供を乗せていると、なかなかうまく立てられなかったりするのですが
こちらの自転車は、てこの原理を応用したスタンドを採用していますので、ラクラク。
それだけでなく、幅広な形状なので、安定感も抜群なんですね。
そして、電動アシストは「YAMAHA PASシリーズ最高レベルの★6」なので
子供を乗せた状態でも、坂道ラクラクです。ありがたい!
車体はブリヂストンとほぼ同等なので、頑丈さもばっちりです。
子供に人気の自転車3選!
男の子向け
「男の子ってなに重視で自転車を選ぶんだろう?」と疑問に思ったので、息子に聞いてみたところ「色とカッコイイ機能」とのこと。
「ハハーン、なるほど。ロボットっぽいやつだな?」と勝手に解釈。
みんながそうではないとは思いますが、息子の意見を参考に3つに絞ってみましたのでご紹介いたしますね。
TOPONE CTB206 15,359円
スポーティーでクールなデザインに、6段変速のグリップシフターで漕ぎやすさも抜群!
マウンテンバイク仕様の自転車にはかかせない、かっこいい泥除けは「水に強く錆びないプラスチック製」です。
シンプルなサドルが多い中、ツートンカラーで他の子と差がつくかも??
ワンパク男子も大満足、ママのお財布にも優しいお値段となっています。
ブリヂストン エクスプレスジュニア 30,470円
男の子は一度は憧れたことがあるんじゃないでしょうか。
アニメにでてくる乗り物や、ゲームで良くみるあのフォルム。
その名もCIデッキ。
コックピットには必ずといっても着いている、メーターのようなやつです。
こちらの自転車にはCIデッキが搭載されていて、しかもオプションでスピードメーターを取り付けることができます。
もちろんデザインだけではなく、ブリヂストン社製なので、言わずもがな頑丈さはバッチリ。
フレームに反射素材が塗られているので、反射板のように壊れることもないので安心です。
GT ストンパープライム 31,482円
子供って、わりと自転車でコケます。
私の家の前が公園と、ちょっと下り坂の曲がり角があるのですが、まぁよくコケている子を見ます。
子供の小さい体で、自転車を起こす作業はちょっと大変ですので、スッと起こせる軽めな車体がいいですよね。
この自転車は、キッズ向けには珍しくアルミフレームを採用しているので、車体がとても軽くて取り扱いやすいんです!
かといって頑丈さに欠けるかというと、そうでもなく。
こちらのGT社の伝統である、トライアングル形状を取り入れることでタフさもあります!
ブレーキも一般的なものではなく、大人用マウンテンバイクに搭載されているVブレーキというものを採用されているので、軽い力でもしっかり止まってくれます。
女の子向け
昔に比べて、最近の女の子のオシャレ力といいますか、女子力は底知れないです。
小学生とはいえ、侮れません。いいことですね~。
そんなオシャレ女子が喜んで乗ってくれそうな、可愛い自転車や、機能性抜群の自転車をご紹介いたします!
シルバーリング キュート 21,978円
ふんわりした色合いの、かわいすぎるパステルカラーがたまらないです!
中学生の娘も
と食いつきが凄かったです。
自転車のポイントであるカゴも、籐風カゴでオシャレ。
それだけじゃなく、樹脂製なので崩れたり、雨が染み込む心配もありません。
セミアップハンドルを採用することで、運転のしやすさもアップです!
衣類の巻き込みを防ぐ「チェーンカバー」はストライプ柄。スカートや、腰にまいたパーカーが引っ掛かる心配も解消されますね。
C.Dream/PROGEAR フルーツパフェ 31,790円
というママの心配も解決してくれるのが、こちらのフルーツパフェ。
こちらの自転車最大の特徴は「ローラーブレーキ」を採用しているところです。
高性能なブレーキなので、少しの力でもしっかり止まることができます。
キーキー音がしにくいのもいいですよね。
シンプルな中にも、オシャレ好きな女子のハートをくすぐるポイントを随所にあしらっています。
大人っぽいデザインなので、長く飽きずに使うことができそうですね。
ビッケJ 31,790円
「ママとお揃いの自転車がいい!」という、可愛いお願いを叶えてくれるのはこちらの自転車。
先ほどママチャリのところでもご紹介した「ビッケシリーズ」のジュニアモデルです。
握りやすいハンドルに、長く乗れる直付けサドル、静かなブレーキなど、ブリヂストンらしさが出ている機能性抜群の自転車。
なので、性能・頑丈さは間違いないです。
別売りオプションのカラーパーツでカスタマイズすることができるので、自分だけのオリジナル自転車にすることもできます。
オシャレ上級者な女の子にピッタリですね!
男女問わないカラーなので、性別の違う兄弟間で使えるのも、親にはありがたいです。
子供がすいすい自転車に乗れるようになる練習方法は?
いざ、子供を自転車に乗らせてみよう!と自転車を購入したものの
と心配になったり、実際うまくいかなかったり。
いきなり「じゃあペダルを漕いでみよう」で乗れる子は、あまり多くありませんので、自転車に慣れるところから始めてみましょう。
3歳頃から使えるキックバイク
最近では「キックバイク」というものが流行っているらしく、自転車に乗るためのバランス感覚を鍛えることができるそうですよ!
うんうん、公園や家の前で、ちびっこが乗っているのをよく見かけます。
我が家もそろそろキックバイク検討しなくては。
キックバイクを使わずにバランスを鍛えたい!
という方には、自転車の補助輪を外した状態(できればペダルも)で、足だけで前に進ませてみてください。
地面をキックキックです!
慣れてきたら、足をフレームに乗せたり、ハンドルを使って曲がってみたり、ブレーキの使い方もここで覚えてしまいます。
乗らずに、自転車を押しながらハンドル操作を練習するのも大事ですよ。
百聞は一見にしかず。
こちらの動画で、わかりやすく解説してくださっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
たった2時間で補助輪いらず! 簡単に自転車に乗れる方法♪(フルver) https://youtu.be/EeRft6qumCM
ちなみにうちの子は、おだてに弱いので
で、長女は乗れるようになりました。
褒めるの大事ですよね。
長男は、遊びに行ったと思ったら「自転車乗れるようになったー♪」と帰ってきて、乗れるようになったことを喜ぶべきなのか、一緒に練習できなかったことを悲しんでいいのかと、複雑気持ちになった思い出があります(笑)
最後に
では、ここまでの内容をポイントで振り返ってみましょう。
- 運転手を含めた4人で自転車で走るのは、法律で禁止されている。
- 子供が3人以上いる場合、トレーラーを使ったり、車などで移動する。
- 子供と一緒に自転車で移動するときは、絶対に目を離さず、声掛けを。
- 3人分の自転車購入は、イベントやご褒美で買うところが多い。
- リサイクルや、おさがりで出費を抑える家庭も。
- 置き場所は工夫を。置いておく際は鍵やチェーンを忘れずに。
- ママチャリは電動が断然オススメ!子供が安心して乗れるものを。
- 子供用自転車は、子供の好みに合わせつつ、機能性も考慮。
- 自転車を練習する際は、まずはペダルをはずして練習。
- 少しずつでもできるようになったら、たくさん褒めてあげる。
- ルールを守って、親子で楽しいサイクリングライフを!
いかがでしたか?
今回の内容は、個人的にもタイムリーであっただけに調べていて「へー!」と声がでることも多かったです。
道路交通法があるせいで…と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも、子供の身体、ママの身体が最優先です。
交通ルールは大人も子供もしっかり守りましょうね。
お子様と楽しい時間を過ごせますよう、祈っております。
今日も安全運転で、いってらっしゃいませ!
【こちらも読まれています】

コメント