子供3人目は自転車をどこに乗せる? 安全な乗り方!3人分の子供用自転車はどうする?

4人のりの自転車

子供がたくさんいるご家庭は、移動だけでも一苦労。

小さいうちは、子供を自転車に乗せて移動できたら、スムーズで助かります!

我が家の子たちも小さい頃、自転車の前後に乗せて走り回っていましたが、

いまだに「楽しかったんだよなぁ」って話してくれます。

うちは二人だったので、特に悩むことなく乗せていましたが、3人お子さんがいらっしゃる場合、どうしたらいいのでしょうか?

また、子供と一緒に自転車で走るときに気を付けることも、気になりますね。

というわけで、今回は子供が3人いるご家庭向け、自転車事情をまとめてみましたので、以下のラインナップでご紹介いたします!

  • 自転車に子供を乗せる際の交通ルール。3人の場合は?
  • 子供と一緒に自転車で移動する際の注意点。
  • 3人分の自転車、購入する?タイミングは?
  • 自転車はどこに置いている?
  • おすすめママチャリ3選!
  • 子供用自転車、男の子用・女の子用おすすめ3選!
  • 自転車の練習方法

子供3人目は自転車をどこに乗せる? 交通ルールとは?

警察官の人形

子供を複数乗せる場合、【幼児2人同乗基準適合車】というものに乗せなければなりません。

はい、そうです。

「幼児2人」と明記されていますので、運転する大人を含めた3人までしか乗れないんです。

そもそも、道路交通法の定めにより、運転手を含めた4人乗りは禁止されています。

我が家の子供たちが小さい頃、自転車の前と後ろに子供を乗せて走っていましたが、子供2人でもバランスをとるのが難しかったです。

買い物の荷物をぶら下げようものなら、さながらサーカスです。

自分だけなら、どんなにコケてもかまわないのですが、何よりも大切なわが子が一緒です。

コケるわけにはいかないんです。

たまに子供を自転車の前後、背中には赤ちゃんを抱っこひもで連れているママを見かけますが、本当に見ていて冷や冷やします。

どんな理由があろうとやめましょう。

車か徒歩で移動するのが最善策ですね!

どうしても急ぎで移動しなければならない場合、タクシーを利用するのも手です。

とはいっても、ママは忙しいです!節約だってしたいんです!

なにか方法ないのかなーと調べていたら、こんなものをみつけました!

 

自転車の後ろに取り付けるトレーラーです。

この中に子供二人まで乗車可能!なんとベルトも着いています!

ちょっと目立ってしまいそうですが、子供の安全を考えたらなんてことはありません。

なにより、子供ってこういうの好きですよね(笑)

こんな素敵なアイテムがあったのなら、使ってみたかったです。

子供3人と自転車で移動をするとき安全に運転するには?気をつけるポイントは?

3人兄弟

では次に、子供がある程度大きくなって自転車に乗れるようになったとき。

一緒に自転車移動をする際、どうするのがよいでしょうか?

まず、子供にしっかり交通ルールを覚えてもらうことです

一時停止する場所、スピードを出しすぎないことなど、パパママからしっかりお話してあげてくださいね。

自転車は「車両」に含まれます

ぶつかってしまうと加害者になる場合も少なくないので、その点も事前に教えてあげることも大事です。

「車の仲間なんだよ、危ない思いをさせることがあるから、気を付けようね」

といった具合で話すといいかもしれませんね。

では、実際に移動するときの注意点です

  1. ヘルメットを着用させましょう。
  2. まずは基礎中の基礎。左側走行
  3. 歩道があるときは「子供だけ歩道を走る」。
    ※小学生以下であれば、歩道の走行が認められています。大人は車道を。
  4. 並んでの走行はNG。ママパパは、子供の後ろを走り、声掛けを。

その他にも、路駐している車を避けるときや、前から自転車がきてしまったときなど、

危険に思える場面はたくさん。

保護者が絶対に目を離さないことが大前提です。

危ないかも?と思ったら、しっかり声掛けしてあげてくださいね。

「上の子は自転車に乗れるけど、下の子はまだ抱っこひもがないと・・・」

という方はどうするのがよいでしょうか?

3人乗りをする場合

抱っこひもでなければならない子供が「1人」自転車に乗せる子供が「1人」の場合。

  • 運転者が16歳以上であること。
  • 幼児2人同乗用自転車に6歳未満の幼児2人を乗せる場合。
  • 安全基準を満たしたチャイルドシートに6歳未満の幼児を1人乗せるときは、運転者が抱っこひもなどで背負うことで、三人乗りも可能。

ということなので、これならば子供3人と一緒に移動することも可能ですね!

※抱っこひもを使う場合は「おんぶのみ」とされています。

3人の子供の自転車はどうしている?3台購入する?自転車の置き場所は?

3人兄弟

子供がたくさんいると、それぞれに自転車を買うべきか悩みますよね。

子供の年齢によっても違いが出てくると思うので、一概には言えませんが、私のママ友にアンケートをとってみました。

Q:兄弟分の自転車買った?
  1. 上が使っていた自転車を、2人目3人目に回した。そのたびに上の子たちは新しい自転車を買うか、友達のおさがりを使っていた。
  2. 買った。出費がかさむけどそれぞれ新しいの欲しがるから。
  3. ジモティーで中古の自転車を譲ってもらって、3人分そろえた。

という三択に分かれました。

 

※ジモティーとは?

「必要なものを必要な人へ」というキャッチコピーで人気の掲示板サイトなのですが、こちらに投稿されているのは、いらなくなったもの。使わなくなったもの。

フリマアプリのように思いますが、実はここ無料で譲ってもらえる場合もあるんです!

気になる方はチェックしてみてくださいね。

 

ちなみに我が家は1ですね。

理由としては、乗り始めってとにかくコケるので傷が耐えないというのがひとつ。

もうひとつは、子供の成長ってすごく早いですよね。

とくに、自転車に乗り始める幼稚園・小学校低学年頃は急に背がグン!と伸びたりします。

そのたびに買いなおすのは、正直出費が痛いので、友達からのおさがりを使っていました。

小学校4年生頃から、それぞれ新しい自転車を買ってあげていたと思います。

ジモティーはちょっと盲点だったので、私も活用していきたいですね!

購入のタイミングはいつ?

身長が80cm以上あれば、対象の自転車はあります。

早い人では3歳頃から練習させるという人も。

一般的には、幼稚園の年中さん~小学校が多いように思います。

ちょっと記憶が曖昧で申し訳なのですが、うちの子は、保育園のお友達が乗り始めて「自分もほしい!」と言い出したと思います。

買うタイミングとしては、誕生日クリスマスのプレゼントとして。

なにか頑張ったご褒美に買ってあげたりという話をよく聞きますね。

何もなくとも、サプライズで渡してあげるのも、喜ぶ顔がみれていいですよね!

自転車の置き場所は?

3人分+ママの自転車ともなると、置き場所もなかなかに悩ましいです。

マンションなどの集合住宅にお住まいの方であれば、指定の置き場所がありますので、そちらに停めたり。

子供用の小さい自転車であれば、玄関前に停めているのもよくみかけますね。

戸建の場合は、車庫や玄関の中に入れていたりします。

どちらの場合も、鍵やチェーンをかけておくのがマスト

ちょっと面倒ではありますが、地域の治安によってはすぐに盗まれてしまうので、必ずかけましょう。

せっかく乗れるようになった自転車が無くなってしまったら、子どもはとても悲しいですし、親も悲しいですものね。

 

こんな可愛い鍵もあるようです。

これなら子供も鍵をつけるのが楽しみになりますね。

私もほしい!笑

3人の子供がいても大丈夫!人気のママ用自転車3選!

熊の人形が乗った自転車

ママチャリに5年ほど子供を乗せて走っていましたが、最近の自転車事情がすごすぎてびっくりしました。

そろそろ、私もママチャリを買いたいので、よさそう!と思った自転車を私目線でご紹介!

Panasonic ギュット・アニーズ 131,887円

子供を乗せて走るのって、普段以上に漕ぐ力がいります。

3歳児の平均体重が「14kg」なので、前後に乗せると28kg。激重です。

なので、断然電動タイプがおすすめ!

そして、子供を乗せるので、頑丈なものがいいですよね。

開発・設計・製造・販売・パーツに至るまで、すべて国内生産のPanasonicは安心感が違います!

頑丈さはお墨付きです。

チャイルドシートは、5点止めの巻き取り式シートベルトを採用しているので、暴れん坊な子を乗せるときでも、楽に装着ができます。

クッション性が高いのも、子供に嬉しいポイント!

 

電動タイプでメーカー物の自転車が、この価格は正直安いです。

カラーもシックな色が多くてオシャレですね。

ブリヂストン ビッケポーラーe 145,500円

子供を3人乗せることを考慮すると、安定感がほしいところです。

アンバランスだと、走る際にとても怖いですものね。

主に運転するのはママだと思いますので、小柄な女性でも扱いやすい方がいいです。

その点こちらのビッケポーラーeは、ふらつきにくい安心設計!

サドルの位置も低めなので、小柄な女性でも乗りやすく、軽量コンパクト設計なのもありがたいですね。

ブリヂストンの自転車と言えば、耐久度が高いことでも有名です。

ハードな乗り方をしても10年ほどもつ、ベルトが外れない、などの口コミも。

 

コメント