身近な人の死というのは、本当に当然やってきます。
身近な人が亡くなった時、亡くなった報告を「まず誰に連絡すれば良いのか?」「メールでも良いのか?」悲しむ暇もなく、考えることや、やるべきことが沢山あります。
お通夜や葬儀の日程もあるため、亡くなった報告はなるべく早急に済ませる必要があります。
また、職場の同僚や、役員や上司が亡くなった場合も、「誰にどのように伝えれば良いのか?」急なことなので戸惑ってしまいますよね。
この記事では、身近な人が亡くなった報告(訃報)の、そのまま使えるメール例文をご紹介します。
身近な人が亡くなって、周囲にメールで伝えようと考えている方は、是非参考にしてみてください。
身近な人が亡くなった報告(訃報)の連絡手段は?メールでも大丈夫?
身近な人が亡くなった報告(訃報)は、電話や書面、電報などが一般的でしたが、現在ではメールの方が素早く多くの人に伝えられることから、主流になってきています。
メールではなく電話で伝えたほうが良い場合は、
- 家族や親戚など。
- 故人とかなり親しい間柄だった人。
などです。
仕事関係の人でも、かなり頻繁に連絡をとるような相手や、例えば事故などの急死で、故人と「明日会う予定だった」取引先の方がいる場合などは、一度電話で連絡を入れておいた方が良いでしょう。
家族や親戚には、亡くなったことだけでも早急に伝えたいので、電話が繋がらない場合はメールかLINEで送っても大丈夫です。
その際、まだ通夜や葬儀の日程は決まっていないかと思いますので、「後ほど通夜や葬儀の日程についてはご連絡します。」と添えておきます。
メールに記載する内容は、6つです。
- 亡くなった方の名前。
- 亡くなった方の年齢。
- 亡くなった日時。
- 亡くなった場所や死因(事故などの場合、死因は記載しません。)
- 宗教や宗派がある場合は記載、喪主を記載。
- 通夜、告別式、葬儀の日時と場所。
その他にも、香典を辞退する場合はその旨を記載します。斎場までの交通手段などを記載してあげるのも親切です。
メールを送る際に注意したいのが、
- 時候の挨拶は不要。
- 「重ね重ね」「たびたび」などの重ねことばや「4」「9」の数字(忌み言葉)は使わない。
- 「死」を連想させるような言葉や数字を使わない。
- 絵文字は使わない。
などです。
丁寧で簡潔なメールを心掛けましょう。
訃報の連絡は誰にする?
近親者が亡くなった場合の訃報は、故人の【家族や親戚 → 会社関係の人 → 友人や知人】の順番に連絡するのが一般的です。
家族や親戚には、通夜や葬儀の日程が決まっていなくても、まず亡くなったことを知らせてあげましょう。
故人の会社関係、もしくは学校関係者や友人、知人には通夜と葬式の日程が決まり次第、すみやかにメールやFAX、電報などで連絡します。
職場の人が亡くなった場合は、故人の担当していた顧客や、取引先の相手にも知らせる必要があります。
近親者が亡くなったときの報告メール例文
近親者が亡くなった場合、家族や親戚には電話をして、繋がらなかった場合はメールを送りやかに伝えます。
近親者が亡くなったときの報告メールの例文をご紹介します。
件名:訃報のお知らせ。
本文:
〇〇様
(故人の名前)の息子の〇〇です。
父・(故人の名前)につきましては、かねてより病気療養中のところ、〇年〇月〇日享年〇歳にて永眠いたしました。
生前は大変お世話になり、心から感謝申し上げます。
通夜・葬儀は下記の通り※仏式にて執り行います。
[家族葬の場合(故人並びに遺族の意向として、葬儀は近親者のみで家族葬を執り行います。)]
通夜 〇年〇月〇日(曜日)午後〇時~〇時
告別式 〇年〇月〇日(曜日)午後〇時~〇時
喪主 〇〇〇(息子)
場所 東京都〇〇区~ 「〇〇駅」下車。徒歩〇分。
※尚、故人の意向として、ご供花ご供物ご香典につきましてはご辞退させていただきたくお願い申し上げます。
失礼ながら、メールにてお知らせ申し上げます。
〇年〇月〇日
喪主〇〇
※宗教や宗派がある場合は記載。
※香典を辞退する場合はその旨を記載。
同僚が亡くなったときの報告メール例文
会社の同僚が亡くなった場合、同僚が担当していた顧客へ訃報連絡のメールを送る必要があります。
コメント