- 「上手にピアノが弾けるようになるといいな」
- 「音楽に慣れ親しんでほしい」
- 「苦手なものは克服してあげたい」
そのように思いませんか。
音楽や図工などの授業はとくに子どもたちの様子が伝わってきません。将来、音楽を仕事に・・・とまでは思わなくても、音楽が好きな子どもになってほしいですよね。
わたしの娘は3歳の頃から、絶対音感がつく教室に通い、そのあと大手ピアノ教室に通いました。しかし、娘はピアノを引くのが嫌いになってしまい、7歳で辞めてしまいました。。。
そのときの反省点と、先生が教室でどのように教えていたかをお伝えしたいと思います。
今回は以下の点を中心に書いてます。
- 鍵盤ハーモニカを上手になるには
- 楽譜を読めるようになるために
- 鍵盤ハーモニカをキレイに保つ方法は
私の経験と失敗が皆さんのお役に立てますように。
1年生の鍵盤ハーモニカ定番曲5選
1年生はどんな曲を弾いているのか気になりますよね。実際に1年生が授業で使っている教科書を確認してみました。
「小学生のおんがく1」

音楽の教科書や学校の違いはありますが、ここでは定番曲をご紹介していきます。Youtubeも載せていますので、ぜひ聞いてみてくださいね。
1年生の定番曲
よろこびのうた
タイトルだけ聞くとピンとこないかもしれませんが、一度は耳にしたことのある曲です
きらきらぼし
幼稚園などでも歌うことの多い馴染みのある曲です
かえるのうた
ドレミから始まるので鍵盤でひきやすく、クラスで合奏する楽しさもあります
めだかのがっこう
高いドなども出てくるの、少し慣れてきた頃にひきます

ぶんぶんぶん
ソ、ファ、ミと音階がおりてくる練習で使われます
ピアノに馴染みがないことを想定されており、ドレミフォソの音符を中心にして、指の動きも少ないものが定番曲になっているようですね!
1年生の鍵盤ハーモニカの練習方法:学校編
学校での練習はどのようなことをしているのでしょうか。
音楽の授業に使われる指導書を確認すると、娘の教科書ではドレミの音階を教えるために、身体をつかった教え方をしているようです。
体をつかった音階の教え方の動画があったので確認してみましょう。
「おんがくのおくりもの 1」
大人は何気なく「低い音、高い音」と言いますが、子どもはあまり理解ができないようです。
娘の音楽教室では、「低い音はお父さんの声」「高い音はお姉さんやお母さんの声」のようだね。と伝えていました。
まずはしっかりと授業を聞くことが大前提にあげられます。
お金を出さずに音楽を教えてもらえる機会があるのは、小学校の間くらいですよね。子どもにも「授業で習ったことママに教えてね」と言って授業への集中力を高めてもらいたいですね。
1年生の鍵盤ハーモニカの練習方法:おうち編
学校では総合的なことは学習していると思いますが、先生がクラス全員の理解度を知ることはなかなか難しいでしょう。
ですから、おうちでは以下のことを中心に繰り返し練習することがベストです。親としても根気がいりますが、諦めないことが大切です。
まずは、音楽に親しみ好きになってもらえることを目標としましょう。
- うたを歌う
- リズム通りに机や手拍子をさせる
- 音符で歌う
- 指を鍵盤に置く
- 吹口に口をつけて、吹く
これも音楽教室で習っていたことです。
楽譜を理解するには、リズムも大切です。
4分音符を「タン」、8分音符を「タタ」、四分休符を「うん」というように手を叩いて、体に身につける方法です。
同じ曲を毎日すると、次の音楽の授業での子どもは自信満々になること間違いなしです。
楽譜の読み方をどのように教える?
ピアノなどの楽器を習ったことがない子どもにとって、音符を覚えるのはなかなか難しいことですよね。音符で歌を歌わせることが最初のステップになりますので、楽譜は早くよめるようになりたいところです。
ちなみに音楽教室では、鍵盤や楽譜にカタカナでふりがなをつけるのは禁止されていました。
しかし、学校の授業で困らない程度に・・・くらいの範囲ならふりがなや鍵盤にシールを貼るのも良しとしていいと個人的に思っています。
こどもの音楽教室では、フラッシュカードといものを使っていました。
最初はひとつずつ、
- 「ドは真っ黒の串刺し」
- 「レは帽子」
- 「ミは溺れてるみたい」
- 「ファは挟まれてる」
など特徴を言いながら覚えさせていました。
これを繰り返し伝えます。
そして、兄弟らとクイズ形式で「これはなんでしょう!」と言うと子どもは夢中になって手をあげます。間違えても嫌な空気にしないことが大切ですよ!
フラッシュカードが無料でダウンロードができるサイトをのせておきます。
フラッシュカードダウンロード

ピアノも楽譜を読むことも毎日のトレーニングが必要です。
しかし、ここで大切なのが「楽しませること」です。なぜなら、子どもは楽しくないと思ったら、自分から進んでやらなくなるからです。
けして怒らず、ゲーム感覚ですることが最大のコツです。
どうしても鍵盤ハーモニカが苦手な子供への対処法は?
先にお伝えしたように、「なぜこんなことが分からないの!」「早く練習しなさい!」とは言わないことです。
うちの娘は、音楽教室がグループレッスンだったことから、親が焦ってしまい練習を無理やりさせてしまいました。
親が頑張るほど、こどもは練習から遠のき、あっという間にピアノを嫌いになりました。本当に取り返しがつかず、もったいないことをしたと反省しています。
そんな経験があるからこそ、今だったらこうするのに!と言えることがあります。
ぜひ参考にしてくださいね。
練習させるのなら、朝の時間がおすすめです。なぜなら、帰宅後は宿題や習い事、友達との約束など、子どもなりに忙しくしているからです。
そこに鍵盤ハーモニカの練習を入れてしまうと、一気に子どものテンションは下がってしまします。親子共々いやいやながらするのは避けたいところです。
朝だと、学校に行く時間までと決まってくるので、親子で集中して取り掛かることができますよ!
どうしてもうまくできない、というときはお友達を家に連れてきて一緒に練習するのも手です。子供同士はライバル心があり、甘えも出ないので一生懸命練習しようとします。
得意な子どもは自慢気に教えてくれるので、きっとプラスになります。
鍵盤ハーモニカをキレイに保つ方法
鍵盤ハーモニカは、口を使ってするので、キレイに保つことは難しいですよね。しかも子どもに管理させるのはなかなかハードルが高いでしょう。
しかし、放っておくとホースの中に黒カビができたりします。長期休みで持ち帰ったら、一緒に掃除しましょう。
ピアニカホースの除菌方法
- ホースから吹口を外す
- 黒いパーツを中性洗剤で洗う
- 中はストロー用ブラシで洗ってすすぐ
- すすいだパーツは水を拭き取ってかわかす
- ホースも同様にストローで洗いすすぐ
- キッチンハイターで漂白する
- 念入りに洗い流す
- 水をふきとる(振り回すと中の水がとれやすい)
- 完全に乾くまで陰干しする
動画をみると、更にわかりやすいのでどうぞ!
本体やケースは水洗いしないことが鉄則です。
本体が汚れたら、水に湿らせた布を固く絞って拭き、次に乾いた布で乾拭きしましょう。水が入ると、音の不具合が起きる原因になります。
しかし、吹いているとピアニカの内部にも水滴が溜まります。あれば水抜きボタンを押し、勢いよく息を送って水滴を取ってください。
ハードケースが汚れた場合は乾いた布で拭いてください。
鍵盤がひどく汚れてしまっても、シンナーやベンジン、除光液などを使って拭くことはやめましょう。表面が変質してザラザラの状態になってしまいます。
参考文献:YAMAHA

鍵盤ハーモニカはいつまで使う?壊れたらどうする?
鍵盤ハーモニカはいつ頃まで使用するのか気になりますよね。
上の子は現在4年生ですが、授業で鍵盤ハーモニカをつかっている気配はありません。鍵盤ハーモニカを持っていくことも、この1年ありません。
2歳差のうちの兄妹は、1台をうまく使用しています。
また、うちの学校は鍵盤ハーモニカを持っていない子は吹口のみ持参で良いとのことなので、兄は吹口だけを持っていきます。荷物にもならず、上の子は喜んでいます。
しかし、自分の物が欲しい!というお子さんもいらっしゃいますよね。鍵盤数は32鍵のものが主流です。
ここでは、おすすめの鍵盤ハーモニカを紹介していきます。
おすすめの鍵盤ハーモニカ
メロディピアノ P3001-32K ¥3,480(税込)

多様な色の組み合わせで持っているだけで嬉しくなります♪
ヤマハ ピアニカ P-32E / P-32EP ¥5,500(税込)
信頼できるブランドに7年間保証付きです。ソフトケースが選べるのも嬉しい!
RiZKiZ 鍵盤ハーモニカ ¥2,420(税込)

短期間の使用を考え、値段も重視な方に♪
スズキ メロディオン FA-32B /FA-32P ¥5,890(税込)

6年間保証付き。防錆塗装されており、さびにくく長期間の使用でも安心 軽量ケース付き!
まとめ
◯1年生の鍵盤ハーモニカ定番曲5選
よろこびのうた、きらきらぼし、かえるのうた、めだかのがっこう、ぶんぶんぶん
馴染みがあり、音域が少ないもので練習します。
◯1年生の鍵盤ハーモニカの練習方法
- 学校では先生の話しをよく聞いてくること
- 身体を使って音符を覚えること
おうちでは下記を繰り返すこと
- うたを歌う
- リズム通りに机や手拍子をさせる
- 音符で歌う
- 指を鍵盤に置く
- 吹口に口をつけて、吹く
◯楽譜の読み方は「フラッシュカード」を使って、ゲーム感覚で覚えよう
◯鍵盤ハーモニカが苦手な子にも焦らず繰り返すこと、怒らないことが大切!
◯鍵盤ハーモニカをキレイに保つ方法
- ホースから吹口を外す
- 黒いパーツを中性洗剤で洗う
- 中はストロー用ブラシで洗ってすすぐ
- すすいだパーツは水を拭き取ってかわかす
- ホースも同様にストローで洗いすすぐ
- キッチンハイターで漂白する
- 念入りに洗い流す
- 水をふきとる(振り回すと中の水がとれやすい)
- 完全に乾くまで陰干しする
◯鍵盤ハーモニカは場合によっては一家に一台でも大丈夫!
おすすめ鍵盤ハーモニカ4選
- メロディピアノ P3001-32K
- ヤマハ ピアニカ P-32E / P-32EP
- RiZKiZ 鍵盤ハーモニカ
- スズキ メロディオン FA-32B /FA-32P
音楽に親しむことは、今後の人生を豊かにすることができます。嫌いにならずに、自分でも音楽を奏でることができるようになるといいですね!
今回は音楽に慣れる最初の一歩として、鍵盤ハーモニカについて説明してきました。ピアノを買う・習うよりもずっと手軽に始めることができます。
親子で一緒に音楽を楽しみましょう!
コメント