2020年度の予定はお決まりですか?なんだかキリのいい数字ですね。
初詣は、新年の思いを祈願すると同時に、自分の決意を固める場にもなります。
「職場で出張、転勤が決まった」「引っ越しを考えている」という方にオススメの神社が、千葉市の「検見川神社」です。
検見川神社は、私の親戚のお家のちかくで、よく通っていたのですが、調べていて、知らないことがたくさんありました。
「もっと早く知っておけば・・・」とも思いましたので、ご紹介させてください。
その理由も含めて、以下のラインナップでお話しますね。
- 初詣混雑状況と人気の理由
- アクセス情報・駐車場情報
- 参拝時間・初詣期間はいつまで?
- 検見川神社の歴史・ご利益は?
- 初詣の作法、おみくじは?お賽銭は?
- 寒いときはコレ!防寒対策!
- 検見川のおすすめグルメ・散策場所
検見川神社の初詣情報2020!混雑状況は?
混雑状況
例年の参拝者数は6万人ほど。
元旦をはずせば、大混雑というわけではなさそうです。
【2016年の検見川神社での初詣】
など、元旦は混むというお話が多かったです。
やはり三日頃からが穴場のようですね!
人気の理由
そんな検見川神社、人気の理由はなんでしょうか?
八方除
実は八方除のご利益がある神社は、多くはありません。
検見川神社は「八方除」の御祈願ができる、貴重な神社なんですね。
しかも、こちらの神主様は、八方除でとても有名な寒川神社にいらっしゃった方なので、安心感が違います。
千葉県はもちろん、全国から大事にされている神社です。
ちなみに八方除がどんなものかご存知ですか?
聞いたことはあるけど、いまいちわからない。
何かを除けてるのはわかる。
私はその程度の認識でした(笑)
大丈夫です、ちゃんと勉強してきましたので、わかりやすく説明しますね。
理解できると、思わず「へー!」と声が出るほど興味深かったので、ぜひ目を通してみてください。
八方除
建築、土木、増築、造園、水回りなどの工事や、お引越しの時に【地相・家相・方位・日柄】などからくるすべての災難を取り除く御祈願。
工事前、お引越し、旅行などを行う前に、
と願う御祈願のことです。
八角形の四方に【東西南北】
四隅に【北東・北西・南東・南西】
これをあてはめると、図のようになります。
このように
とご祈願するので、八方除というんですね。
なので、お引越し・旅行・転勤・出張の方にはオススメしたいというわけです。
私は、なにかと出先で災難にあうことが多いです、本当に多いんです(笑)
旅行ではなにかしらのトラブルが必ず起きたり、引っ越し先では見えてはいけないものが見えたり。
この八方除を知っていれば、それも回避できたのかもしれないと思うと、無知だった自分にお説教をしたくなりました。
これからは、しっかり御祈願に行こうと思います。
八方除や、方位除なんてものもあるので、もっと詳細を書きたいところではあるのですが、とても長くなってしまうので、省きます。
気になる方は調べてみてくださいね。
それに加えて、検見川神社は、立地条件がとてもいいです。
電車でのアクセスがとてもしやすい場所にあるというのも、人気のある大きな要因かもしれませんね。
では、次はそのアクセス方法をご紹介しますね。
検見川神社の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの
検見川神社
住所:千葉県千葉市 花見川区検見川町1-1
電話:043-273-0001
神社の駐車場
- 神社の西側(50台)
- 神社の東側(50台)
- 京成電鉄 踏切の脇に臨時駐車場(50台)
初詣期間は混雑いたします。
警察からの指導もはいっているようなので、なるべく交通機関を利用しましょう。
神社までのアクセス
車の場合
- 京葉道路 幕張ICより8分・武石ICより8分
- 東関東自動車道 湾岸習志野ICより8分・湾岸千葉ICより8分
どちらのルートも、14号を千葉方面に向かって、検見川陸橋を左折。
その後、交差点を左折。しばらく走ると、検見川神社の看板が見えますので、そこの正面に見える森が、検見川神社です。
電車の場合
- JR総武線・新検見川駅より6分
新検見川駅、西口へ。線路側を東京方面へ進みます。
- 京成電鉄千葉線 検見川駅より1分
検見川駅を降りて、踏切を渡ります。
どちらも正面に森が見えたら、そこが検見川神社です。
神社近くの駐車場
「タイムズ新検見川第4」 神社まで徒歩9~13分
住 所:千葉県千葉市花見川区花園1-13
駐車台数:14台
「システムパーク新検見川1」 神社まで徒歩9~13分
住 所:千葉県千葉市花見川区花園1丁目9
駐車台数:10台
神社の駐車場がいっぱいになることはもちろん、元旦は周辺駐車場も早めに埋まることが予想されます。
時間に余裕をもっておこしください。
あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。
そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!
論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓
私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!
【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓
検見川神社の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?
夜の参拝時間
24時間参拝することができます。
検見川の1月の気温は【最低1℃/最高10℃】と、とても寒いのでお出かけの際は、防寒対策をお忘れなく。
屋台
検見川神社では、屋台の出店がありますので、楽しみにしていてください。
定番品から、検見川まんじゅうなるものまで!
今年は法隆寺、千葉神社、検見川神社3箇所で初詣
昨年同様甘酒と検見川まんじゅう、おいしいです。千葉神社ではおみくじ、結果は吉でした。
大殺界なんで厄除けのお守りを検見川神社で購入
夢しゃんのおまもりはかえるくんにしました(^^) pic.twitter.com/HoBJCr6eQZ— シン@11月18日から1ヶ月でバキバキへ挑戦 (@shink36) January 6, 2019
温かい甘酒や、とん汁が出ることもありますよ。
凍えた身体に、温かい飲み物を流し込んだ時の、あの幸せ感が味わえるのは、冬ならではですよね。
私は、屋台でとん汁が出ていると、絶対に買ってしまいます。
初詣や、地域密着型のお祭りだったりすると、ボランティアのおば様方が出している屋台があるのですが、だいたいどこの地域であっても、めちゃくちゃ美味しいです。
母の味、ってこんなものなのかなぁと、心まで暖かい気持ちに。
幸せを感じることができます。
一緒にお赤飯や、炊き込みおこわなんかも売られているときがあるのですが、これも絶品。
作り方教えてください!って言いたくなっちゃうくらいです。
もし見かけたら買ってみてくださいね。
検見川神社が人気の理由!ご利益は?
歴史
1200年前 平安時代前期。第56代清和天皇の時代です。
869年に、全国で疫病が流行しました。それを鎮めるために、千葉県に祀られたのが素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
災厄消除を祈った場所が、当地だったといわれています。
さて、検見川神社には、三柱の神様が祀られています。
二人目は宇迦之御魂神 (うかのみたまのかみ)平安時代後期に祀られたといわれています。
1155年、かの有名な源頼朝の配下として活躍していた「上総介廣常」「金田小太夫頼次兄弟」頼次の縁者であった「三浦義澄」が、現在の栃木県に向かい、妖狐九尾を退治したお話があります。
頼次は妖狐の霊威を恐れ多く思い、崇敬していた宇迦之御魂神を祀ったそうです。
コメント