PR

結婚式後のお礼状例文!両親・義両親にはどのように書く?送るタイミングは?

ウェディング姿の男女

結婚式という大きなイベントが終わった後。

最後に、結婚式後のお礼状を書かなくてはいけませんよね。

でもどうやって書いたらいいのか?誰に書いたらいいのか?わからないことがたくさんあると思います。

ここでは、各々の両親、義両親に連名で書くことを想定した結婚式後のお礼状の書き方例文や、お礼状の書き方のマナー

手書きじゃなくても大丈夫かや、お礼状におすすめの便箋・手紙セット3選、誰にお礼状を書いたらいいのか。

また、短期間で字がうまくなる練習方法、うまく見える書き方など、お礼状に関するあれこれをご紹介しています。

ぜひ参考にして、素敵なお礼状を書いて下さい!

結婚式後のお礼状例文!両親にはどのように書く?

紫の花のブーケ

まず、お礼状は

  • 最初の挨拶
  • 本文
  • 結びの挨拶

という構成で書いていきます。

最初の挨拶では、「拝啓」という言葉をよく聞くかもしれません。

目上の人への場合は、「謹啓」を使うことが望ましいです。

同じく、結びの挨拶も、「敬具」ではなく、「敬白」としましょう。

盛り込む内容は、式当日の感謝と、今まで育ててもらったことに関する感謝などを書いていきましょう。

夫から自分の両親への例文は以下です。

新郎父親の名前
新郎母親の名前

謹啓

先日は私たちのために貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
すぐにでも感謝申し上げたく、お手紙をさせていただきました。
このように素敵な式をあげられたのも、二人が私のことをしっかりと育ててくれたからだと思っています。
いつも本当にありがとう。なかなか直接は言えないけれど、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ未熟でございますので、いろいろとお教えいただくことばかりではございますが、これからもご指導のほどお願い申し上げます。

まずはお礼を申し上げます。ありがとうございました。

敬白
令和○○年○○月○○日
住所

新郎名
新婦名

続いて、妻から自分の両親へのパターンです。

新婦父親の名前
新婦母親の名前

謹啓

先日は私たちのために貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
すぐにでも感謝申し上げたく、お手紙をさせていただきました。
このように素敵な式をあげられたのも、二人が私のことをしっかりと育ててくれたからだと思っています。
これからは○○(新郎名)と、二人のような幸せな夫婦、家族を築いていきたいと思っています。
まだまだ未熟でございますので、いろいろとお教えいただくことばかりではございますが、これからもご指導のほどお願い申し上げます。
まずはお礼を申し上げます。ありがとうございました。

敬白
令和○○年○○月○○日
住所

新婦名
新郎名

結婚式後のお礼状例文!義両親にはどのように書く?

本の間の指輪

御礼状の書き方、盛り込む内容は、自分の両親の時と同じです。

そこに、新たに家族になるのが喜ばしいということを盛り込みましょう。

妻から義両親のパターンは以下です。

新郎父親の名前
新郎母親の名前

謹啓

先日は私たちのために貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
すぐにでも感謝申し上げたく、お手紙をさせていただきました。
○○(新郎)さんのご両親にお目にかかり、結婚のお願いをさせていただけましたこと、また快くお認めいただけましたことをとてもうれしく存じます。
また、これまでいろいろと○○(新郎)さんからお話しをうかがっていたとおりの、とても素敵なご家庭のご様子に触れることができたことは、私にとって大変な幸せです。
そこに自分も同じ家族として過ごしていけること、とても嬉しいです。
まだまだ未熟でございますので、いろいろとお教えいただくことばかりではございますが、これからもご指導のほどお願い申し上げます。
まずはお礼を申し上げます。ありがとうございました。

敬白
令和○○年○○月○○日
住所

新婦名
新郎名

次に、夫から義両親へのパターンです。

新郎父親の名前
新郎母親の名前

謹啓

先日は私たちのために貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
すぐにでも感謝申し上げたく、お手紙をさせていただきました。
○○(新婦)さんのご両親にお目にかかり、結婚のお願いをさせていただけましたこと、また快くお認めいただけましたことをとてもうれしく存じます。
また、これまでいろいろと○○(新婦)さんからお話しをうかがっていたとおりの、とても素敵なご家庭のご様子に触れることができたことは、私にとって大変な幸せです。
お二人ののような素敵な家庭を、○○(新婦)さんと一緒に築いていきたいと思います。
まだまだ未熟でございますので、いろいろとお教えいただくことばかりではございますが、これからもご指導のほどお願い申し上げます。
まずはお礼を申し上げます。ありがとうございました。

敬白
令和○○年○○月○○日
住所

新郎名
新婦名

結婚式後の両親・義両親へのお礼状のマナー

カーネーションと手紙

ここでは、お礼状を書くときのマナーについてご紹介していきます。

まず、お礼状を書くときは離婚や再婚をイメージさせてしまうので、「忌み言葉」や「重ね言葉」は使わないように注意しましょう。

忌み言葉の例

別れる、離れる、切る、破る、終わる、逃げる、返す、悲しむ、色あせる、流れる、飽きる、嫌う、変わる、浅い、薄い、欠ける、裂ける、割れる

重ね言葉の例

再び、度々、またまた、しばしば、返す返す、ますます、いよいよ、くれぐれ、重ね重ね、重ねて、重々、次々、繰り返し、いろいろ、わざわざ、まだまだ

書き方、構成としては、上記であげたように、謹啓ではじまり、敬白でしめましょう。

送るタイミングは、式の次の日、不可能ならできるだけはやい日にちに送るのがいいでしょう。

一か月以内なら大丈夫です。

手書きが苦手だったりする場合は、Wordで書いても大丈夫ですが、最後の自分の名前だけは自筆で書きましょう。

電報ではなく、できれば封書で送りましょう。

また、ハガキでも一応大丈夫ですが、封書の方が好ましいです。

結婚式後の両親・義両親へのお礼状におすすめの便箋・手紙セット3選!

花とカード

では、お礼状を書くにあたってどのような便箋を使ったらいいでしょうか。

具体的に商品をご紹介していきます。

福井朝日堂製レターセット 冬 手紙 【和紙 便箋 山茶花(さざんか)】

価格:1,000円(税込)+送料188円

こちらの商品のおすすめポイントは、透かして使える罫線の下敷きが入っており、文字を書く際に非常に助かります。

福井朝日堂製レターセット 秋 手紙 【和紙 便箋 山に月】

価格:1,000円(税込)+送料188円

こちらの商品は、上記の商品の柄違いバージョンです。

季節ごとの花をあしらった封筒が同じストアで販売されているので、お好きなお花や、季節のお花など、季節によって使い分けてみて下さい。

レターセット 美濃和紙 和紙手紙 便箋

価格:594円(税込)+送料180円

こちらの商品は、もともと便箋自体に線がひいてあるので、そこで難しいことはありません。

和紙のお手紙なので、とても雰囲気があり上品です。

ただ、和紙は書くのが少し難しいので、雰囲気をとるか字をとるかで悩むところでもあります。

結婚式後のお礼状は参加者全員に書く?

パーティーテーブル

結婚式後の御礼状は、全員に書く必要はありません。

書いた方がいい相手は、

  • 祝辞をいただいた方
  • 余興やスピーチをしてくれた方
  • 祝電を送ってくれた方

には書いた方がいいでしょう。

祝辞をいただいた方には、

「身に余るお言葉をいただき、感謝の限りです」

などと添えましょう。

余興やスピーチをしてくれた方には、

「感動的な余興を、忙しい中練習してくれてありがとう」

などと伝えましょう。

祝電を送ってくれた方には、

「心のこもった祝電をありがとうございました」

などと添えましょう。

参考:手紙に書く字が短期間でうまくなる方法は?

ボールペン

手紙を直筆で、となると、自分の字が気になってきますよね。

ここでは短期間で字がうまく見える方法、練習方法をご紹介します。

まず、字がうまく見える方法をお伝えします。

  • お手本を見ながら書く
  • 字の間隔を統一する

このふたつを意識すると、きれいになってきます。

字の練習方法をしては、

  • 枠をつけて書いてみる

です。

これは上記の字の間隔を統一するにも似ているのですが、こちらは字の大きさを整えるための練習です。

方眼紙になっているノートなどが売っているので、必要があればチャレンジしてみてください。

また、自分の字が下手だなあ…と悲しむ必要はないかもしれません。

もしかしたらいい意味でクセの有る字かもしれません。

両者の違いは、字のへたな人は同じ字を二度書くと違う形になりますが、クセや味のある字の方は、同じ字を二度書いても同じ形になります。

ただ、クセのある字は一歩間違えると下手な字ととらえられてしまうので、ゆっくり丁寧に書くことを心がけましょう。

まとめ

空に浮かぶ風船

ここまで、お礼状関係についてご紹介してきましたが、どうだったでしょうか。

以下にまとめておきます。

 

  • 結婚式後のお礼状例文・夫から自分の両親へ、妻から自分の両親へ、パターン
  • 結婚式後のお礼状例文・夫から義両親へ、妻から義両親へ、パターン
  • 結婚式後の両親・義両親へのお礼状のマナー。使ってはいけない言葉など
  • お礼状におすすめの便箋・手紙セット3選
  • 結婚式後のお礼状を書くべき相手
  • 短期間で字がうまくなる練習方法、うまく見える書き方など

素敵な結婚式の後の最後の作業、お礼状を書くのは大変ですよね。

この記事が少しでもお手伝いになれば幸いです。

これから楽しいことも大変なこともたくさんあると思いますが、お二人で力をあわせ、素敵な結婚生活を送ってください!

【こちらも読まれています】

結婚記念日のメッセージを友人に贈りたい!メッセージ例文集!プレゼントアイデアも!
家族同然のように付き合っている友人や隣人。職場で仲の良い同僚。そんな友人ともいえる関係の結婚記念日に、ちょっとしたメッセージを用意したい。けどどんな言葉がいいか悩んでしまう。そんな方に、友人の結婚記念日に贈るメッセージ短文を25個ご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました