結婚が決まり、もうすぐ彼女のご両親に初めて対面するというあなた。彼女の親は、想像以上に結婚相手に対するチェックが厳しいと覚悟して臨んでください!
・この人に娘を託して本当に将来苦労しないだろうか
・どういう考えをもった男性なのだろうか
・娘は嫁に出すけれど、こちらの家族とは今後どのように関わってくれるだろうか
これまで娘を大事に繊細に育ててきた親御さんは、娘の結婚相手に対してたくさんの不安を抱えています。
結婚の挨拶に伺ったら質問攻めにあった!なんてこともよく耳にしますが、結婚までの数少ない面会の中でこの不安を出来るだけ払拭しなければならないのですから、このような親心を察すると、当然のことですよね。
親からの質問にしどろもどろで答えているようでは、第一印象から頼りない印象を与えてしまいかねません。
そこで、結婚の挨拶当日までに、彼女と話し合って足並みを揃えておきたい、彼女の親からの質問内容とその返答例をまとめてみましたので、これから結婚の挨拶に出向く男性は自分の言葉で語れるようにしておきましょう。
結婚挨拶時に「将来設計」について質問された!返事の例文は?
結婚相手について、親御さんが知りたいのは、その相手の性格や人間性であることは間違いありませんが、彼女のご両親が一番気になることは、『娘が結婚してからお金や生活に困ることはないだろうか』ということではないでしょうか。
結婚となると、二人やお互いの家族に対しても責任を持つことになるので、どの程度これからの生活をイメージし、自覚しているのか、二人で助け合っていけるのかを確かめるために、彼の将来設計について、いろいろな視点から質問されることが多いでしょう。どんな質問にもわかる範囲でハキハキと答えられるようにしておきましょう。
これからのお互いの仕事はどうするのか?(共働き?専業主婦?)
結婚した後の経済状況をちゃんと把握し、どのように協力し合っていくかや自分の決意を述べると安心されるでしょう。
(例)『△△さんの職場での働きぶりは素晴らしく、同僚の評判もとてもよいです。私たちの会社では時短制度を利用し育児しながら活躍されている女性も多く、仕事を続けたいという△△さんの希望もありますので、私もそれを尊重し、家事分担など二人で協力し合いたいと思っています。』
『二人で仕事や収入について話し合い、結婚式を終える来年末をもって△△さんのお仕事は退職するよう会社に申出する予定です。結婚したら家庭に入り、お母さまのように家族の支えになるのが△△さんの長年の夢だと伺っていましたので、私も△△さんに経済的な心配をさせないよう今まで以上に仕事に邁進したいと思っています。』
転勤はあるのか?
会社が決めることなので、可能な限り、転勤の可能性やそのエリアなど想定される事を答えるとよいでしょう。
(例)『私の会社は、全国の主要7都市に拠点を構えており、3~5年毎に転勤があるのが一般的です。△△さんは結婚後は家庭に入り、私をサポートすると言ってくださってます。将来的には、お互いの地元に近い場所にマイホームも考えたいです。』
結婚したらどこに住むつもりなのか?
彼女が実家暮らしの場合などは特に気にされることでしょうから、ある程度時期や住む場所の目途を立てておきましょう。
(例)『現在の住まいが年末に更新を迎えるので、その時期に合わせて二人が勤務しやすい□□辺りで家を探したいと思っています。』
<NGワード>
「まだ決まっていません」「わかりません」の連続
実際に、先の事がはっきりわからない場合は多いと思いますが、将来の展望について、具体的なイメージを持てていない相手だと、計画性がなく、将来的に娘が困ることになるのではないかと、両親の不安は膨らむばかりです。
わかる範囲の事を、ありのまま、ハキハキと答えられるようにしておきましょうね。
結婚挨拶時に「子供・孫」について質問された!返事の例文は?
結婚生活において、子供がいるのといないのとでは、前述の将来設計も全く違ってきます。また、適齢期の女性であれば、子供を授かるためのタイムリミットがあるのも事実です。ご両親にとって老後の大きな楽しみとなる孫とのふれあいですから、子供・孫についてどのような考えを持っているのかは大いに気になるところ。
しかし、女性にとってはプレッシャーを感じる質問です。明言は避け、子供を作る意思があることだけでも伝えておくと、ご両親も安心されると思いますよ!
子供は何人くらい欲しいの?いつ頃を考えているの?孫の顔が早く見たいわ
(例)『私も兄弟が3人いますので、早く子供が授かれると嬉しいです。』
『授かりものなのでどうなるかはわかりませんが、子供は大好きなので私も楽しみです。しばらくは2人で結婚生活を楽しみたいとも思います。』
<NGワード>
・『子供は嫌いなので』といった否定的な意見
・『3人は絶対作ります!』のような断定的な言葉
不妊治療を身近なことと感じていない人も多いですが、妊娠・出産は、非常にナイーブな問題です。好意的に思われたいあまりに、宣言までしてしまうと彼女にとっても負担になってしまいますし、無責任です。逆に、子供について否定的な考え方を持った男性だとわかれば、少なからずショックを受けるご両親も多いでしょう。
子供は授かりものですし、自分の子供だけはかわいい!という人もたくさんいますので、結婚挨拶の場ではネガティブ発言は避けましょうね。
結婚挨拶時に「2世帯住宅や同居」について質問された!返事の例文は?
大半の結婚するカップルは、結婚当初から親と同居する事は望まないのでしょうか。
しかし、結婚したら男性の姓になる事の多い中、結婚挨拶の場で彼女の両親から2世帯住宅や同居の質問が出るとすれば、
・既に2世帯住宅である
・家の建て替えを計画していて、娘達のマイホーム資金を援助してあげたい
・家業を営んでおり、後継ぎが必要
・家族が闘病中、介護中などで、結婚しても娘の協力が必要
など、やむを得ない事情やご両親の強い希望がある場合がほとんどでしょう。
今後の生活基盤となる事ですから、挨拶に伺う前に、結婚後の住まいについては彼女とお互いの希望をしっかり話し合っておきましょう。
コメント