風越学園通学のために移住するならどの地域?非長野県向け移住ガイド!

学校

12月に入り、受験生にとっては入試を本格的に意識するようなってきたかと思います。

そんな時期に、世界から日本の学力低下をよく聞きます。

世界では学力世界一のフィンランドの教育方法が注目されています。

フィンランドの教育方法を一部取り入れている学校が日本でも誕生します。

その学校は風越学園です。

これから風越学園について述べていきますので、入校をご検討している方はご判断材料なるはずです。

楽しみにしてください。

2020年軽井沢に風越学園が開校!どんな学校?

公園

風越学園は他の学校と違い、以下の特徴があります。

1.自己主導

何をどのようにどこまで学ぶのかを子ども一人一人が自分で設定して決めておこなう。

2.協同

遊びを通じて子ども同士が関係を深めることで、それが学びを支える関係になる。

3.探究

自分や自分たちの問いを自分なりの仕方で答えにたどり着いていく考えである。

4.幼稚園~中学生の12年間を一貫教育

同じ順序で一斉に学ぶような教育システムはシステムとして疲労しているために新しい取り組み。

5.異年齢学級

(例)中学生が小学生に勉強を教えたり、小学生が幼稚園児と一緒に遊んだりすることが可能な学級

自分の学生の頃は、私立の学校では中学生と高校生の一貫教育の学校はありました。

中学生のうちに早くから高校の勉強をさせ、大学受験に備えることが目的であります。

そのようなことができるのは一貫教育の魅力かもしれません。

確かに一貫教育している学校は大学の合格率が高いのも事実ですが、通っていた友人は勉強ばかりで大変だったといつも不満をいってました。

中学生と高校生の一貫教育の場合、学生生活という観点からみると、勉強という思い出だけが主に残り、寂しい学生生活と思えるかもしれません。

勉強以外で考えると複雑ですね。

しかし、幼稚園~中学生の一貫教育、異年齢学級は自分が学生の頃や今の日本の教育でも類がないので、どのようになるのか今から非常に楽しみです。

 

 

話題の風越学園の学習内容の特徴は?

寝ずにオンラインゲームをする人

風越学園は前期と後期に分かれて学習していきます。

前期(幼稚園~小学2年生)

特徴

  • 遊びや環境を通じて、子どもたちがさまざな内容を経験できる学べること
  • 子ども自身の「~したい。」という意欲や動機から自分の道を切り開いていくこと
  • 土台の学び(探究を支え深める学び)をしていく

学び方

遊びや生活の言葉をきっかけに自分で読みたいものや書きたいものを選び学んでいく。

後期(小学3年生~中学3年生)

特徴

  • 探究の学び(~したいという情熱からくる学び)をしていく
  • 互いの学ぶプロセスや学んだものを通して、互いをより深く理解していくこと
  • 学ぶプロセスで実社会と関わったり、学んだものを実社会につなげていくこと

学び方

子どもが学習計画を立てるだけでなく、宿題やテストも自分で計画し、何を学んだかを定期的にふりかえって仲間やスタッフと共有していく。

 

息子は学校から帰ってくると、暇な時間さえあればゲームをしています。

これはゲームをしたいという気持ちがあり、ここをクリアしたいとかこの敵を倒したいとか「~したい。」という気持ちと情熱があるために、これほどゲームに夢中になってしまうと思っています。

これが勉強に変わればと思いますが、なかな難しいのが現状です。

しかし、風越学園ではこの「~したい。」という気持ちを学ぶことに結びつけ、子どもが主体性をもって取り組むので効果はあると考えられます。

風越学園が開校する場所はどこ?土地の特徴は?

バッティングセンター

風越学園は中軽井沢駅の南側で風越公園というスポーツ総合施設から東に徒歩5分のところにあります。

土地の特徴としまして、周辺の状況で目立つスポットは下記になります。

1.大型直売所 軽井沢発地市庭(かるいざわほっちいちば)

風越公園からすぐの所にあり、直売所は午後にも品薄状態になってしまいます。

それは、地元民にも人気がありますが、観光客にも人気のスポットになっているからです。

いかれるときは、品数がある午前中にいかれることをおすすめします。

 

2.風越公園

遊具ある公園というより公園という名の総合スポーツ施設の総称です。

施設は下記となります。

1.スカップ軽井沢

1Fが通年型室内プール、2Fがトレーニングルームになっています。

2.軽井沢アイスパーク

カーリング場で一般の方が利用したり、国際大会でも使用されます。

3.屋外スケートリンク

夏期はローラースケート場・フットサルコート、冬期は400mのアイススケートリンクとして利用されます。

4.アイスアリーナ

30m×60mの通年型室内アイスリンクです。

5.野外テニスコート

砂入り人工芝テニスコートが14面あり、そのうち8面は夜間照明設備もついているので夜間でも利用が可能となっています。

6.その他

全面人工芝のグランド、総合体育館があります。

 

風越学園がある軽井沢は自然に恵まれた場所だけの印象に捉えやすいのですが、大型のスポーツ施設があり、人気の大型直売所もあるので町並みは凄い発展していることが伺えます。

風越学園への通学のために移住するなら?移住候補先1

湯川ふるさと公園の近くに移住をおすすめします。

何故、おすすめをするかといいますと、

  • 交通整備が発展し、子どもが外で遊ぶ場所が公園しかない点
  • 風越学園は、小さいお子さんもいるので家の近くに目の届きやすい公園がよい点。ちなみに風越学園まで車で9分程度の距離に位置します。

私も小さい頃、よく公園で遊びました。

家でゲームもしましたが公園で遊んだことのほうが記憶に残っています。

コメント