川越喜多院の初詣情報2020!混雑状況は?駐車場はあるの?屋台はでている?

お参りする女性

2019年も残りわずかになりました。

土曜日をあと10回迎えると今年も終わるみたいですよ。

そう考えると、かなり短く感じますよね。

来年は令和になって始めての新年を迎えることになります。

令和初の新年を迎える記念に、いつもとは違う特別な初詣に行ってみるのはいかがでしょうか?

「毎年同じ場所に初詣行っている…」という方や、「どこがおすすめなのスポットなのか分からない…」といった方たちにオススメの場所がありますよ!

それは、埼玉県川越市にある川越喜多院の初詣です!

埼玉県内でも多くの参拝客を誇る川越喜多院で、いつもとは違う特別な1年のスタートを切ってみてはいかがでしょうか?

川越喜多院の初詣情報2020!混雑状況は?

埼玉県川越市にある川越喜多院の初詣ですが、初詣の参拝者でいうとおよそ41万人と、埼玉県内でも第4位につける人気度を誇ります。

そんな川越喜多院の気になる初詣の混雑状況です。

混雑するのは三が日(1/1~1/3)は10時頃から15時までです。

また、年越しの瞬間を川越喜多院で迎える人もかなり多く、大晦日23時頃から年明け1時過ぎまでの混雑が予想されます。

混雑時は、1時間以上、2時間近く待つ可能性があります。

混雑時間帯を予め知っておいて、空いている時間帯を狙えばスムーズな初詣での参拝ができますよ。

また、家族連れで子供たちも一緒に行く場合は、混雑だと大変ですよね…。

もちろん寒空の下に長時間いると大変ですし、トイレ問題もあったりして、できる限りスムーズに参拝したいものです。

混雑を避けるならば、早朝の時間帯(7時~9時)や夕方(15時~16時)が狙い目です!

どの初詣でも一緒ですが、やはり昼間の時間帯は最混雑しますので、避けるのがベストだと思います。

川越喜多院の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?

駐車場

川越喜多院は東京から小一時間でアクセスできます。

川越喜多院敷地内には明星駐車場という133台規模の駐車場があります。

駐車料金は、3時間まで500円となっています。

しかし、1月3日は「初大師 だるま市」開催のため交通規制があるため、明星駐車場は休業していますので注意が必要です!!

また、初詣時期は終日混雑するため電車・徒歩での参拝がおすすめです。

あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。

そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!

論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓

私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!

【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓

川越喜多院

アクセス

住所:〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1-20-1

電話:049(222)0859(喜多院拝観寺務所)

 

電車を利用する場合

  • 東武東上線・JR線 川越駅下車 徒歩約20分
  • 東武東上線 川越市駅下車 徒歩約18分
  • 西武新宿線 本川越駅下車 徒歩約15分

車を利用する場合

  • 関越自動車道 川越ICより約20分
  • 圏央道 川島ICより約19分

川越喜多院の初詣、屋台はでている?夜は何時まで参拝できる?

屋台

川越喜多院の参道には、皆大好きな屋台がもちろん並びますよ!

美味しそうですよね!!

カラフルなデザートや、食べ応えのあるグルメなど多種多様な屋台が目白押し!

どれを買おうか悩んじゃいますよね。

屋台を楽しむことも初詣の醍醐味だから、満喫しなきゃもったいない!…と私は思っていますので、たくさん買って食べるのが毎年のことです(笑)

また、昼間の時間帯は混雑するため、屋台も盛況になります。

お腹が空いていては参拝する元気も出ない!ということで、 待ち時間に食べ歩けるようなものを楽しみましょう!

続いて気になる参拝可能時間についてですが、

  • 年越し    0:00〜2:00
  • 元日〜3日  7:00〜16:30
  • 4日〜7日  8:00〜16:00
  • 1月8日以降 9:00〜16:00

となっています(昨年の情報ですので、参考にしてください)。

注意したいのが、16時以降の夜間帯は参拝ができないことです。

混雑を避けるならば、早朝の時間帯(7時~9時)や夕方(15時~16時)が狙い目です!

また、1 月 4 日以降は屋台の数が減少しますので、屋台も楽しみたいなら三が日の参拝をおすすめします!

川越喜多院が人気の理由!ご利益は?

川越喜多院は初詣で有名なスポットでもありますが、五百羅漢でも知られており、日本三大羅漢の一つと言われています。

また、その歴史も古く、830年に創建されましたが、1638年も川越を襲った大火でほとんどが焼失してしまい、徳川家光の命を受けて再建された過去を持っています。

その際に、現在の皇居から移築された「徳川家光誕生の間」の客殿と、「春日の局化粧の間」の書院があることも有名で、江戸の風情を感じることができます。

初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?

ところで、初詣の作法って自信ありますか?

そう、新年早々、頭を悩ませる初詣の作法。

分かっているようで実はよく知らない…そんな方のために初詣の基本的な作法と、気になるお賽銭の相場やおみくじについて説明します!

コメント