香取神宮の初詣情報2020!混雑状況は?駐車場はあるの?参拝時間は?

お参りする女性

初詣は、新年を迎えるにあたって大事なイベントのひとつ。

一年の感謝、新年の平安、開運を祈願する場ですね。

2020年とキリもいいので、来年は!と意気込んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、昨年の千葉県初詣ランキングで堂々の2位に輝いた《香取神宮》をピックアップ。

初めて行かれる方にも、安心して参拝していただけるように、こちらの項目を主にご案内します。

  • 混雑状況・人気の理由は?
  • アクセス情報
  • 参拝時間・屋台情報
  • 香取神宮の歴史・ご利益・神様について
  • 初詣をする際に必要なお作法など
  • 防寒対策・着物が着崩れたら?
  • 香取市はどんなところ?

香取神宮の初詣情報2020!混雑状況は?駐車場はあるの?参拝時間は?

https://twitter.com/PC_Jii/status/948266394650423296

お正月になると、なんと50万人ほどの参拝客でいっぱいになる香取神宮。

「1日に初詣へ行ったら入場規制がかかっていた。」
「参拝するまでに1時間弱はかかる。」
「駐車場へ止めるまでに2時間はかかった。」

というエピソードをよく見かけます。

こちらは2012年1月2日の様子。

2012年 香取神宮ご参拝

参拝客でいっぱいですね。

香取神宮はなぜこんなにも人気なのでしょうか?

  1. 日本全国にある約400社の香取神社の総本社、下総での一宮。
  2. 神宮と呼ばれているのは、全国で三社だけ。そのうちのひとつが香取神宮。
  3. 千葉県No1のパワースポットとしても有名。
  4. 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は数々の偉業を成し遂げられた。
  5. 多数のご利益がある。
※下総での一宮とは?
下総:現在の千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東辺、東京都東辺あたりを指す。
一宮:ある地域の中で、いちばん格式が高い神社のこと。

なるほど、人気の理由もうなずけますね。

この点については、のちほど堀り下げますが、お先にアクセス方法を見てみましょう。

香取神宮の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?シャトルバスはでている?

駐車場のイラスト

駐車場

香取神社の駐車場は3か所。

  • 第一駐車場(100台)
  • 第二駐車場(30台)
  • 第三駐車場(100台)

神社までのアクセス

お車の場合

水戸市方面から

東関東自動車道・香取佐原ICを降り、すぐに左折して道なりです。

高速道路を降りたら一車線なので、Uターンをすることができません。お気を付け下さい。

東京方面から

香取佐原ICを降りたら2分ほどで着きます。

大晦日の22時~元旦の17時まで、2日・3日は9時~17時まで、一部交通規制が実施されます。

神社近くの駐車場

水郷佐原山車会館駐車場

佐原駅まで徒歩18分。常時解放していますし、無料で利用できます。

下仲町駐車場

佐原駅まで徒歩14分。

こちらも無料ですが、営業時間が9:00~16:30です。時間に注意して利用しましょう。収容台数は少なめ。

東海パーキングエリア

佐原駅まで徒歩11分。最大料金:1日300円

収容台数が多いので、混雑もほかに比べると少ないのではないかと思われます。

シャトルバス

JR成田線佐原駅~香取神宮で運行しています。ご利用の際は、時刻確認をお忘れなく。

混雑予想

三が日は特に混雑します。

2時間待ちもザラです。

駐車場に入るまでにかなり並ぶことになりますので、神社の駐車場を狙っている方はお気を付けください。

神社近くの駐車場も空いている保障はございませんので、時間と気持ちにしっかり余裕を持っておこしくださいね。

香取神宮の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?

初詣期間

1月1日~5日

元   旦:0:00~20:00 (ご祈祷の受付:大晦日23:30~)

2日~5日:7:00~18:00

夜の気温

香取市1月の平均気温は最高気温9℃/最低気温-1℃と、とても冷えます。

防寒対策はしっかりしていきましょう。防寒に関してはのちほどご案内いたします。

どんな屋台がでている?

屋台

人気スポットとあって屋台はとても充実しています。

その数なんと50以上

定番の焼きそば、たこ焼、クレープにベビーカステラ、串焼きにいか焼き、どれを食べようか迷ってしまいますね。

『宮崎地鶏の串焼き』はとってもジューシーで人気グルメです。

ご賞味あれ。

出店しているのは5日頃までがピークで、それ以降はお店が少なくなりますのでご注意ください。

香取神宮が人気の理由!ご利益は?

香取神宮の人気を語るには、まず歴史を知ることから始めましょう。

歴史が苦手な方でも読めるよう、簡潔にしましたのでぜひご覧ください。

言い伝えによると、弥生時代の初期。

紀元前640年頃に初めて建てられたといわれています。(諸説あり)日本でも数少ない、昔からある神社です。

ご祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

「出雲の国譲り」という神話にでてくる神様で、あらゆる神様をまとめあげるほどのとても力のある神様でした。

ご利益

さきほども書きましたが、香取神宮は千葉県No1のパワースポット

仕事、スポーツなどの勝負事の御祈願といえばここです。

そのほかにも

  • 家内安全
  • 交通安全
  • 心願成就
  • 縁結び
  • 夫婦和合
  • 安産の神
  • 勝運

など、ご利益多数。

オールマイティーな神様です。

そんな、古くからの歴史がある香取神宮。

きっと地元の方にとっても、大きく誇らしい存在ですね。

たくさんのご加護やパワーを町に注いでいるでしょうから、大事に思う気持ちがみなさん強いのではないでしょうか。

初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?

初詣の作法

1.鳥居のくぐり方

鳥居は、人間社会と神域との境目だといわれています。

一歩くぐればそこは神聖な場所。

くぐる前、出る前に一礼するのを忘れずにおこないましょう。

2.手水をとる

手水舎で手を洗う

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持って、水を汲み、左手にかけて清める。
  2. 左手に柄杓を持ちかえ、右手も同様に清める。
  3. もう一度柄杓を右手に。左の手のひらに水を受け、口をすすぐ。
  4. もう一度左手を清める。
  5. 最後に水を汲み、柄の部分に水を流し、伏せておく。

3.お賽銭

御神前まで進み、賽銭箱の前で会釈。お賽銭を入れます。

4.二礼二拍手一礼

  1. 深めの礼を二回する。
  2. 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、二回拍手。
  3. 両手を合わせながら、祈りをささげる。
  4. 最後にもう一度礼をして、立ち去る。

お賽銭の相場は?

賽銭箱

そもそも神社でのお賽銭は、願いを叶えるための投資ではなく

「神様が与えてくださった幸せへの感謝」

の意思表示です。

(お寺だとまた意味が違ってきて、自分の欲を切り捨てるためのお布施(修行)となります。)

なので、高額にしたからご利益が!とか、少なかったからなどと考える必要はないです。

相場というのも変な話ですが、5円=御縁と結び付けて、縁起づけたりする方は多いようですね。

余談ですが、最近のお賽銭箱はしっかり時代の流れにのっているようで、なんと一部神社では、キャッシュレス決済ができるそうです。

その情報を見たとき、昭和生まれの私はさすがにびっくりして、「えー!!!!!」と声が出てしまいました。時代ですね。

何日までが初詣?

一般的には3日までとされています。

都合がつかない方は、15日くらいまでに行きましょう。

1月15日は『小正月』といって、お正月の終わりといわれている日だからです。

喪中の人がいってもいいの?

喪中の場合でも初詣はできます。

しかし、忌中の場合はダメです。

忌中とは『身近な方の死を悲しみ、慎む期間』。

49日という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

49日は喪中のことだと思われがちですが、忌中を指します。

最大で50日間が忌中

その期間は初詣ができません。

どうしても初詣がしたい場合、お寺なら可能です。

お寺はお正月に、ご先祖様や故人に挨拶をする習わしがあるからです。

縁結び祈りの方法は?

今年こそはいい出会いをと意気込んでいる方もいることでしょう。

香取神社にもご利益の中に縁結びがあります。

では、どのように祈るのがよいのでしょうか。

覚えておいていただきたいのが、神社はお願いごとをする場ではないということです。

作法のところでもお話しましたが、鳥居を一歩くぐればそこは神の世界。

コメント