夏休みや冬休みの長い休みは楽しみがあふれてますよね!
夏は海やプールに花火大会、冬はクリスマスにお正月とイベントが山盛りです。
そして宿題も山盛りです。
このただでさえ多いのにいちばんウンザリするのが自由研究やポスター制作なんかの作る宿題です。
ぼくが中学生だったのははるか昔のことですが、絵を描くのが苦手だったので美術が大嫌いでした。
今でも内容やボリュームも同じような感じでみなさんが苦痛に感じている理由までが「アイデアが浮かばない」や「何を描いたらいいかわからない」と同じだったので変わってませんね。
ポスターは考えて描くのが基本ですがコツをつかめばどんなテーマでもつかえます。
今回は「家庭の日ポスター」をテーマに描き方のコツを解説します。
これであなたもポスター名人ですよ!
家庭の日ポスターの書き方!中学生らしい書き方とは?
家庭の日ポスターの書き方1
1.ポスターをつくるときの募集要項(ルール)を確認します
まず募集要項の確認をしましょう。これに沿っていないと話になりませんからね。
この中に必要なことがすべてかいてありますからそれに合わせて用意します。
2.ポスターの役割を考える
ルールが確認できたら内容を考えていきますが、そのまえにみなさんはポスターの役割はなんだと思いますか?
おそらくこれといった答えは出ないでしょう。
ポスターの役割はひとことでいうと
ということです。
それに必要なことは
- 文字が読みやすい
- デザインにメッセージ性がある
- 印象にのこる
ということになるんですね。
この役割をふえまてポスターの内容を考えていきます。
ではどう考えていくかを次にご説明しましょう。
家庭の日ポスターの書き方2
1.ポスターの構想を考える(モチーフ)
ポスターの構成要素に文字・モチーフ・構図があります。
これに配色がプラスされてポスターになっているんです。
町中のポスターは基本的にこの要素で成り立っています。
考える順番に決まりはありませんが、まずはポスターの大部分を占めるモチーフから考えて行きましょう。
モチーフとは主要な題材のことです。
マンガやアニメには主役と脇役がありますよね?それと同じように考えて行きましょう。
ただし地域によっては内容が家族の団らんやお出かけなど指定されていることもあります。
その場合はその内容に沿ったモチーフを考えるのですが、なにか取っ掛かりがほしいですよね?
ここでひとつコツとして過去の作品を見てみましょう。
過去の作品はモチーフや配色・構図などポスター制作のヒントが満載です。
過去の作品はこちらから見れますので参考にしてください。
過去の作品はあるひとつの大きな特徴がありますがわかりますか?
それはほとんどの作品に人物が描かれていることです。
これは描く内容が家族の団らんやお出かけなど指定されいることもありますが、家庭がテーマになると人物は必然的に入るんですね。
なお、過去の作品はあくまでもお手本です。
そのまま使うと盗作になりますのでご注意ください。
2.ポスターの構想を考える(文字)
次に文字を考えまずが、ポスターに入れる文字は標語ではなく「家庭の日」という文言を指定していたり地域によっては文字の有無は文字数もふくめて自由としている地域もあります。
文字の有無が自由の場合は考えなくてもいいから楽に思われがちですが、文字がない分画力で見せないと伝わりにくいので逆に難しくなるんです。
僕だったら文字は入れます。
そのほうがテーマが伝わりやすくなりますからね。
3.標語を考える
標語はポスターコンクールにつきものですが、これも難しく考えることはありません。
家庭と聞いて浮かぶ言葉を書き出してみてください。
それをことば遊びの感覚で組み合わればいいのです。
ここで標語のキーワードを並べてみましたので参考にしてみてください
団らん/食卓/ご飯/ぬくもり/安らぎ/癒やし/幸せ/笑顔/絆/思いやり/信頼/安心/守りたい・守ってくれる/つながり/愛/大切/助け合い/子供/未来/夢/明日/輪/大家族/かけがえのない/宝もの/与える・与えてくれる/未来
これらの言葉を組み合わせて、標語を作り上げます。
- ぬくもりが 守ってくれる 笑顔の輪
- 思いやり つないでいこう 子供の未来
- 守りたい かけがえのない 宝もの
- 団らんが 与えてくれる 家族の絆
こんな感じで七五調を基本にリズミカルにつくればOKです。
これは家族の人と一緒にパズルみたいに楽しめばすぐにできますよ。
さて、つぎに一生懸命考えたモチーフと文字をどう入れ込んでいくか、つまり構図を考えるのですが考えてばかりも息が詰まるでしょうからつぎはこれをやりましょう。
4.モチーフと文字を練習する
さきほどモチーフを考えましたが何をイメージしましたか?
この家庭の日のポスターは先にご説明したとおり人物を中心に描いた作品がほとんどです。
なので人物を描く練習をしましょう。
モチーフと一緒に文字も練習しましょう。
人の顔を描くのは思いのほかむずかしいんです。
そうでもないという方もいるかも知れませんが少なくとも僕にとってはむずかしかったんです。
正面からひとの顔を描こうとして目や口はいいのですが鼻はどう描くんだ?となって描いてみたらマキバオーみたいな鼻を描いてましたね。
そんな顔を描かないために人物や顔を描くにはどうするかの動画をご紹介しますので参考にしてみてください。
人物や顔がかたちになったら実際にいれる人物を練習しましょう。
どうしても人物や顔を描きたくないときは指定されていない限り自由ですが、よほどインパクトがあるモチーフにするか描き方をかなり工夫しないと伝わりにくいポスターになりますから、人はできるだけいれるようにしたほうがいいでしょう。
人物といっても必ず顔を描く必要はありませんから描き方を変えてしまえばいいのです。
下記にいくつか例をあげてみますので参考にしてください
- 人と判別できるくらいに小さく描く
- 後ろ姿を描く(これはこれで難易度は高いです)
- シルエットにする
挙げてみましたがどれも難易度が高くなりますね。
どうしてもというときはチャレンジしてみてください。
5.構図を決める
モチーフの練習はいかがでしたか?
ここまででモチーフと文字がきまりました。
つぎに構図をきめていきます。
ポスターのポイントになりますからよく考えましょう。
まずいらない紙を用意します。
バランスをつかむために提出するサイズとおなじ大きさのものがよいですね。
練習した人物を切り取っていらない紙の上においていきます。
文字の大きさや主役と脇役のバランスを考えながらおいていくのですが、これはひとりではかなりむずかしいので家族にそうだんしながらやりましょう。
さきほどご紹介した過去の作品も参考にしてください。
6.配色をきめる
構図が決まったら配色を決めましょう。
本番前にあらかじめ決めておいたほうが楽ですし本番に集中できますからね。
構図を決めた下書きを何枚かコピーしてください。
それに簡単でいいので色を塗ってみてください。
配色のコツを下記にあげてみましたので参考にしてください
過去の作品をみる
過去の作品にはよく使われている色の共通点があります。
それを見つけながら自分の作品に取り込んでみるのです。
使う色は4色までに
色を使いすぎるとゴチャゴチャして見にくくなります。
コメント