冬が近づくと、街のあちらこちらが、イルミネーションできらびやかな装いになってきますね。
なかには、毎年趣向をこらした見ごたえのある作品で、冬の凍てつく寒さのなかでも、私たちを楽しませてくれるものも多くあります。
長野県佐久市の「樫山工業のイルミネーション」もそのひとつ。
県外などでは聞きなじみのない一企業が開催するイルミネーションイベントですから、ピンとこない方もいらっしゃるかと思います。
佐久では、冬の風物詩としておなじみのこのイベントをご紹介しますね。
樫山工業のイルミネーション2019を見に行きたい!駐車場はあるの?
樫山工業では、イルミネーション観賞者のための無料駐車場を完備してあります。
イルミネーションの設置場所からは80m程度の距離で、駐車台数は30台。
樫山工業からは、駐車場に進入する際には佐久平駅方面から入るように、とアナウンスされています。
最寄りのコインパーキングなどは少々遠いので、停めるにはこの駐車場を利用するしかないようです。
樫山工業イルミネーション2019!いつからいつまで?
樫山工業イルミネーション開催期間は、例年11月の中旬頃から翌年2月末までです。
2018年度は、2018年11月15日(木)~2019年2月28日(木)でした。
点灯時間は16:30から24:00まで。
開始時間は、点灯式からしばらくは16:30ですが、その後1月中旬には17:00、1月末頃には17:30、と時期に合わせて変更されているようです。
そういった情報は、樫山工業のホームページ、イルミネーションガイドにその都度アナウンスされています。
樫山工業イルミネーションってどんな感じ?みどころは?
樫山工業のイルミネーションは、国道141号沿いに設置されますので、この道を通勤などで利用される方たちは、美しい光の作品群を、開催期間、毎日のように目にすることになります。
そして、楽しいのは毎年テーマが設定されること。
近年のテーマは以下のとおりです。
- 2018年度 「雪の⼥王〜氷のお城〜」
- 2017年度 「とびだす絵本 ~美しい四季~」
- 2016年度 「とびだす絵本 ~妖精の楽園~」
- 2015年度 「七色の光と音のページェント」
2018年度は6年ぶりにプリンセスシリーズを復活させたそうです。
また、クリスマスシーズンには、電球の光り方やBGMもクリスマスバージョンに変わりました。
前年までのとびだす絵本などの趣向を凝らした作品なども好評だったようですよ。
長野県下で人気のイルミネーションとして上位にのぼるのも納得です。
樫山工業の力の入れようには驚きますね。
環境への取り組みにも熱心で、25万球の環境にやさしいLEDは1時間あたり、電気代が60円程度だそうです。
2019年度はどんなテーマで楽しませてくれるのでしょうね。
2018年度イルミネーションの動画です。
よく見たらオラフらしき姿がありますよ。
イルミネーション長野県佐久市、樫山工業
樫山工業イルミネーションの混雑予想!
回を重ねるごとに認知度も高まり、土日やクリスマス近くになると混雑することがあるようです。
樫山工業のイルミネーションは、ご紹介したとおり点灯時間が深夜12時までです。
混雑を避けたいなら、少し遅めに行くなど工夫するとよいかもしれませんね。
また、クリスマスムードにはまだ早い11月のうちに足を運ぶのも得策でしょう。
くれぐれも路上駐車などはしないようにしてください。
そろそろ樫山工業イルミネーションが混み合う件
今年は音楽にあわせて色が変わったり点滅します。
土日はの駐車場サービスも、そろそろ混み合ってきた感じです。
佐久に買い出しに行った時は思い出して下さい。… https://t.co/P7UdpXJmAK— 軽井沢日常通信 (@shiratoke) December 10, 2015
佐久市「樫山工業イルミネーション2018-2019 雪の女王~氷のお城」
14回目となる今年は6年ぶりにプリンセスシリーズが復活し、高さ11mのお城の前で雪の⼥王や動物達が幻想的な世界を演出。
見てるだけで大迫力!これは一度見るしかないね。例年より混んでる混んでる。 pic.twitter.com/UVwDuRAHwo
— ガーディ高田 (@gadytakada) December 8, 2018
樫山工業はどんな会社?アクセスは?トイレはあるの?
樫山工業は、「真空」を作り出す設備、真空ポンプを作っている会社です。
コメント