柏神社の初詣情報2020!混雑状況は?駐車場はあるの?参拝時間は?出店は?

狛犬

初詣シーズンが近づいてきましたね。

せっかく行くなら、お正月ムード満載のところがいい!屋台も楽しみたい!ご利益あれもこれもあってほしい!

そんなわがままを叶えてくれるのは、千葉県は北西部にある「柏神社」

千葉の渋谷とも言われている、柏市。

そこで密かに人気を集めている初詣スポットです。

柏神社とは、どんなところなのでしょうか?

アクセスは?なにかイベントはあるの?参拝のお作法ってなんだっけ?

参拝が終わってから行ける、柏のオススメスポットやグルメは?

そんな疑問や情報を以下のポイントでまとめましたので、少し目を通してみてくださいね。

  • 柏神社の混雑状況
  • アクセス方法。車でも行ける?駐車場情報
  • 柏神社の初詣情報。夜の参拝。屋台は?
  • 歴史、ご利益、祀ってある神様
  • 初詣の作法。おみくじ、お賽銭の疑問を解決!
  • おすすめの防寒対策。着物が着崩れたら?
  • 柏市ってどんなところ?オススメのグルメや観光スポット!

柏神社の初詣情報2020!混雑状況は?

ディズニーランド並みに並んでいる元旦。

X

2日もまだ混雑は多め。

四日の夕方には落ち着いているとの声も。

三が日には大変混雑しているようですね。

日中は長蛇の列。

こんなにも人気を集めているのはなぜでしょうか?

人気の理由

1月1日には《元旦祭》というものが行われるそうです。

神楽殿でのお囃子や、獅子舞の登場。

大黒天様が、参拝客に、小槌を振ってくださったりします。

ありがたみが増しますね。ぜひ覗いてみてください。

ブラウザーをアップデートしてください | Facebook

古札のお焚きあげも、三が日にはおこなっていますよ。

そして「打ち出の小槌・釣りみくじ」というユニークなおみくじも!

X

最近は鯛釣りのおみくじが人気でしたが、小槌というのは珍しいですよね。

やってみたいです。

なにより柏神社は、アクセスに大変便利な立地というのも、人気の一つでしょう。

というわけで、次はアクセス方法をご紹介いたします。

柏神社の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?

駐車所にとまる車

柏神社には駐車場がありませんので、なるべく交通機関を利用するようにしましょう。

柏神社

住所:千葉県柏市柏3-2-2

電話:047-163-4259

 

電車の場合

JR常磐線・東武アーバンパークライン

ともに「柏駅・東口」を出たら徒歩5分

お車の場合

国道16号を柏方面へ

柏駅周辺に有料駐車場がございますので、そちらをご利用ください。

柏神社・近隣駐車場

グリーンパーキングマスヤ

住  所:千葉県柏市柏3丁目5-4(神社まで徒歩2~3分)

駐車台数:43台

グリーンパーキングマスヤ · 〒277-0005 千葉県柏市柏3丁目5−4
★★★☆☆ · 駐車場

柏市市営駐車場

住  所:千葉県柏市中央町1(神社まで徒歩2~3分)

駐車台数:205台

柏市市営駐車場 · 〒277-0021 千葉県柏市中央町1
★★★★☆ · 駐車場

タイムズ柏第15

住  所:千葉県柏市柏3-7(神社まで徒歩2~3分)

駐車台数:24台

タイムズ柏第15 · 〒277-0005 千葉県柏市柏3丁目7
★★★★☆ · 駐車場

 

神社の参拝客だけでなく、駅周辺のお店へ行くのに、駐車場を利用される方も多いです。

混雑が予想されますので、お時間には余裕をもってお越しください。

あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。

そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!

論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓

私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!

【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓

柏神社の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?

普段、夜は閉鎖されているのですが、初詣期間は開放されているいようです。

元旦0:00~はやはり混みます。

しかし元旦を外すと、夜は意外と参拝客が少ないので、混雑が苦手な方には穴場です!

そして、夜に参拝に行くと日中では見れないものがあります。

柏神社では、神社には珍しくライトアップをしているんです!

なかなか他では味わえない雰囲気ですよね。

ご祈祷は営業時間内のみなので、お気を付け下さい。

初詣期間の明確な日程は、公開されていませんでしたが、三が日中、または15日までに行くとよいでしょう。

柏市の1月の平均気温は【最低気温0℃/最高気温9℃】です。

防寒対策をしっかりして、参拝しましょうね。

屋台はでてるの?

りんごあめの屋台

失礼ながら、あまり広い敷地ではないのですが、屋台もでています!

りんご飴、チョコバナナ、大判焼きなどの定番ものが揃っていますので、お楽しみに。

柏神社が人気の理由!ご利益は?

それでは、柏神社の歴史がどんなものなのか、見てみましょう。

創建は1688年

厄除けで有名な京都の「八坂神社」「三神合祭殿 羽黒山 出羽神社」

この二つの神社の合併により、柏神社となりました。

いまの名称になったのは1974年。

社殿の改築にともなって改名されて、地元の方からは天王様と呼ばれて親しまれています。

御祭神とご利益

三神合祭殿 羽黒山 出羽神社より

  • 月讀尊(諸願成就、農業守護、五穀豊穣、海上安全)
  • 伊氐波神(出羽国の国魂)
  • 稲倉魂命(商売繁盛、家内安全、大願成就)
  • 大山祇命(安産、健育保護)
  • 大己貴命(縁結び、子授、金運、商売繁盛、五穀豊穣、交通安全)
  • 少彦名命(病気平癒、身体健全、国土平安)

八坂神社より

  • 素戔嗚尊(厄除、災除、交通安全)
  • 稲田姫命(縁結び、学業)

祀ってある神様がたくさんなぶん、ご利益も多いですね!

地元の方にとっても、大変心強い存在なのではないでしょうか。

柏神社では、元旦祭をはじめ、節分祭り、夏と秋の例祭なども行われています。

七五三や、神前結婚式などのご祈祷もおこなっているので、たくさんの方々の思い出の地でもあります。

「初詣は柏神社じゃないと!」

と、地元を離れた方にもなお愛されている、大切な場所なんですね。

初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?

手を合わせる着物の女性

初詣に行ったとき、参拝の仕方に迷ったことはありませんか?

せっかく長い列を並んで、いざ自分の番になった時に、戸惑ってお祈りがモヤっとしてしまっては、残念な気持ちになってしまいますよね。

そんなことにならないように、しっかり覚えていきましょうね。

参拝の仕方

1.鳥居のくぐり方

鳥居は、人間社会と神域との境目。一歩くぐればそこは神聖な場所です。

くぐる前、出る前に一礼するのを忘れずにおこないましょう。

2.手水をとる

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持って、水を汲み、左手にかけて清める。
  2. 左手に柄杓を持ちかえ、右手も同様に清める。
  3. もう一度柄杓を右手に。左の手のひらに水を受け、口をすすぐ。
  4. もう一度左手を清める。
  5. 最後に水を汲み、柄の部分に水を流し、伏せておく。

3.お賽銭

御神前まで進み、賽銭箱の前で会釈。

お賽銭をそっと入れます。

4.二礼二拍手一礼

  1. 深めの礼を二回する。
  2. 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、二回拍手。
  3. 両手を合わせながら、祈りをささげる。
  4. 最後にもう一度礼をして、立ち去る。

何日までが初詣

一般的に三が日とされていますが、都合がつかない方は、15日くらいまでに行くといいでしょう。

1月15日は『小正月』といって、お正月の終わりの日と言われています。

喪中

喪中のときは、初詣しても大丈夫です。

しかし、忌中の場合はダメです。

49日という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

49日は喪中のことだと思われがちですが、忌中を指します。

最大で50日間が忌中、その期間は初詣ができません。

どうしても初詣がしたい場合、お寺に行きましょう。

お寺はお正月に、ご先祖様や故人に挨拶をする習わしがあるからです。

お賽銭の相場

そもそもお賽銭とは、神様への感謝の気持ちを伝える際の行為なので、相場というものはありません。

コメント