鹿島神宮の初詣1月1日の混雑予報2020!駐車場や交通規制は?

おみくじを結ぶ女性

茨城県は鹿嶋市にある、鹿島神宮

2020年は転機の年にしたい!と思っていらっしゃるかたに、イチオシの初詣スポットです。

「ということは混雑してるんだよなぁ」と懸念してしまいがちな方。

わかります、人混みが苦手な方には初詣ってなかなか辛いイベントですよね。

でも、せっかく行くならご利益をしっかり受けたい!

そんな方にも参拝していただけるように、少しでも回避できる時間帯などをご紹介いたしますね。

鹿島神宮がなぜこんなにも人気なのか、どんな神宮なのか

それがわかると「ちょっと人が多くても頑張ろうかな」という気にもなってくるくらい、他の神社とは一味違う場所なんです!

そのへんも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考になさってみてください。

鹿島神宮の初詣1月1日の混雑予報2020!

鹿島神社の例年の参拝者数は70万人!一日~三が日は大変混雑します。

初詣に人の波 鹿島神宮

「初詣に人の波 鹿島神宮」

元旦の混雑はすごいですね。

それもそのはず。

鹿島神宮は、茨城県人気初詣ランキング2位という人気ぶり!

1月3日でもこの混雑!

6日の夕方。

だいぶ空いてきましたね!

こちらの動画、神社の雰囲気がわかるのでお勧めです。

【VLOG】珍しいおみくじ引いちゃいました。鹿島神宮へ初詣に行ってきました。

~【VLOG】珍しいおみくじ引いちゃいました。鹿島神宮へ初詣に行ってきました。~

「身動きが取れないほどではないが、混んでいる」
「大晦日の23:00からすでに大行列!」

との口コミもあります。

混雑を回避するには?

一番は三が日を避けることです。

とくに元旦はたいへん混雑しますので、人混みが苦手な方や、小さいお子様がいらっしゃる方にはオススメできません。

どうしても元旦しか時間がとれない!という方は

  • 早朝:3:00~6:00頃
  •  夜:20:00~24:00頃

この時間帯だと、比較的まばらになってくるかと思います。

ポイントは「とにかく人と違った時間帯に行動する」ことです。

なんでこんなにも人気なの??

特に元旦は混雑不可避

  • 「大晦日の15:00から年越大祓式と除夜祭」
  • 「元旦の6:00から歳旦祭」

が行われるからというのが、大きな理由のひとつです。

せっかく初詣に行くんですもの、行事に参加できると、ありがたみが増します。

 

~香取神宮のここがすごい~

1.茨城県内最大の社であり、関東最強と言われている、東国三社の一社。
2.常陸国の一宮。
※常陸国とは、茨城県のこと。一宮は、その地域の中で一番格式の高い神社のことです。
3.全国約600社ある鹿島神社の総本社で、関東最古の神社。
千葉県の香取神宮と共に、関東の東を守ってくださっている守護神。(香取神宮は、下総の一宮。)
4.平安時代から「神宮」を名乗ることができたのは、全国で3社だけ。
「伊勢神宮」「香取神宮」そして「鹿島神宮」。

というわけなので、鹿島神宮はとにかくすごい神社で別格なんですね。

そして、鹿島神宮はパワースポットでもあります。

こちらはのちほど、歴史のところでお話しますね。

さらに、都内からのアクセスもしやすい!というのも大きな理由の一つです。

というわけで、次はアクセス方法についてお話します。

鹿島神宮の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?交通規制は?

駐車場

交通規制はあるの?

これだけ人気のある鹿島神宮なので、初詣期間中は交通規制がかかってしまいます。

12月中に公式より地図が掲載されますので、そちらを参考にしてみてください。

神社の駐車場は?

鹿島神宮内駐車場。

普段は1500台ほど停められるのですが、交通規制の関係上、一部利用できないところがあります。

三が日にご利用の場合は、渋滞を覚悟して向かってください。

アクセス方法

鹿島神宮 

住所:茨城県鹿嶋市宮中 2306-1

※敷地がとても広いため、カーナビの種類によって「鹿島神宮」と検索すると、関係者道路に迷い込むこともあるようです。

現地に近づきましたら、案内看板などを確認するようにしてください。

また、公式HPにマップコードを記載してありますので、そちらを使うと安心です。

 

電車の場合

JR鹿島線「鹿島神宮駅」より徒歩10分

※鹿島線内はSuicaが使えませんので、ご注意ください。

高速バスの場合

東京駅八重洲南口「かしま号」乗車 2時間

鹿島神宮停留所に到着

お車の場合

東関東自動車道「道潮来IC」より 15分

神社近くの駐車場

鹿島市営鹿島神宮駅西駐車場

住  所:茨城県鹿嶋市宮下3-1-2

所要時間:徒歩13分

駐車台数:174台

料  金:1回300円

営業時間:6:00~19:00

鹿嶋市営鹿島神宮駅西駐車場 · 〒314-0032 茨城県鹿嶋市宮下3丁目1−2
★★★★☆ · 駐車場

鹿島神宮駅前駐車場

住  所:茨城県鹿嶋市宮下2-1-11

所要時間:徒歩10分

駐車台数:40台

料  金:3時間まで100円 最大24時間300円(年末年始は料金があがるので注意

営業時間:24時間

鹿島神宮駅前駐車場 · 〒314-0032 茨城県鹿嶋市宮下2丁目1−11
★★★☆☆ · 駐車場

角内駐車場

住  所:茨城県鹿嶋市宮中2469-1

所要時間:徒歩6分

駐車台数:14台

料  金:無料(繁忙期は500~800円)

営業時間:―

宮中 · 〒314-0031 茨城県鹿嶋市
〒314-0031 茨城県鹿嶋市

駐車場混雑予想

前述しましたが、

  • 交通規制のため、神社内駐車場でも利用できなくなることがあること。
  • 近隣駐車場も、さほど台数が多くないので、混雑が予想されること。

この二点を踏まえると、交通機関を利用されるのが無難です。

どうしてもお車でなければならない方は、時間に余裕をもってお越しくださいね。

 

あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。

そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!

論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓

私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!

【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓

鹿島神宮の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?

屋台のりんごあめ

夜に参拝できる?

鹿島神宮は24時間参拝可能です。

鹿嶋市の気温は【最低気温2℃/最高気温9℃】

夜間はたいへん冷え込みますので、参拝に向かわれる方は防寒対策をしっかりおこなってください。

初詣期間

初詣行事は7日までです。

31日 年越大祓式と除夜祭。
1日 歳旦祭。(皇室と国民の繁栄。農作物の豊作の祈願)
3日 10:00~元始祭。(皇祖以下祖霊や諸神をまつる祭儀)
7日 18:00~白馬祭。(年初めに白馬を見ることで、1年の邪気を祓う行事)

しかし、屋台などは減りつつも、引き続き出ています。

三が日までは深夜まで営業してる屋台もありますし、店舗数も豊富です!

夜の参拝も楽しめそうですね。

定番の焼きそばや、チョコバナナ、りんご飴、大判焼きなど盛りだくさん。

そして、茨城の名物でもあるイカを使ったお店もあるので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

鹿島神宮が人気の理由!ご利益は?

歴史

創建は660年。

神武天皇元年といわれています。

神武天皇といえば、日本の最初の天皇ですね。

こちらの大鳥居は、境内の森の中から選ばれた4本の御神木を切り出したもの。

上部の笠木は樹齢約600年。

二本目の貫は約250年。

日本の柱は約500年という、立派な古木を使っています。

鳥居は、人間界と神様の世界を隔てる境界線、といわれていますので、

はるか昔から神宮を見守ってきた木が使われているのは、安心感がありますね。

そして、一際目を惹く楼門。

こちらは1634年に、水戸藩初代藩主 徳川頼房が奉納したものです。

国の重要文化財にも指定されていて、色鮮やかな朱色に、美しいその姿は「日本三大楼門」のひとつとされています。

個人的に、神社やお寺に行くのが大好きなのですが、その理由のひとつが、こういった建造物を見たいからなんです。

いまでこそ、美しい建築があるのは当然のように感じますが、何百年も前に、このような美しい建造物ができたということは、当時の職人さんたちの惜しみない努力と知識の証です。

電動工具もない時代に、どうやってこんなにも綺麗に加工したのだろうか。

どれほどの時間がかかったんだろうかと。

興味が次々と押し寄せてきますし、感動します。

素晴らしいです!

そして、現代までずっとこの場にいて、町や人を見守ってきたのかと思うと、言葉にならない気持ちでいっぱいになりますね。

ぜひ訪れた際は、たくさんの思いを馳せながら、細部まで覗いてみてください。

また違った印象を受けますよ!

祀ってある神様は?

神社のご祭神は、実在した偉人か、神話の神様を祀るかの2種類です。

鹿島神宮の『武甕槌大神(たけみかづきのおおかみ)』は、神話から生まれた神様です。

香取神宮のご祭神である『経津主大神(ふつぬしのおおかみ)』と一緒に、鹿嶋市は明石の浜に降臨しました。

それまで日本を支配していた神から、国護りの約束を取り付けるという、外交的な特質を持っている反面、反抗するものを圧倒的な力で討伐する力も持っていたそうです。

武甕槌大神たちが、日本を平定した後、天照大神(あまてらすおおかみ)が遣わした神々が高千穂に降臨。

ここから日本国が始まったわけなんですが、武甕槌大神は任務終了後に、鹿島神宮に祀られました。

パワースポットと呼ばれる由来

お待たせしました。

ここから、さきほどお話したパワースポットのお話です!

コメント