会社に勤めていると、日頃お世話になっているお客様、取引先の方が還暦を迎える機会もあるかと思います。
感謝の気持ちも込めて、お祝いをしたいけど、どんなメッセージを贈ればいいのか?
贈り物はどんなものがいいのか悩んでしまいますよね。
メッセージや贈り物をする際に、失礼のないようにしたい!
そもそも還暦とはなんなのか?
そのような疑問を解決できるようにまとめてみましたので、参考になればと思います。
還暦祝いのメッセージ!お客様や取引先へ贈る例文集!
では早速文例からみてみましょう。
還暦おめでとうございます。
いつも若々しい〇〇様が還暦とお聞きして、とても驚きました。
これからも、より一層素敵な人生をお過ごしください。
益々のご活躍をお祈りしております。
この度ご還暦をお迎えになられましたこと、心よりお祝い申し上げます。
いつもお忙しそうな〇〇様。
どうか、お身体大事に労わってくださいね。
これからも、より一層のご活躍をお祈りしております。
還暦のお祝いを申し上げます。
〇〇様には、常日頃からたいへんよくしていただき、心より感謝しております。
先日教えてくださった料亭、とても美味でございました。
また様々なことをご教示願えればと存じます。
どうか、お身体大切に。今後も益々のご活躍をお祈りいたします。
還暦を迎えられましたこと、謹んでお祝い申し上げます。
とても若々しくいらっしゃるので、今回お歳を伺いまして、たいへん驚きました。
〇〇様にはいつも丁寧で迅速な対応をしていただいておりますこと、心より感謝しております。
どうか、お身体ご自愛くださいませ。
これからも益々のご活躍をお祈りしております。
今後ともよろしくお願い致します。
この度、還暦を迎えられましたこと、心よりお慶び申し上げます。
お会いするたびにいつもパワフルな〇〇様。60回目のお誕生日とお聞きしたときは驚きました。
仕事熱心なお姿に感銘を受け、何度も学ばせていただきました。
どうか、今後もお元気に活き活きとした日々をお過ごしください。
これからも、ご活躍されますこと、心よりお祈り申し上げます。
POINT
伝えるべきは「お祝いの言葉」「感謝の言葉」「身体への気遣い、今後の活躍を願う言葉」です。
上記の例文に加えて、感じていることを素直に書く、エピソードなどがあれば添えるとよりいいですね。
と、還暦をすぎた父が教えてくれました、父はかなりラフな人なので、固い文章は嫌だと言っていましたが、厳格な方の場合は丁寧な文章の方がいいですね。
贈る相手の人柄をよく考えて文章を構成しましょう。
メッセージをく時のポイントは?喜ばれる書き方ってあるの?そもそも還暦ってなに?
- 相手に気を使わせないように、長すぎず短すぎず。
- お祝いなので、明るい内容にする。
- 親しくしてくださってる方であっても、失礼のないように。
上記を踏まえたうえで以下の点も盛り込んでみましょう。
メッセージを書くときのポイント
①若々しいこと・いまだ現役で頑張れるパワフルさを賞賛する
60歳を迎えてもなお活躍し続けるその姿は、素晴らしいの一言。
そういった方は、見た目も気持ちも若々しい方が多いように感じます。
「若い」という点を褒めてもらえるのは、歳を重ねれば重ねるほどに嬉しいものですよ。
②体を気遣う言葉をいれる
とはいっても、ご高齢であることに変わりはありません。
ご本人も健康には気を使っていることと思いますので、気遣いの言葉をいれることで、温かさも伝わり、嬉しさ倍増です。
③感謝の気持ちを伝える
日頃お世話になっていることへ、学ばせていただいたことに対してなど。
感謝していることを伝える機会にもなりますので、普段感じていることを素直に綴ってみましょう。
そもそも還暦とは?
60歳のお祝いです。
なぜ60歳でお誕生日のお祝いでなく、還暦祝いをするのか気になりますよね。
もともとは中国の文化で、奈良時代頃に日本に伝わったといわれています。
干支が一周したときがちょうど60年。
『いやいや、12年じゃん!』と思うかもしれませんが
ここでいわれている干支というのは十二支だけのことではないんですね。日本でもポピュラーな
十二支(子、丑、寅、卯、竜、巳、午、羊、申、酉、戌、亥)と
十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)というものを組み合わせたもの。
これらを組み合わせていくと、60種類。
その組み合わせが一周する頃が60年なんですね。干支が60種類をぐるっと一周してきた、
つまり「生まれた時と同じ暦に還ってきた」ので「還暦」といいます。
メッセージを書くときのマナーは?忌み言葉ってなに?
お祝いのメッセージを書くときに、書いてはいけない言葉があるのはご存じでしょうか?
「忌み言葉」というのですが、これを使ってしまうと、他の文面がどんなに素晴らしくても台無しになってしまいますので気を付けましょう。
還暦祝いなどの忌み言葉はこちらです。
- 倒れる
- 病む
- 苦しむ
- 終わる
- 果てる
- 衰える
- 失う
- 死
- 老い
- 折れる
- 寝つく
- ボケる
- 痛む
- 散る
- 弱る
- 萎える
- 途切れる
このほかにも四は死を、九は苦を連想させるので使わないようにしましょう。
還暦祝いの贈り物!どんなものが喜ばれるの?おすすめのプレゼント集!
メッセージ以上に頭を悩ませるのがプレゼントです。
お相手の好みを把握していないと、本当に頭を抱えますよね。
今回は、父のアドバイスを受けながら、還暦祝いにふさわしいものをチョイスしてみましたので、参考になさってみてくださいね。
ワイン
お酒が好きな方にはワインがおすすめです。
ボトルに名前を入れて、世界にひとつだけのワインを。
生まれ年のワインで特別感を。
お祝いにはぴったりの一品です。
ボールペン
日常でも、お仕事でも使う機会の多いボールペン。
こんな機会に普段より少しランクの高いものを頂けるのは嬉しいものです。
名入りにすることもできるのがいいですね。
コメント