還暦祝いのメッセージ文例集!恩師に喜ばれる文面は?おすすめの贈り物は?

バラの花束

還暦祝いというのは、めったにないイベントなので、どうお祝いするべきか悩む方も多いのではないでしょうか?

恩師へのお祝いということで、感謝や、喜ばせたい気持ちも大きいことと思います。

お祝いのメッセージはどんな内容がいいのか?

マナーや書き方のポイントは?

贈り物はどんなものをチョイスしたらいい?

贈ってはいけないものは?

そんな疑問にお答えするべく、メッセージ例文や書く時のマナー・ポイント、おすすめの贈り物、贈り物のマナーなどをまとめました。

何も知らずにNGワードを使ってしまったり、失礼な贈り物をしてしまっては相手の方を喜ばせるはずが、逆効果になってしまいますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

還暦祝いのメッセージ!男性の恩師への例文

還暦男性

文例1

還暦おめでとうございます。

いつもお忙しくされている〇〇先生。たまにはお身体を休めてくださいね。

先生の温かな笑顔が、生徒の皆様に届きますよう、どうかこれからも元気にお過ごしください。

文例2

謹んで還暦のお祝いを申し上げます。

当時と変わらずお元気な〇〇先生が、還暦と聞いてとても驚きました。

どうか、素晴らしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

文例3

〇〇先生、還暦おめでとうございます。

卒業してから〇年もたつんですね。先生に教えていただいたことを、いまでもふと思い出しては励みとしております。

これからも、益々のご活躍をお祈りしております。

POINT

伝えるべきは「お祝いの言葉」「感謝、賞賛の言葉」「身体への気遣い、今後の活躍を願う言葉」です。

堅苦しすぎたり、テンプレすぎる内容でも伝わりませんので、上記の例文に加えて、感じていることを素直に書く、エピソードなどがあれば添えるのがいいですね。

と、還暦をすぎた父が教えてくれました、父はかなりラフな人なので、固い文章は嫌だと言っていましたが、厳格な恩師の場合は丁寧な文章の方がいいですね。

贈る相手の人柄をよく考えて文章を構成しましょう。

還暦祝いのメッセージ!女性の恩師への例文

還暦女性

文例1

還暦おめでとうございます。

これまで私達をふくめ、たくさんの生徒さんのためにご尽力なされたことと思います。

ありがとうございました。

どうか、これからもお元気でお過ごしください。

文例2

〇〇先生、還暦おめでとうございます。

まだまだ若々しく現役で頑張っていらっしゃる〇〇先生が還暦とのこと、大変驚いております。

これからも、先生の明るい笑顔のまま、健康にお過ごしください。

文例3

還暦おめでとうございます。

大きな節目を迎えられたこと、自分のことのように嬉しく思っております。

先生がよく仰られていた「〇〇」という言葉は、今でも私の心の支えとなっています。

どうか、これからも若々しく、パワフルな先生でいてください。

POINT

こちらも男性の恩師に書く時と同じです。

「お祝いの言葉」「感謝、賞賛の言葉」「身体への気遣い、今後の活躍を願う言葉」を伝えて、エピソードがあれば添えましょう。

この形式はお祝いのメッセージを使う場面に大体使えますので、覚えておくと便利ですよ。

女性へのメッセージですので「還暦にはみえない!」「若々しい!」というワードは、喜ばれます。

何を隠そう、私がそういわれたら嬉しいからです(笑)

大げさに言いすぎるのは逆効果になりますので、自然な流れで伝えるのがいいですね。

メッセージを書く時のポイントは?喜ばれる書き方ってあるの?

手紙

そもそも還暦とは?

60歳のお祝いです。

なぜ60歳でお誕生日のお祝いでなく、還暦祝いをするのか気になりますよね。

もともとは中国の文化で、奈良時代頃に日本に伝わったといわれています。

干支が一周したときがちょうど60年。
『いやいや、12年じゃん!』と思うかもしれませんがここでいわれている干支というのは十二支だけのことではないんですね。

日本でもポピュラーな

十二支(子、丑、寅、卯、竜、巳、午、羊、申、酉、戌、亥)

十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)というものを組み合わせたもの。

これらを組み合わせていくと、60種類
その組み合わせが一周する頃が60年なんですね。

干支が60種類をぐるっと一周してきた、つまり「生まれた時と同じ暦に還ってきた」ので「還暦」といいます。

還暦祝いのルーツがわかったところで、メッセージを書く時のポイントをみていきましょう。

  • 相手に気を使わせないように、長すぎず短すぎず。
  • お祝いなので、明るい内容にする。
  • 親しくしてくださってる方であっても、恩師なので、失礼のないように。

上記を踏まえたうえで以下の点も盛り込んでみましょう。

①若々しいこと・いまだ現役で頑張れるパワフルさを賞賛する

60歳を迎えてもなお活躍し続けるその姿は、素晴らしいの一言。

そういった方は、見た目も気持ちも若々しい方が多いように感じます。

「若い」という点を褒めてもらえるのは、歳を重ねれば重ねるほどに嬉しいものですよ。

②体を気遣う言葉をいれる

とはいっても、ご高齢であることに変わりはありません。

ご本人も健康には気を使っていることと思いますので、気遣いの言葉をいれることで、温かさも伝わり、嬉しさ倍増です。

③ご指導してくださったことへの感謝の気持ちを伝える

思い返すと、感謝したい出来事がたくさん出てくることと思います。

そんな数々のご指導をいただいたことへの気持ちを、素直に綴ってみましょう。

教え子がこんな風に感じていてくれたのかと、こみあげてくるものがあるはずです。

メッセージを書くときのマナーは?忌み言葉ってなに?

バツの札を上げる男性

お祝いのメッセージを書くときに、書いてはいけない言があるのはご存じでしょうか?

「忌み言葉」というのですが、これを使ってしまうと、他の文面がどんなに素晴らしくても台無しになってしまいますので気を付けましょう。

還暦祝いなどの忌み言葉はこちらです。

  • 倒れる
  • 病む
  • 苦しむ
  • 終わる
  • 果てる
  • 衰える
  • 失う
  • 老い
  • 折れる
  • 寝つく
  • ボケる
  • 痛む
  • 散る
  • 弱る
  • 萎える
  • 途切れる

このほかにも四は死を、九は苦を連想させるので使わないようにしましょう。

還暦祝いの贈り物!どんなものが喜ばれるの?男女別おすすめのプレゼント!

プレゼント

男性へ贈る場合

ワイン

赤ワインは還暦祝いでも定番の贈り物です。

お酒好きな方であれば、喜ばれること間違いなし!

名入れボトルで特別感もでますね。

 

https://item.rakuten.co.jp/okurusake/pma0013/

コメント