全国の看護師の皆さん、毎日お疲れ様です。
看護師も5年目となってくると、もう中堅と呼ばれる病院も多いのではないでしょうか?
どこの病院も人手不足なので、とても大切な人材のはずですが、先輩からの当たりはキツイし、後輩指導も大変。
委員会の仕事もあるし、「このまま看護師を続けてもいいのかな」と悲嘆している5年目看護師さんはいませんか?
看護師辞めたい時期っていつでも来る
✅新卒3ヶ月(研修や病院慣れるのに必死)
✅1年目終わり(後輩くるぞと脅される)
✅3年目(リーダー、看研、委員会、指導)
✅5年目(次のキャリア展望求められる)
✅8年目(中堅クラス。板挟み)耐える必要はない!!
— かえ@離島ナース (@kaelife0330) September 28, 2019
私は看護師10年目ですが、皆さんと同じ様に何度も辞めたいと思う場面がありましたが、10年目を迎えました。
「3年目、5年目がターニングポイント」なんて聞きますが、今回は10年看護師を続けている私が、5年目の時どう思ったか、お伝えしていきたいと思います。
まず、5年目の看護師が辞めたくなる理由として、
- 後輩指導が辛い。
- リーダー業務が辛い。
- 人間関係が辛い。
- 委員会などの仕事が辛い
- 周りの結婚、妊娠報告を聞いて焦っている。
などがあるのではないでしょうか?
他にも自身の結婚、妊娠などのライフイベントで辞める人や精神的に病んでしまった場合、思い切って転職する人など様々な理由があると思いますが、今回は5年目に特徴的なものではないかなーと思う上記の5つについて、自分はどう乗り越えたのか、お伝えしたいと思います。
看護師を辞めたい!5年目ナースが辞めたくなる理由5選 その1:後輩指導が辛い
5年目の中堅となると新人さんの技術指導の中心になるのではないでしょうか?
私が参考にした本を紹介します。
パッと見てわかる・チームで支える新プリセプター読本 改訂2版: パスワード付きシートがダウンロードして使える
新人・後輩ナースを教える技術50―ナビトレ教え方力UP!だれも教えてくれなかった! (Smart nurse Books)
「人を育てる」というのはとても大変な作業です。
教科書どおりにはいかないので、その都度、経験のある先輩に相談していました。
相手に分かるように伝えるにはどうすればいいのか、どういった手順、伝え方がいいのか。
教える相手や状況によっても変わってくると思います。
どの職業についたとしても後輩指導は必要な技術です。
また、大変な作業だけれども、自分も成長できる機会だと思います。
など自分が新人の時はどうだったかなと振り返ると指導のヒントがあるように思います。
看護師を辞めたい!5年目ナースが辞めたくなる理由5選 その2:リーダー業務が辛い
5年目となるとリーダーもこなせるようにはなってくるけど、その責任の重さに疲れていませんか?
リーダー業務をしていると、自分よりもキャリアも年齢も上の先輩にも支持を出します。
それが、リーダーの仕事だとはいえ、頼みにくい人や状況もありますよね。
私が先輩に言われてショックだったのは忙しい日でしたが、緊急入院があり、どの人も忙しいので、頼みづらいなぁと思いつつ、まだ業務的に余力のある副師長さんに緊急入院を依頼しました。
「リーダーのあなたが取れっていうなら取るしかないよね。」という返事をされ、「どう考えてもあなたしかいませんけど。」と心の中で思いながら「お願いします」と依頼しました。
こんなこと日常茶飯事。
この時は、自分は後輩のリーダーに絶対こんなことは言わないようにしようと思いました。
以前、ネットニュースで見たのですが、イライラした時は
人間1回目だからしょうがないよね。」
と考えている、という意見があり、そう考えると少し気持ちにゆとりが生まれるので、私もこれを知ってからは、そうやって視点や考えを変えて気持ちを落ち着けるようにしています。
Twitterにも同じ様につぶやいている人がいました。
どうしようもなくムカつく人に対峙したときは「そっかそっか〜まだ人間2回目くらいなのかな〜???」と心の中で輪廻マウントをとることで平静を装っている。
— セメント・モリ (@Ce_Ment_Mori) October 2, 2019
他には、看護師の本だけではなく、ビジネス書も読みました。
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
働く君に贈る25の言葉
どの業界でも中堅、リーダー層になってくると大変ですね。
業界は違っても考え方は同じなので、とても参考になります。
看護師を辞めたい!5年目ナースが辞めたくなる理由5選 その3:人間関係が辛い
男性看護師が増えてきているとはいえ、女の職場。
いろいろありますよね。
5年目と年数を重ねてきたからこそ分かる人間関係。
やはり男性看護師が増えたとはいえ、女の職場。
1年目や2年目は先輩の言う事に「はい!」と返事するしかなかったけれど、自分の看護、考えがあると他の人とぶつかることもあると思います。
また、「これってどうなの?」と疑問の思うことや、段々周りが見えて「あの人さぼってばっかり」なんてことが目についたり。
対人関係で困ったとき、私は
「ナビトレ ナース必修対人力を磨く22の方法―みなっち先生の人間関係すっきりセラピー (Smart nurse Books)」
の本を読みました。
あるあるなケースが沢山書いてあり、読むと、なるほどーとなります。
人には様々なバックグラウンドがあり、それゆえ考え方、価値観も異なります。
そのことを理解して、相手のことを考えると、どうしてそういう行動をしたのかということが少し理解できます。
人を変えるより、自分の考えを変えましょう。
他には「嫌われる勇気」など、自己啓発系の本などを読みました。
看護師を辞めたい!5年目ナースが辞めたくなる理由5選 その4:看護研究・委員会などの仕事が辛い
2年目3年目は部署内の役割が大きかったですが、今度はICTや褥瘡委員会など、病院全体に関わる委員会に所属したり、責任が大きくなってきます。
委員会は病院によっては日勤中に開催されることもありますが、勤務終了後に設定されている病院も多いと思います。
会議に参加するだけでなく、病棟に持ち帰って情報を収集したり、病棟の課題を改善したり、会議の議事録を作成したりやらなければならないことは沢山あります。
また、厄介なのが看護研究ではではないでしょうか?
看護研究の担当になると休日や夜勤明けもメンバーで集まって話し合いをしたり、勤務時間外の仕事が増えます。
私は、看護研究自体は楽しかったですが、労力の割に給料が増える訳ではなく、不本意に研究メンバーに加えられたらとても苦痛だと思います。
コメント