看護師になって早3年。
辛かった1年目を超え、2年目で初めて新人さんを迎え、次はいよいよ後輩指導が主体的になってくる3年目を迎えて、責任も増え、辞めたくなる・・・という状況はよくあることだと思います。
私は看護師10年目ですが、何度も辞めたくなりました。
ただ、私は人のことは偉そうに言えるけど自分は辞められないマンなので。毎日看護師辞めたいし、毎日別の職業つきたいし、ストレスで自律神経おかしくなってるのは3年目の今も。手は震えるし肌は荒れるし胃腸がベストコンディションなのはどれくらい前の話か分かんない。それでも仕事してるすごい。
— いえろーまん (@chiiicyam) May 26, 2019
ツイッターでも3年目で辞めたいと発信している人は沢山いますね。
「長く続けている人ってどう思ってるの?長く続けるメリットってあるの?」
と思っている人に向けて自分は3年目のときにどう思ったのか、ということをお伝えしたいと思います。
まず、3年目看護師が辞めたくなる理由として
- プリセプターが辛い。
- 人間関係が辛い。
- やりがいを感じられない。
- 環境を変えたくなる。
- 他の仕事が良く見える。
があると思います。
それぞれ5つの点について、私の場合、どのように考え乗り越えてきたのか、お伝えしたいと思います。
看護師を辞めたい!3年目ナースが辞めたくなる理由5選 その1: プリセプターが辛い
3年目になると病棟のことは大体把握もしているし、問題が起こったときはどう対応するのか、1年目~2年目で学んできているし、仕事のやり方もだんだん「自分のやり方」というものが出来てきていると思います。
ここで新しく加わるのが「プリセプター」ではないでしょか?
自分も辞めたいと思う瞬間があるのに、後輩から「辞めたい」と相談された、など困った場面が沢山出てきます。
私がプリセプターを初めて担当したときは本を参考にしていました。
パッと見てわかる・チームで支える新プリセプター読本 改訂2版: パスワード付きシートがダウンロードして使える
新人・後輩ナースを教える技術50―ナビトレ教え方力UP!だれも教えてくれなかった! (Smart nurse Books)
教科書どおりにいかないこともあるので、その時は周りの先輩にどんなことを困っているのか、具体的に相談するといいと思います。
後輩の技術指導をしながら、自分の手技や理解を振り返るいい機会です。
指導者として初心者なのですから、気負わず新人さんと一緒に自分もレベルアップできる機会だと考えましょう。
看護師を辞めたい!3年目ナースが辞めたくなる理由5選 その2:人間関係が辛い
やはり男性看護師が増えたとはいえ、女の職場。
1年目や2年目は先輩の言う事に「はい!」と返事するしかなかったけれど、自分の看護、考えがあると他の人とぶつかることもあると思います。
また、「これってどうなの?」と疑問の思うことや段々周りが見えて「あの人さぼってばっかり」なんてことが目についたり。
対人関係で困ったとき、私は「ナビトレ ナース必修対人力を磨く22の方法―みなっち先生の人間関係すっきりセラピー (Smart nurse Books)」の本を読みました。
あるあるなケースが沢山書いてあり、読むと、なるほどーとなります。
人には様々なバックグラウンドがあり、それゆえ考え方、価値観も異なります。
そのことを理解して、相手のことを考えると、どうしてそういう行動をしたのかということが少し理解できます。
人を変えるより、自分の考えを変えましょう。
他には「嫌われる勇気」など、自己啓発系の本などを読みました。
看護師を辞めたい!3年目ナースが辞めたくなる理由5選 その3: やりがいを感じられない
これはきっと忙しさに忙殺されているんだと思います。
私も始めは看護師になったら仕事をする中で自分の極めたい分野を見つけたら、認定看護師や専門看護師の資格を取りたいと思っていました。
しかし、日々の仕事に負われたり、3交代や2交代で不規則な生活になると段々初心を忘れていくものです。
今一度「どうして自分は看護師になりたかったんだろう?」と振り返る機会ではないでしょうか?
看護師を辞めたい!3年目ナースが辞めたくなる理由5選 その4:環境を変えたくなる
少し出来るようになったので、もっと楽なところに移りたくなっていませんか?
確かに看護師の資格を持つと病院だけでなく、企業で保健指導を行う企業ナースや日勤だけのクリニック、他には移植コーディネーターなどなど様々な場所で働くことが出来ます。
しかし、安易に逃げに走るとまた同じ問題で壁にぶつかることとなります。
人間関係に悩んで辞めるのであれば、職場を変えてもまた同じような問題に直面することになると思います。
自分は今何につまずいて、何から逃げようとしているのか、辞める前に考えた方がいいと思います。
また、どんなことで辛いと思っているのか、フォローの先輩やベテランの先輩に相談してみるといいと思います。
前向きに
と思うような転職ならありなんじゃないでしょうか。
コメント