看護師1年間お疲れ様でした。
まだ出来ない手技もあるし、慣れない業務もあるけれど、1人立ちをして1人前とされ、バリバリ働くようになったけど、やっぱり辞めたい気持ちがある。
そんな2年目看護師の辞めたい理由としては、
- 新人さんが優秀で落ち込む
- 仕事がきつい。
- やっぱり先輩が怖い
- 他の仕事がやりたくなった
- 他の環境(クリニック)に行きたい。
ではないでしょうか?
他にも体調が悪い、結婚、妊娠などの理由もあると思います。
ここでは上記5つについて、なぜそう思うのか、と10年目看護師の私がどうやって乗り越えて看護師を続けているのかについてお伝えしたいと思います。
- 看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その1新人さんが優秀で落ち込む。
- 看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その2仕事がきつい
- 看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その3: やっぱり先輩が怖い
- 看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その4:他の仕事がやりたくなった
- 看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その5:他の環境(クリニック)に行きたい
- 看護師の2年目の現実とは?
- 2年以上働くことによる看護師のメリットは?
- 2年を境にやっぱり辞めたい!転職したい!と思ったら
- 辞める・転職をする時の挨拶例文
- 看護師経験者から2年目看護師へのメッセージ
- まとめ
看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その1新人さんが優秀で落ち込む。
つい最近まで自分が一番後輩だったのに、先輩になる。
今までは教えてもらっていたけれど、教える側になる。
1年目とは違う大きな変化だと思います。
プリセプターは3年目などが多いかもしれませんが、2年めはメンタルフォローを任されることが多いのではないでいでしょうか。
新人さんの前で失敗して恥ずかしい思いをしたり、自分がつまずいたことをあっさりとクリアしている新人さんを見ると「自分はどうしてダメなんだろう」と自己嫌悪になっていませんか。
1年間頑張った経験値はありますが、10年、20年選手の先輩からすると2年目もまだまだ危ないです。
1人立ちして先輩の目が離れ、調子に乗るのではなく、「怖い」と思うくらいで丁度いいと思います。
看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その2仕事がきつい
看護師は3K「きつい・きたない・きけん」と言われている職業であることは理解していましたし、女だらけの環境で色々問題があるんだろうなーと覚悟はしていました。
それでも思いました。
私が新人の頃は抗がん剤のミキシングを病棟で実施していて、被爆のリスクもあったし、日々の業務の中でも感染症の患者さんを看護することもあります。
もちろん感染対策のガウンテクニックなどありますが、あまり気分は良くないですよね。
排泄ケアも看護の視点で大切です。
しかし、地方の病院になると高齢者も多く、多くの時間をオムツ交換に取られることもあります。
また、きれいなものではないので、「自分のやりたかったこととは違う」と思う人もいるのではないでしょうか?
そんなときは、どうして自分は看護師になりたかったのか初心に戻って考えてみたり、じゃぁ、他にどんな仕事をしたいのか考えてみてもいいと思います。
自分の価値観を振り返る機会になると思います。
看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その3: やっぱり先輩が怖い
一人立ちして先輩達の目が新人さんに行く分、大きなミスに繋がっていませんか。
なぜ怖いかって?患者さんの命を預かって、危険な場面や先輩自身が怖いと思う場面を何度も経験しているので、厳しく指導することもあります。
インシデントが発生する場合の「チーズの穴」理論は有名ですよね。
1つ1つの見落としが重なって重大事故になります。
小さなミスの段階で重大インシデントにならないよう、細かなことも指摘されると思います。
そこには、自分はこんな怖い思いをしたから、後輩にはそうなって欲しくないという先輩の思いもあると思います。
10年経った今では先輩の気持ちも分かるし、指導するにもエネルギーが必要です。
教えてもらって、指導してくれてありがたいと思います。
後輩が出来て、自分が指導する立場になるとその大変さが良く分かります。
しかし、メンタルを病んでいる人、理不尽な人も少なからずいます。
メンタルを病んでいる人はそのうち辞めていくし、理不尽な人はみんな同じ思いですが、経験年数が上だったり、なかなか言い出せない立場の人が多いと思います。
まぁ、看護師を長く続ける、続けれる人っていうのはそれなりに図太くタフになるんだと思います(自分も含めですが)
対人関係で困ったとき、私は
「ナビトレ ナース必修対人力を磨く22の方法―みなっち先生の人間関係すっきりセラピー (Smart nurse Books)」
の本を読みました。
あるあるなケースが沢山書いてあり、読むと、なるほどーとなります。
人には様々なバックグラウンドがあり、それゆえ考え方、価値観も異なります。
そのことを理解して、相手のことを考えると、どうしてそういう行動をしたのかということが少し理解できます。
人を変えるより、自分の考えを変えましょう。
他には「嫌われる勇気」など、自己啓発系の本などを読みました。
看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その4:他の仕事がやりたくなった
看護師に疲れてこんなこと思っていませんか?
特に都会の方に就職した場合の方がこの場面に遭遇するかもしれません。
新しく知り合った友達が、もっと華やかな業界で働いていてキラキラして見えた。
また、看護師はお金を稼ぐため、と割り切っていて、必要資金が貯まったらパティシエになったり、全然別の道に進んでいく人もいます。
お財布片手にランチに出かける丸の内OLなんて楽でいいなーなんて思ってしまいますが、きっとどの仕事も大変ですよ。
また、「ナースの働き方ハッピーガイド」も参考になります。
一気に職種を変えなくても、看護師を生かした仕事は沢山あります。
しかし、看護師の資格を活かすのであれば、3年なり、5年の経験年数があったほうがいいと思います。
ゆくゆくはこんな仕事も出来るから、もう少し頑張ってみようと考えてもいいかもしれません。
私がいいなーと思ったのは海外で働いたり、ツアーナースや企業ナースとして働いたり。
病院で働くだけが看護師じゃないとハッとさせられました。
私は、新卒で東京に出たのですが、寮があって、お給料もそこそこいいので、そういう面で看護師は辞めれないなーと思いました。
看護師を辞めたい!2年目ナースが辞めたくなる理由5選 その5:他の環境(クリニック)に行きたい
少し出来るようになったので、もっと楽なところに移りたくなっていませんか?
確かに看護師の資格を持つと病院だけでなく、企業で保健指導を行う企業ナースや日勤だけのクリニック、他には移植コーディネーターなどなど様々な場所で働くことが出来ます。
しかし、安易に逃げに走るとまた同じ問題で壁にぶつかることとなります。
人間関係に悩んで辞めるのであれば、職場を変えてもまた同じような問題に直面することになると思います。
自分は今何につまずいて、何から逃げようとしているのか、辞める前に考えた方がいいと思います。
どんなことで辛いと思っているのか、フォローの先輩やベテランの先輩に相談してみるといいと思います。
前向きに
と思うような転職ならありなんじゃないでしょうか。
看護師の2年目の現実とは?
2年目となると、新しく新人さんがやってきて、だんだん新人さんがシャドーイングとして後ろにつく機会もあると思います。
人に見られながらするのは緊張しますよね。
「これであってたかな?」と思うこともあると思います。
そんなときは、もう一度マニュアルに立ち戻って手技や分からないことを1つ1つ確認しておきましょう。
次の3年目になるとプリセプターとして後輩に技術指導を始める必要になる場合があります。(病院によって何年目にプリセプターを割り当てるか差があると思います)
小さな病院では委員会の仕事も入ってきたり、飲み会の幹事などの雑用も増えます。
2年以上働くことによる看護師のメリットは?
2年目で転職すると、1年目と同様、周囲の評価は「バーンアウトしたのかな?」という印象になると思います。
給料としては2年目からは前年度の給料に応じて税金がかかってくるので、正直手取りは1年目の冬に1度ピークを迎えて少し落ちると思いますが、また徐々にですが、上がっていきます。
地方の病院では地方公務員の配属で退職金が良いみたいで、せっかくここまで働いたんだからとなかなか辞められなくなるそうです。
2年を境にやっぱり辞めたい!転職したい!と思ったら
看護師の転職サイトは沢山あるので、何個か登録してみるといいと思います。
参考サイト
何度かアルバイトのため、利用して思うのですが、あるサイトは他の求人情報を見て面談したのですが、全然違う所を紹介され・・・場所も遠いし、正直微妙でした。
同じアルバイトで来ていた人も「条件は微妙だったけど、この病院をゴリ押しされた」と言っていたので、何個か見るのがいいと思います。
また、別のサイトでは転職に至らず、電話対応のみですが、オススメされた病院に実際働いている人に話を聞くとオススメされた点とは違うこともあったので、実際働いている友達や知り合いがいれば、直接情報を聞けた方がいいですね。
転職する際は、今度は自分は何に重きをおくのか整理した方がいいと思います。
給料が高いところなのか、残業がないところなのか、場所なのか。
2年目では特に引き継ぎも無いと思います。
転職の意思が固いなら、転職しようと思ってるなんて先輩や同期にも言わない方がいいと思います。
仲のいい同期でも、ちょっと危険です。
先輩に知れたら風当たりが強くなりますよ。
だってもう辞める人には何も教えることなんてないですから。
辞める・転職をする時の挨拶例文
2年目では特に退職届などの書面(よくドラマでサラリーマンや刑事が出す)は必要ないと思います。
メンタルを病んでいるなどのよほどの事がない限り、必ず引き止められると思います。
どうして自分が辞めたいのか素直に話して下さい。
しかし、看護部もそのような新人さんを何人も見ているので、上手く続ける方向に誘導してくると思います。
なので、確固たる「辞めたいという」気持ちがないと、続ける事になると思います。
看護師経験者から2年目看護師へのメッセージ
せっかく国家資格をとって看護師になったんだからもう少し続けて経験を積んでみたらどうでしょうか。
もちろんバーンアウトしてしまい、精神的にダメージのある人は無理に続けなくてもいいと思いますが。
2年程度で辞めてしまうと経験出来たことが少なく、次転職しても結局1年目からやり直しです。
前の病院のやり方などもあるので、指導者からしても、中途半端な印象です。
ある程度仕事が出来るようになれば、転職して検診の仕事に移ったり、クリニックに変えてみたり、働き方はいろいろできると思います。
また、1人前にならないと認めてもらえないというのが私が配属された部署の雰囲気でした。
(外科系だったので、体育大会系のノリもあったかもしれませんが。)
ちょっと辛いなと思ったら、プリセプターに相談してみたり、同期と愚痴をこぼしたり、休日の趣味を楽しんで息抜きをしてみたりして下さい。
まとめ
新人看護師が辞めたくなる理由として
- 新人さんが優秀で落ち込む
- 仕事がきつい。
- やっぱり先輩が怖い
- 他の仕事がやりたくなった
- 他の環境(クリニック)に行きたい。
などがあると思います。
自分を守るためには逃げることも必要ですが、対人関係で逃げたのなら、また別の職場に行っても、また、その問題で困ることになると思います。
自分が何が嫌で辞めたいのか、見つめる機会となり、成長の機会だと思います。
せっかく就職したのですから、先輩に相談しながら続けてみることをオススメします。
経験を積んでいくとまた視点や考え方も変わってきますよ。
【新人看護師1年目】辛すぎ辞めたくて毎日泣いてた。そんなナースが7年目になりました
【こちらも読まれています】

コメント