かけっこが速くなる方法!幼稚園児向けのコツ!輪ゴムを使って速くなるの?

幼稚園児が運動会で頑張りたい競技のひとつに「かけっこ」があり、親としても子どもが頑張って速く走れるようにかけっこが速くなる方法を知りたいですよね。

また「輪ゴムを使ったら速くなる」なんてことを聞いて、それはそんな方法か、本当に輪ゴムで足が速くなるのかなど疑問に感じることもあります。

ここでは幼稚園児に向けたかけっこが速くなる方法や、輪ゴムを使ってかけっこが速くなる方法はどんなものか、本当に速くなるのかなどを紹介していきます。

子どもが頑張る、足が速くなりたいと言っていたら応援したくなるのが親というもの、かけっこが速くなる方法をチェックしていきましょう!

【かけっこが速くなる方法!幼稚園児向けのコツ!】

基本的に走りが速くなる方法の基本とはそう難しくなく、それを幼稚園児に向けたコツという形で紹介していきます。

腕の振り方

「腕を全然振らない場合と腕をしっかり振った場合で足の速さが違う」というのは体感的にすぐ分かるほど違っていて、腕をしっかり振ることは大切です。

この際のコツとしては手がフラフラあちこちに動いてしまってはどれだけ振っても意味がなくなってしまうので、しっかり腕を前に振る、大きくまっすぐ振るというように教えてみてはいかがでしょうか。

「わきを締める」という言い方ではいまいち幼稚園児の場合どうやったら良いのか分からない場合もあるので、「腕をまっすぐふらふらさせずに振ろう」という伝え方が良いですね!

足の上げ方

かけっこは足を速く動かすのが速くなるコツではなく、足をしっかり上げ前に進ませることで速くなります。

この際ポイントとなるのは「足をしっかり上げる」ことではなく「つま先を意識して強く地面を蹴る」ことで、しっかり地面を強く蹴ればその分自然と足は上がります

強く地面を蹴ることで反発力が生まれ、その反発力を活かすことによってかけっこが速くなるのでぜひおすすめします!

姿勢

かけっこが早い子と遅い子を見比べてみると、かけっこが早い子どもは姿勢がよく、常に前を見て走っていることに気づけると思います。

背筋を伸ばすことによって手を振る力が足に繋がりやすくなり、また身体のバランスを崩さずにしっかり走ることが出来るので、姿勢よく走ることも心がけていきましょう。

【かけっこが速くなる方法!幼稚園児向けにどうやって教える?】

かけっこが速くなる方法を知るだけでも走る速度は大きく変わるので、まずは先程のポイントをしっかり幼稚園児にも分かるように伝えていきましょう。

その際幼稚園児に「一人で練習しておいで」なんて言っても無理で当然、一緒に広場へ行って親と一緒にかけっこの練習をできると良いですね。

真面目にやろうとして怒ってばかりでは子どもも楽しくなくなってしまうので、あくまで楽しく「どうやったら今より速くかけっこができるかな」という言い方で練習をすすめていきましょう。

練習期間は長く多くやればもちろん結果が出やすいかもしれませんが、一方子どもが興味がない、やる気がないのに無理に連れ出しても望んだ効果は得られません。

「運動会の練習でかけっこをしたけれど、周りと比べて遅かったから悔しい、練習したい」など、子どもが「やりたい」と思ったタイミングから始めるのが一番です。

子どもが「もっと速くなりたい!」という気持ちが強まり一緒の練習だけでは満足できなくなった場合、「かけっこ教室」が全国各地で開催されているので探してみるのも良いですね。

走り方や姿勢をしっかり教わることが出来るのでしっかり速くなる方法を学ぶことができ、かけっこは小学校以降もずっとすることになるので子どもにとっても嬉しい体験になります。

【輪ゴムを使うと速くなる?!】

輪ゴムを使えばかけっこが速くなる」なんて聞くと「迷信では」「思い込みで早くするの?」と思ってしまいますが、実はこれ、ちゃんと意味がある方法なんです。

裏技!これだけで足が速くなる方法!【小中高生必見】

裏技!これだけで足が速くなる方法!【小中高生必見】

輪ゴムをかけることによって親指が上がるため自然とつま先での踏み込みが強くなる、というのがこの方法で足が速くなる理由なので、一度試してみても良いですね。

やり方

1:素足になる
2:足首に輪ゴムをつける
3:クロスさせて親指にひっかける

輪ゴムを付けることによってつま先を上げその分地面を強く蹴ることが出来るという理由があるので、この方法で足が速くなるというのは間違いではありません。

一方短時間でも輪ゴムをつけた部分が痛くなることもあるので長時間の利用はやめること、もしくは練習時に輪ゴムをつけて走りその際の走り方を覚えてつけなくてもできるようにしていきましょう!

【かけっこを速くさせたいならプロに習おう!】

先程少しお話した通り、親との練習だけではなくもっとかけっこが速くなりたいと思ったら、プロに教えてもらう「かけっこ教室がおすすめです。

プロの目から見た正しい姿勢や走り方、コツを教わることになるので効果は高く、「実際にかけっこ教室に子どもを通わせたらほとんどの場合に効果があった」という評価があります。

自分が陸上をやっていたなどの場合は別として、正しいフォームや走り方というのはプロが見たほうが確実で、教室でも基本、そして反復練習で身につける方法が多く取られています。

以下に有名なかけっこ教室を何箇所か紹介していくので、子どもがもっとかけっこを速くしたいと言ってきたらぜひ検討してみてください!

キッズかけっこ教室

対象年齢:5~10歳
地域:関東各地
参加費:内容による

公式サイト

キッズかけっこ教室|プロから学ぶ走り方!東京、神奈川、千葉、埼玉で開催中 | EPARKスポーツ
東京都港区芝浦、東京都文京区水道橋、東京都新宿区、東京都豊島区池袋、東京都中央区月島、神奈川県横浜市、千葉県船橋市、埼玉県新都心などで幼児から小学生を対象とした単発で参加可能な子供向けけっこ教室を開催中!走る専門のトレーナーが「かけっこ」が速くなるためのプログラムをご提供します。スタートの練習はもちろん、腿上げやスキッ...

石原塾

対象年齢:年中~小学生
地域:関東各地・北海道・愛知
参加費:教室による

公式サイト

コメント