会社の行事というのは、企画側としては、社員同士の交流の場であったり、モチベーションを高めようと計画するものですが、年々参加者が減っているのも事実。
せっかく頑張って企画しているのに、参加してもらえないのは悲しいですよね。
「あまりにも参加してもらえないのであれば強制参加にしたい!」
「でもそれはパワハラ?違法?」
「参加率を上げるにはどうすればいいのだろうか?」
今回はこちらの疑問を解決できるよう、強制参加にした場合の会社側の対応から、世間の会社行事に対する意見、楽しんでもらえるプランなどを、ご紹介いたします!
会社の行事を強制参加にするのはパワハラ?違法?
強制参加にすること自体は違法ではありませんし、パワハラにも該当しません。
ですが、強制する以上、守らなければならない点があります。
行事とはいえ、会社側から「強制参加」という指示を出す場合、賃金が発生します。
これを支払うことなく強制参加させるのは、パワハラですし違法なので、訴えられてもおかしくはありません。
そして、賃金の発生=業務なので、もちろん法定労働時間内にする必要があります。
法定労働時間内とは?
労働基準法32条では、「休憩時間を除き、1日8時間、一週間に40時間を超えた労働をさせてはならない」とされています。
この時間を超える場合、休日に行う場合も、もちろん残業代が発生します。
「そういうことならば自由参加としよう!」
当然ですが、参加しなかった社員を責め立てることも、評価を下げることもしてはいけません。
それこそパワハラです。
そもそも会社の行事に対して、社員はどのように感じているのかを知る必要があります。
次はそちらをみてみましょう。
会社の行事に対する世間の声から学ぶ!大事にすべきは社員の気持ち!
世間の声を聞きたいのであれば、毎度おなじみTwitterでみてみましょう!
会社の二次会とかほんと無理
なんだったら会社の行事すら参加したくないくらい— 黒崎 玲 (@kurosaki_rei) January 17, 2020
一秒でも早く会社の門から出たい。
本当嫌だ。深夜まで仕事して朝から社員旅行って何?帰ってきたら仕事するって何?
来週も毎日朝帰りなのにわざわざ無理に行く必要あるん?急に休みの日を強制参加必須の会社行事にするの本当辞めてほしい。
予定も何も作れん。はぁ、、、
— リキ (@runawaysyota) March 9, 2018
今度会社の行事で若い人だけで旅行みたいな計画が動いてるらしいけど会社の人と旅行はキツイ。私は申し訳ないけど欠席かな。だって会社の人なんだよ?楽しいわけ無いやん。丸2日一緒とか無理
— まきぺん (@mkpnnnnnn) August 21, 2016
といった具合に、会社の行事に対してのネガティブな意見をたくさんみつけました。
せっかくの休日が会社の行事でつぶれてしまうのは確かに嫌です。
前日遅くまで仕事して、翌日朝早くから出かけるとなると、憂鬱にもなりますね。
飲み会や旅行、BBQなど様々な行事があるようですが、どれも一見楽しそうではあるものの、職場の人と行くということがネックだという意見も。
プライベートを重視したい方にはなかなか酷な話です。
ですが、その一方でこんな意見も。
会社のソフト応援とBBQとても楽しかった!みなさんいい人過ぎて会社の行事がとても楽しい\(^o^)/次も楽しみや(^^)!!
— もん (@muzoku) June 30, 2012
会社の忘年会,楽しみだぁ!(^^)!みなさんは会社の行事は楽しみですか??
— fumi (@bananabrown_abc) December 2, 2011
外反母趾の親指の捻挫がまだ痛くてなんだかやる気がダウン。今日はジム無いからええけど。明日はランニング出来るかな?金曜日は会社の花見!桜危ない(*_*;会社に店呼んで飲んで食べてする花見だからかなり楽しみ☆唯一の会社行事なので存分に食べるぞ!っと今から意気込んでる♪
— hina (@hina1979) April 7, 2010
正直、ネガティブな意見数に比べると少数ではありましたが、楽しみにしている方もいらっしゃいました。
コメント