運動会の人気種目のひとつである「借り物競争」。
コース上にランダムに置かれた紙に書かれた「お題」を探し、借りてゴールする競走です。
最近では、会社の余興や結婚式の二次会などでも行われているとか。
運動会に借り物競争を取り入れている小学校は多そうですが、私の娘の通っていた小学校では行われていませんでした。
学校の先生に聞いたところ、いわゆる「マンモス校」のため、人数が多すぎてできないとのこと。
探す対象があまりに広すぎると、何を探しているのかが分かりにくく、盛り上がらないそうです。
借り物競争は、比較的人数が少なめの学校向きと言えますね。
借り物競争のおもしろさは、どんなものを探すかの「お題」にかかっています。
この「お題」で、頭を悩ませている小学校の先生も多いのでは?
そこで、この記事では、
- 借り物競争のルール
- 小学校向けの定番のお題
- 小学校向けの面白いお題
- 保護者向けのお題
などを紹介します。
借り物競争のお題をまかされた先生は、ぜひ参考にしてみてください。
借り物競争の競技ルールは?
まずは、借り物競争の基本の流れをみていきましょう。
- スタートとゴールの中間に「お題」が書かれた紙をランダムに置いておく。
- よーいどん!でスタート。
- 拾った紙に書かれた物や人を探しまわる。
- 目的の物や人を見つけたら、それを借りてゴールへ。
- 審判の判断を仰ぎ、OKならばゴール!
競争をスムーズに進め、盛り上げるために、必要な事がいくつかあります。
時間
1回の競争にかける時間を決めておきます。
制限時間を決めておけば、たとえお題を見つけられなくても、そこで終了となります。
少し焦るくらいがおもしろいので、スムーズな進行のためにも時間は決めておきましょう。
探す範囲
探す範囲を決めます。
校舎に探しに行ったり、校庭や会場から離れてしまうことがないようにあらかじめ決めておきます。
お題がみんなに分かるように
競技者が何を探しているのかが、観客にわかるようにする工夫が必要です。
わからないと、ただウロウロしているのを見ているだけで、観客も協力できず楽しめません。
例えば、お題をマイクで告げたり、お題を大きな文字で書いたフリップを掲げたり。
お題
- 観客の多くが持っているもの
- 簡単に貸してもらえるもの
- 持ち運びしやすいもの
- 壊れにくいもの
これらを基準に選びます。
トラブルの原因にならないように、高価なものや壊れやすいものは避けます。
また、きちんと返却できる仕組みを作ることも大切です。
借り人
書かれているお題は「物」だけでなく「人」のことも。
その時は「手をつないで一緒に走ってゴールする」などの条件も決めておきましょう。
お題の組み合わせ
お題は、比較的簡単な「定番もの」と、少しひねった「面白いもの」の両方を取り入れましょう。
ここが勝敗の分かれ道となります。
3分の2くらいは定番もので、残りは面白いお題にするとバランスがとれ、盛り上がります。
借りられなかった場合
どうしても借りられなかった場合は、タイムオーバーで終わりにします。
借りられないことがないように、必ず借りられるものをお題にするようにしましょう。
「ここにあるよ!」「あっちだよ」と積極的に声をかけるよう、始まる前に観客に向けてアナウンスしておくとよいでしょう。
借り物競争の定番のお題は?
借り物競争の定番のお題を紹介します。
- 帽子、ネクタイ、ベルト
- メガネ、サングラス
- ハンカチ、タオル、ティッシュ
- うちわ、扇子
- 水筒、ペットボトル
- ○色の服の人、○色の靴の人
これなら、観客の誰かが持っていますね。
簡単すぎるようでしたら、工夫をおすすめ。
- 「サングラスとタオル」のように、2つを組み合わせる
- 帽子なら「麦わら帽子」「球団マークのついている帽子」など種類を特定する
定番のものを組み合わせてバリエーションを増やせば、お題に困ることはなさそうですね。
借り物競争面白いお題!小学校運動会で爆笑の借り物競争アイデア!10選!
続いて、面白いお題10選を紹介します。
1.丸いもの、四角いもの
2.硬いもの、柔らかいもの
3.ピカピカのもの、キラキラしたもの
抽象的なものだと、予想外なものを借りてくる児童も。
頭がピカピカのおじいさんを連れてきたら、笑ってしまいますね。
4.好きな人
児童も保護者もドキドキです。
コメント