人と人との縁ってとても不思議で、とても素敵ですよね。
友人にしても恋人にしてもかけがえのない大切な人です。
自分の意図しないところで縁というのは繋がっています。
それは神様が定めたものなのかもしれません。
しかし、良縁に恵まれるばかりではありせんよね。
素敵な異性と結ばれたいと思っていてもなかなかうまくいかないことばかり。
そんなときは縁結びの神様にお願いするのもいいです。
今回は鹿児島県の縁結びのご利益がある神社を紹介します。
鹿児島県の初詣で縁結びのご利益がある神社3選! その1:霧島神宮

霧島(きりしま)神宮
住所:鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
天孫降臨の地として有名な霧島神宮は日本の始まりの地とも言われています。
明治維新の英雄である坂本龍馬も新婚旅行で訪れています。
毎年たくさんの来訪者がいますが、1度は行ってみる価値のある神社です。
歴史
霧島神宮は天照大神の孫である「瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)」を祀っています。
天皇家に伝わる三種の神器を持ってこの地に降り立ったといわれます。
ご利益
ニニギノミコトの他に妻の木花咲耶姫も祀られており、子供夫婦、孫夫婦と親子3代に渡って祀られています。
このことから縁結び、子宝のご利益がありますが、二世帯以上の神様が同居しているので、嫁姑の関係円満のご利益もあります。
混雑情報・予報
平日はそこまで人は多くないのですが、休日は多くの人で混雑しています。
年末年始は毎年20万人近くの人が訪れます。
初詣に行くなら夕方くらいに到着するようにしたら、ひどい混雑は避けることができます。
鹿児島県の初詣で縁結びのご利益がある神社3選! その2:龍宮神社
龍宮神社@鹿児島県指宿市
風光明媚な岬から浦島太郎は龍宮へ旅立った。そう言い伝えの残る鹿児島の先っぽに龍宮神社があります。
乙姫である豊玉姫は琉球のお姫様で浦島太郎と結ばれ、その孫は神武天皇だとか。
貝殻に願い事書いて奉納すると願いが叶うそうです。#龍宮神社 #絶景 #浦島太郎 pic.twitter.com/7xbMJXcJAf
— 全日本旅オブザイヤー委員会 (@driving_Superbv) October 18, 2019
龍宮(りゅうぐう)神社
住所:鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1581-34
海越しに見る開聞岳は美しく、天気がよければ屋久島なども見ることができます。
鹿児島では有名な神社が北の方に集中しています。
龍宮神社は鹿児島の南の方に位置するので穴場とも言えます。
歴史
浦島太郎伝説があり、浦島太郎が竜宮へ旅立った岬とも言われています。
乙姫のモデルとなった豊玉姫が祀られており、浦島太郎の竜宮城をモチーフに作られた神社です。
ご利益
初詣に行った女性が開聞岳を眺めていると1人の男性と出会い、せっかくなのでと、食事へ行ったらそのまま付き合いを開始したというエピソードがあります。
参拝してすぐに出会いがあるなんて、とても期待できる神社ですよね。
混雑情報、予報
元旦は初日の出を見にくる人が多いので混雑しがちですが、2日、3日は比較的空いているのでストレスなく参拝することができます。
鹿児島県の初詣で縁結びのご利益がある神社3選! その3:大国主神社
全国のやっせんぼうども~鹿児島市いづろ通電停側の大国主神社から、神たる我がそなたらに告ぐ!
今日のそなたらラッキーアイテムは「エムキャス」じゃ!
20時から「YOKADO!カゴンマ」を観ればさらに運気がアップするぞよ! pic.twitter.com/XUquu6oXL7— はるまち (@harumachi_don) February 4, 2016
大国主(おおくにぬし)神社
住所:鹿児島県鹿児島市金生町7
鹿児島最大の繁華街・天文館の一角にあり、人通りが多いので油断すると見落としてしまいます。
近くに有名な照国神社があり、縁結びのご利益がある神社の中では1番の穴場と言えるでしょう。
私は近場に住んでいたことがありますが、人から教えてもらうまで存在自体知らない神社でした。
歴史
大国主神社は大国主命を祀っています。
日本の国土を造って地上世界を支配していましたが、天界の神様(アマテラス)に要請され、地上世界を明け渡す代わりに、目に見えない世界である幽世(かくりょ)の神様となりました。
ご利益
大国主命は15神もの妻と150神の子供を持つ神様であることから、縁結び、子宝、家内安全のご利益があります。
縁結びで有名な出雲大社と同じ神様が祀られておるので、同様のご利益が期待できます。
混雑情報、予想
年始はほとんど混雑することはありません。
そもそも縁結びとは?
縁結びってよく聞きますが縁結びとはなんでしょうか?
縁結びを辞書で調べてみると
- 男女の縁を結ぶこと。結婚の縁組。
- 願掛けの一種。想う人の名と年齢を紙に記したこよりを社寺の格子や木などに結びつけ、縁が結ばれるように願う類。
- 多くの男女の名を別々の紙片に記してひねり、無心に合わせ結んで偶然の縁を占う遊戯。
とあります。
皆さんのほぼイメージ通りの意味だと思います。
しかし、ここで注意してもらいたいのは、2番の想う人の名と年齢を紙に記すというところです。
皆さんの中には「今年こそは彼氏ができますように。」など特定の人物ではなく、漠然とした人に対しての願掛けをしている人がいると思います。
片思いの人がいる人や付き合っている恋人と結婚したいなど特定の人とのご縁を願うことを縁結びといいます。
また、縁結びには恋愛成就だけではなく人間関係全般の縁、仕事の縁、お金の縁などの意味も含まれています。
今でこそパワースポットや縁結びなどブームになってたくさんの観光客で賑わっている場所がたくさんあります。
いつから人気が高まり、縁結びなどの言葉をよく聞くようになったかというと、2000年代にスピリチュアルブームが起きてパワースポットなどが雑誌に取り上げられるようになってから縁結びのスポットなどが有名となりました。
現在では御朱印を集めて回るのもブームの1つとなっているので縁結びの神社を回りながら御朱印も集めるのもいいかもしれませんね。
初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?
初詣に行った時に誤った作法で参拝していたら神様に失礼ですし、なんだか叶うものも叶わなくなってしまうような気がしますよね。
正しい作法を身にけて神様に感謝と尊敬の気持ちを持って参拝しましょう。
初詣の作法
- 鳥居の前まで来たら、一礼してからくぐる。神社は神聖な場所であり、鳥居は聖域を区切るものです。
- 参道の真ん中は通らず、左右の端によって歩く。参道の真ん中は「正中」と呼ばれ、中央は神様の通る道になるので人間は左の端に寄って歩くようにしましょう。
- 参拝の前に、参道の脇などにある手水舎で手と口を清める。
- ご神前に進んだら、まず会釈をしてお賽銭を入れます。お賽銭は神様に捧げるものなので投げ入れるのではなく、手を腰のあたりに下した状態から静かに入れましょう。
- 「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼する。
礼拝の手順
- 深いお辞儀を2回します。(二礼)
背中を丸めないようにして、ゆっくりと腰を90度くらいまで曲げます。 - 胸の高さで2回拍手をします。(二拍手)
肩幅くらいに両手を開き、右手を少し下にずらして拍手します。 - 指先を揃えて手を合わせ、お祈りします。
- 最後にもう1度、深いお辞儀をします。(一礼)
- 深いお辞儀を2回します。(二礼)
- 参拝を終え、鳥居をくぐったら振り返ってもう1度最後に会釈をします。
縁結びの祈りの方法は?
お祈りするときの方法としては、まず神様に自分の存在を認識してもらうために自分の「名前」と「住所」を言います。
そしてお願いというよりは誓いを立てるようにお祈りしましょう。
例えば「〇〇くんに、優しくする」などです。
〇〇くんに優しくするので付き合わせてくださいといったような感じになります。
注意してもらいたいのは、漠然と恋人が欲しいとかではなく特定の人を言いましょう。
何日までが初詣?
可能な限り三が日に初詣に行く方がいいです。
無理な場合は遅くとも松の内(お正月の松飾をしている間)にはお参りするといいでしょう。
松の内は地方によって期間が違うので自分の住んでいる地域がいつまでかを確認しておく必要があります。
喪中の人は行っていいの?
喪中は初詣に行かないものなのです。
しかし、代理の人に参拝を頼むことはできます。
お賽銭の相場は?
お賽銭をいくら入れるかはすごく悩むところですよね。
よく聞く金額が5円や10円といった金額です。
お賽銭には縁起のいい組み合わせの金額があるって知っていますか?
例えば5円は「ご縁がありますように。」といいのですが、10円は「遠縁」と読めて「縁が遠ざかる」という悪い意味になってしまいます。
様々な組み合わせがあるので参拝前に調べておいたら悩まずにお賽銭を入れることができます。
こちらの記事を参考にしてみてください。
おみくじは持ち帰る?結ぶ?
おみくじは持ち帰った方がいいのでしょうか?それとも結ぶのいいのでしょうか?
コメント