鹿児島県の初詣の穴場神社3選!パワースポットやご利益がすごいのに空いている神社!

神社

初詣に行ってあまりにも混雑をしていて、嫌な思いをした経験はありますか?

せっかくの初詣なのに、寒い中何時間も待ってイライラしてしまったらとても残念ですよね。

いい1年にしたいはずなのに、出鼻をくじかれたような気持ちになります。

今回は鹿児島県でいつも混んでいる神社へ初詣に行っているけど、空いている神社へ行きたいという人のために穴場神社を紹介します。

紹介する項目は

  • 鹿児島県の初詣におすすめする穴場神社3選
  • パワースポットとは?
  • 初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭の相場、おみくじは?
  • 一度は行ってみたい!九州のパワースポットで有名神社3選
  • 初詣のついでに行きたい!1月の鹿児島のおすすめスポットは?

1年の始まりをいい日で迎えるようにしましょう。

鹿児島県の初詣におすすめの穴場神社3選! その1:松原神社

松原(まつばら)神社

住所:鹿児島県鹿児島市松原町3-35

 

鹿児島県最大の繁華街の近くという立地ですが、近くに照国神社というとても有名な神社があるせいで目立つことはありません。

立地はとてもいいのに近所の人が参拝をするくらいで、ほとんど混みあうことはないので初詣には絶好の神社です。

また歯の神様が祀られているということで全国的にも珍しい神社となります。

歴史

松原神社のご祭神は、島津家第15代当主・島津貴久公です。

相殿には天照大神の他に多くの神様が祀られています。

その中に平田純貞という方も祀られています。

平田純貞は島津貴久公の家臣で島津貴久公が死去された後、生きたまま棺桶に釘付けにして、船出して殉死しようとしました。

その時に三日三晩、読経と歯ぎしりの音が聞こえたことから歯の神様として祀られています。

元々は島津家の菩提寺である福昌寺の末寺・南林寺というお寺でした。

島津家の崇敬が厚い広大なお寺でしたが、明治の廃仏毀釈により廃寺となり跡地に南林寺の山号に因んで松原神社が創祀されました。

ご利益

  1. 歯の健康
  2. 商売繁盛
  3. 厄除け

私は小さいときから初詣といえば松原神社へ参拝に行っていました。

ご利益のおかげかはわかりませんが、小学生のときに歯が綺麗ということで表彰された経験があります。

今でも入れ歯ですか?と言われるくらい歯は健康的です。

混雑情報・予報

平日、休日はほとんど参拝者はいません。

祭日や年末年始は地元の人で多少は込み合いますが、ストレスなく参拝できます。

鹿児島県の初詣におすすめの穴場神社3選! その2:御崎神社

御崎(みさき)神社

住所:鹿児島県肝属郡南大隅町佐多岬

 

九州最南端に位置し、佐多岬から見る初日の出は絶景で、初日の出を見ただけでもなにかご利益がありそうな気分になります。

しかし、公共交通機関が利用できないことと駐車場から勾配のある道を歩くので簡単には訪れることができません。

初詣にはおすすめする穴場神社になります。

歴史

御祭神は伊邪那岐命伊耶那美命に加えて、外御子命六神(底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神、底筒男命、中筒男命、表筒男命)です。

飛鳥時代末の神託によって岸壁の洞窟に新たな浜宮として開設されました。

薩摩藩の大将・樺山久高が琉球侵攻の際、ご祈願してから海を渡り、無事に目的を成し遂げ帰還しました。

このような経緯で、琉球国鎮護のために現在地へ移転しました。

以来、大八洲の守護神、つまり日本全土の守り神となり篤く信仰されてきたのです。

ご利益

  1. 縁結び
  2. 安産
  3. 交通、航海の安全
  4. 五穀豊穣
  5. 商売繁盛

当時私はあまりにも女性と縁がなかったため、御崎神社に行ってみました。

訪れた1週間後に今の奥さんと知り合い結婚するという夢のようなことがあり、私にとっては一生忘れられない神社です。

混雑情報・予報

パワースポットということもあって休日は混雑することが予想されます。

年末年始にかけては初日の出を見に来る人が多いので駐車場は混雑します。

参拝はさほど混んでいないでしょう。

鹿児島県の初詣におすすめの穴場神社3選! その3:紫尾神社

紫尾(しお)神社

住所:鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾2164

 

紫尾山の麓にある神社で、創建は866年でとても歴史のある神社です。

紫美神様という、古代からいらっしゃる強いパワーを持つ紫尾山の神様が信仰されています。

この神社はほとんど地元の人しか訪れていません。

しかし、山の神様なので願いを叶える強いパワーを持っています。

ゆっくり初詣をしたい人にはいい神社です。

歴史

紫尾山を神体山とする信仰は、孝元天皇の御代に開山された紫尾山の山頂に熊野の神である伊弉冉尊事解男命速玉男命はの三柱を祀ったのが創始そうしとされています。

鎌倉、室町両幕府将軍の直接祀る神社でありましたが、後島津氏の祀るところとなりました。

境内には、菅原道真を御祭神とする紫尾天神が鎮座し、学問の神、牛馬の神、武道の神として信仰されています。

ご利益

  1. 安産
  2. 夫婦円満
  3. 学業成就

参拝してご利益はもちろんのこと、この神社には拝殿下から湧き出ている温泉は「神の湯」と呼ばれ様々な効能を持っています。

参拝が終わった後には温泉に浸かりゆっくりするのもいいです。

混雑情報・予報

知る人ぞ知る神社ということもあり、休日は空いています。

年末年始は地元の人などで賑わい、敷地も狭いので多少の混雑は予想されます。

パワースポットとは?

森の中の階段

パワースポットとよく聞きますが、パワースポットとはなんでしょうか?

パワースポットとは地球に点在する特別な「場」のことで、エネルギースポット、気場とも言います。

現在での意味は

「身近で特別なパワーを感じられる場所で、心の癒し、心のよりどころ」

となっています。

鹿児島でのパワースポットを紹介します。

1.番所鼻自然公園&タツノオトシゴハウス

南九州市頴娃にあり、開聞岳を眺めることができる番所鼻自然公園。

伊能忠敬が天下の絶景と言うほど美しい景色です。

番所鼻自然公園には国内唯一のタツノオトシゴ養殖場「タツノオトシゴハウス」があります。

タツノオトシゴは頴娃の海では縁結びの神と呼ばれています。

他にも夫婦円満、安産、子宝といったシンボルでもあります。

2010年には夫婦のタツノオトシゴがモチーフになった鐘ができています。

鳴らす鐘の数によって願いが違うみたいで恋人が欲しい人や夫婦円満には3回鳴らすと叶うといわれています。

天下の絶景を眺めながらお願い事をするなんて、きっと叶いそうな気がしますよね。

 

2.知林ケ島

鹿児島県指宿市にある島です。

ちりりんロードといわれる、3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に知林ケ島に現れる砂の道が現れます。

消えても必ず現れ、島と陸を結ぶことから縁結びの島とも呼ばれていて、とても人気のあるパワースポットです。

砂州の入口等で2つ合わせるとハート形になる貝殻「モクハチアオイガイ」があります。

幸運の貝殻を見つけたら大好きなあの人と……。

コメント