かぼちゃがカビ臭い!種にカビ!取り除けば大丈夫?白・黒・緑カビは危険?

たくさんのオレンジのかぼちゃ

秋から冬はかぼちゃが美味しい季節で、しかし「風邪対策にもなるから」とついまるごと一つを買ってしまいなかなか食べきれずにカビが生えてしまうことがあります。

カビは種につくこともあり、「かぼちゃを切ったらカビが生えていた」「なんだかカビ臭い!」となると、なんとか取り除くことはできるのか、そもそも食べられるのか気になりますよね。

そこで今回はかぼちゃやかぼちゃの種に生えてしまったカビについて、なぜカビが生えるのか、取り除くことはできるのかなど、かぼちゃのカビについてをまとめています。

せっかく買ったかぼちゃはカビ臭いなど思わず美味しく食べたいもの、かぼちゃを安全に美味しく食べるため、カビが生えた対策や危険なカビについてを把握しておきましょう!

かぼちゃがカビ臭い!切ったら種にカビ!食べても大丈夫?

「以前買ったかぼちゃを今日調理しようと見てみたらカビ臭い」
「切ったら種にカビが生えている!」

などの場合、まず最初に気になるのは取り除けるのか、食べても問題はないのか、ですよね。

最初に答えを言ってしまうと、かぼちゃをはじめ食品にカビが生えてしまった場合、基本的には食べないほうが安全です。

これは何故かを知るためにはカビについてまず把握する必要がありますが、そもそもカビは「真菌類」という、言ってみればきのこなどの仲間です。

胞子で広がる特徴を持っていてカビの胞子は常に空気中に漂っているため、カビが生えやすい環境があればどこでも発生してしまいます。

カビの発生する環境

  • 糖分がある場所
  • 20~30℃
  • 湿度が高い場所

カビは糖分を栄養とするためエネルギーとなる糖分があるかぼちゃなどはもちろんのこと、湿度が高い……とくに湿度が80%を超える場所で一気に増える特徴があります。

またカビが繁殖できる温度は5~45℃、特に最適な温度は20~30℃なので、栄養があり繁殖しやすい温度・湿度が揃ってしまった場合一気にカビが増えてしまうんです。

カビは見た目よりも幅広く根を張っている可能性もあり見た目だけで種類を完全に区別することは難しく、カビ毒を発生させている可能性もあるため食べないほうが安全という結論になります。

白・黒・緑(青)のカビがはえている場合はどうする?

カビのイラスト

とはいえカビの種類は多く、また白いカビや黒いカビ、緑や青っぽく見えるカビなどがあるので、おおまかなカビによる違いもチェックしてみましょう。

白いカビ・粉の場合

白いカビは穀類に多く生えるカビで、有名なものでは醤油や味噌などを作る際に使われる麹菌などがあります。

こう聞くと白カビや白い粉は安全なように見えるものの、家庭に生える白いカビは発ガン性物質を出すものがあり、白いカビが生えた場合は基本的に取り除いて食べるのもさけましょう。

白カビは酵素力が強く分解が早いため、色以外の見分け方としては「味が違う」というものがあり、いつもと違う味がした場合は白カビの影響が疑われます。

黒カビ

黒カビは台所やお風呂場などにもよく生えているあの黒いカビと同じで、繁殖してしまうと根が深いため完全に取り除いて食べることは難しいです。

一方黒カビで食中毒を起こすことはまずないので食べることは可能ですが、これも多く取りすぎると喘息やアレルギー発症の原因になってしまいます。

黒カビは熱に弱いため加熱殺菌すれば食べられますが、見た目は悪い、万が一違う種類のカビが混ざっていたら危険なども考えられるため注意しましょう。

緑カビ

緑色もしくは青色に見えるカビはブルーチーズなどに使われているカビも多くあるものの、家庭で発生したカビが安全なものとは決して言えません。

食中毒を起こすカビも存在するため、基本的に緑もしくは青いカビが生えた場合もかぼちゃは食べないほうが良いでしょう。

カビは基本的にどこでも発生する可能性があるため完全に発生しない環境を作るのは難しく、カビが繁殖しにくい環境を整えておくことが対策になります。

食べたら危険!かぼちゃの危険信号は?

バツをする女性

カビは見えたら基本的に食べてはいけないほうが良い危険信号であるのはお話した通りですが、見た目には問題なくともかぼちゃからカビ臭さを感じることがあります。

この場合は糖質がでんぷんが変質して白くなり、そこからカビや薬品のような臭いを発生されている「クリスタル症状」が疑われます。

クリスタル症状が発生しただけのかぼちゃは食べても毒性はありませんがカビ臭さは加熱しても消えないため、基本的に食用とは言えなくなるのでご注意ください。

  • 見た目が変質している
  • 変な匂いがする
  • 色が変わっている
  • 触ると柔らかくなっている

基本的にこういった変化がある場合は危険信号と判断しておいたほうがよく、これらの特徴が現れた場合はかぼちゃを食べることは避けておきましょう。

少し悪くなったかぼちゃ、カビを取り除いたかぼちゃの美味しい食べ方!

かぼちゃと人参

カビは多少生えているだけでは食べても問題なく、またカビがごく少量だったため取り除いて安全に食べたいなどの場合におすすめのかぼちゃレシピを紹介します。

かぼちゃグラタン

材料

  • 残り物のシチューなど 1人分
  • かぼちゃ 1/8個
  • マカロニ 10g
  • 溶けるチーズ 10g
  • パセリ 適量

お湯でマカロニを茹でておきながらかぼちゃを切って種を取り、食べやすい大きさに切り分けたらラップを軽くかけて700wで3~5分程度加熱し、串が通るほど柔らかくなったら取り出します。

残り物のシチューとマカロニをあわせて温めながらかぼちゃを耐熱容器に敷き、その上からシチューとマカロニを混ぜたものを敷き詰め溶けるチーズを載せます。

あとはお皿をトースターに入れて4~5分焼き、焦げ目がついたことを確認したら取り出してパセリを振り掛けるだけで完成です!

かぼちゃのグラタンは残り物のシチューがなければホワイトソースなどが使えますし、しっかり加熱することで安心して食べられる、ホワイトソースで味が混ざりやすいとおすすめです。

少し手順は違いますがホワイトソースを使ったかぼちゃグラタンの作り方の動画もあるので、ぜひこちらもご確認ください。

ホクホクのかぼちゃが美味しい!かぼちゃとほうれん草のマカロニグラタン【簡単なのに見栄えする!主菜・主食レシピ】

かぼちゃスープ

材料

  • かぼちゃ 500g
  • 水 120ml
  • 牛乳 300ml
  • 塩コショウ 適量
  • パセリ(あれば)

かぼちゃスープの作り方はとても簡単で、最初にかぼちゃを洗ってからラップをかけてレンジで2分ほど加熱し、多少温かくなったらかぼちゃを適当に切りながら皮を取り除きます。

お鍋にかぼちゃと水を入れて竹串が簡単に通るほど柔らかくなるまで蒸し煮にし、鍋に入れたままマッシャーでつぶし、牛乳を加えながらかぼちゃを伸ばしましょう。

かぼちゃと牛乳がしっかり馴染んだら再び加熱してあたため、塩コショウで味を整える、盛りつけ後にパセリを振り掛けるなどで完成です。

かぼちゃスープはとても簡単に作れる、ミキサーも不要と実はお手軽で、かぼちゃの見た目が完全になくなるためちょっと古いかぼちゃなどを使っていても気にせず食べられおすすめです!

【簡単】ミキサーなしかぼちゃスープの作り方

かぼちゃ蒸しパン

材料

  • ホットケーキミックス 100g
  • かぼちゃ 50g
  • チョコレート 20g
  • 牛乳 80cc

牛乳とチョコとレンジで30秒加熱して溶かし、かぼちゃも3分レンジしてつぶしたらホットケーキミックスをザルで振るいいれ、全部混ざったらシリコンカップに分けます。

あとはフライパンに水を100cc入れたあとシートを敷き、カップを載せて強火にかけ、沸騰したら中火に切り替え蓋をして10分待つだけで完成です。

ハロウィンや子どものお菓子としてお手軽なかぼちゃ蒸しパンもかぼちゃの見た目を気にせず美味しく食べられる方法なのでおすすめです!

フライパンで簡単!かぼちゃ蒸しパン | How To Make Pumpkin Steamed bread

かぼちゃをいつまでも美味しく!正しい保存方法は?冷凍保存は可能?

カボチャのイラスト

かぼちゃは水分・糖分を多く含んでいて正しい保存方法をしないとカビが発生しやすくなっているため、美味しく保存するための方法もチェックしておきましょう。

丸ごと保存

かぼちゃを1個丸ごと保存しておきたい場合はしっかり周りを洗って土を落とし、その上で水気を必ず拭き取った上で以下の場所に保存します。

  • 高温多湿でない
  • 風通しが良い場所

このような場所の場合は常温保存でも大丈夫ですし、冷蔵庫に保存する場合は新聞紙でしっかりくるんだ上で野菜室にいれておけばOKです。

丸ごと保存する場合はこのような保存方法をしっかり取っておけば中に虫がいない限り1~2ヶ月持つので、保存もしやすくおすすめです。

カット済み

かぼちゃはカットしてしまうとその部分からいたんでくる、特に種やワタ部分はカビや発生しやすくなってしまうため、カット保存の場合は何よりもまず種とワタを取り除きましょう。

種とワタを取り除いたら空気がカット面などに触れないようにぴったりラップなどでくるみ、冷蔵庫……できるだけ野菜室に保存します。

それでもカットしたかぼちゃは長持ちしないため、このような方法を取っていても4~5日で食べ切るようにしてください。

期間内に食べられない場合は冷凍保存がおすすめで、使う際の大きさに切った上でジップロックなど密封できる袋に入れ、空気を抜いてから冷凍庫に入れてください。

しかし冷凍保存の場合は冷凍焼けなどを起こす可能性があり、こうなると変な匂いがする、風味が落ちるなどの問題が出てきます。

万が一臭いが違う、色が違っている、触るとベトベトする場合は酸化しているもしくは冷凍焼けを起こしている可能性があり、食べないほうが安全です。

冷凍焼けを避けるためには一度加熱しておく方法がおすすめで、加熱もレンジで一度通しておくだけでOKなのでぜひ加熱してから冷凍するようにしてください。

調理済みの場合

調理済みの場合は基本的にできるだけ早く、残ってしまった場合はしっかりラップをした上で冷蔵庫に保存し、1~2日以内に食べ切るようにしてください。

こんなに種類があるの?そうめんかぼちゃとは?

ズッキーニ

かぼちゃの原産は南北アメリカ大陸で、現在は中国やインド、ウクライナ、アフリカなどで多く生産されている、ビタミンを多く含む緑黄色野菜です。

日本には1542年頃に持ち込まれたのがはじまりで、日本では「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」が多く栽培されています。

日本では全国幅広い場所で育てられていますが収穫量が多いのは北海道で、なんと全国生産量の45%は北海道で作られているんですね。

かぼちゃは秋から冬が旬ですが収穫はその3ヶ月前ほどで、収穫後しばらく貯蔵し水分が抜けた頃が美味しい食べごろとなっています。

かぼちゃの種類

西洋かぼちゃ

現在多く野菜売り場で見かけるかぼちゃは西洋かぼちゃで、でんぷん質が多い、栄養価が高い、甘みが強くほくほくした味わいがあるのが特徴です。

日本かぼちゃ

1960年頃までのかぼちゃは日本かぼちゃが主流で、煮崩れしにくいため煮物に向いているもののでんぷん質が少なく甘みが控えめという特徴があります。

ペポかぼちゃ

ヨーロッパでは春の野菜として知られているものの日本ではあまり出回っていなかったのですが、ペポかぼちゃのひとつ「ズッキーニ」などは最近多く見かけるようになりました。

そうめんかぼちゃ、またはパスタ瓜、金糸瓜などと呼ばれているかぼちゃもペポかぼちゃのひとつで、果肉部分がそうめんのようになっているためそうめんかぼちゃと呼ばれています。

赤皮栗かぼちゃ

皮がオレンジから朱色をしているのが特徴の赤皮栗かぼちゃは石川県金沢の伝統野菜として知られていて、見た目は大きな玉ねぎのようにも見えます。

坊ちゃんかぼちゃ

坊ちゃんかぼちゃは手のひらサイズのかぼちゃで、食べきりサイズで使いやすく甘みがあると近頃人気が高くなっています。

 

かぼちゃと言えばハロウィンを思い浮かべる方も多いと思いますが、ハロウィンのかぼちゃはどう作るのか気になりますよね。

ハロウィンかぼちゃ材料

  • 観賞用かぼちゃ
  • 黒いシール
  • ペン
  • はさみ
  • えんぴつ

実はこれだけでハロウィンかぼちゃを作ることは可能で、まず最初に紙にかぼちゃの大きさを見ながら顔を書き、黒いシールに転写し切り取って貼り付けるだけでできます。

中身をくり抜きたい場合はかぼちゃにペンなどで顔を書いてからかぼちゃの底を包丁で切り、スプーンなどでワタなどを丁寧に全部取り除きましょう。

後は書いた顔に合わせて小刀などでくり抜きしっかり流水で洗ってから乾かし、薄めた漂白剤をしみこませたキッチンペーパーでかぼちゃの中や切った部分を拭くだけで完成です!

新鮮なかぼちゃを食べて節税する方法!

ふるさと納税のイラスト

ふるさと納税とは自分のふるさと、または応援したい自治体に寄付をし、その分所得税や住民税の還付や控除が受けられる制度です。

寄付を受けた自治体が名産品などお礼の品を用意していることもあり、上手な節税の方法として今は幅広い方がふるさと納税を行っていますね。

そんなふるさと納税を使って新鮮なかぼちゃを送ってくれる自治体が実はあるので、美味しいかぼちゃを食べるためにもぜひチェックしてみましょう!

北海道北斗市

北海道北斗市のソーシャル・エイジェンシー株式会社では農薬を使わない土作りにこだわった農業が営まれていて、返礼品としてかぼちゃ「雪化粧」が送られてきます。

甘みを抑えた糖度14~15という自然にこだわった程よい甘みのかぼちゃで、調理されるため、料理人の好みの味に仕上げるための栽培にこだわっているんですね。

北海道は生産地のところでもお話した通り全国のかぼちゃの半分弱を生産しているかぼちゃの産地であり、多くのかぼちゃが作られています。

そんな北海道のかぼちゃの生産地のひとつが北海道北斗市であり、雪化粧はもちろん、えびすみやこなど多くのかぼちゃを栽培しています。

まとめ

かぼちゃがカビ臭い場合や種にカビが生えていた場合の対処法や黒・白・緑カビなどの違いなど、かぼちゃのカビ対策まとめ!

 

  1. かぼちゃにカビが生えていた場合は基本的に根がどこまで伸びているか分からないため食べるのはNG、カビはどこにでも発生する!
  2. カビには麹菌などが代表の白カビ、お風呂場などにもよく生える黒カビ、そして緑や青に見えるカビなど種類が多く、安全なカビもあるものの見た目だけでは判別しにくいので注意
  3. カビが生えたかぼちゃはやめておいたほうが良いのはもちろんのこと、その他変な臭いがする場合や色が変質している場合、ふにゃっとした感覚になっている場合も危険信号!
  4. 少し古いかぼちゃなどを美味しく食べたい場合はかぼちゃグラタンやかぼちゃスープ、またかぼちゃの蒸しパンなど様々なお好みに合わせた調理方法がありおすすめ!
  5. かぼちゃは高温多湿を避ける、風通しが良い場所に保存することが大切で、冷蔵庫に保管する際はカットしている場合はできるだけ空気に触れないようにする。長期は冷凍がおすすめ
  6. 現在主流となっているのは西洋かぼちゃで、その他かつて日本で多く食べられていた日本かぼちゃやズッキーニ・そうめんかぼちゃなどが代表のペポかぼちゃなど多くの種類がある!
  7. 北海道北斗市ではかぼちゃをふるさと納税の返礼品として用意していて、新鮮で美味しい雪化粧が2~5個送られるため節税しつつ美味しいかぼちゃを食べられる!

かぼちゃに多く生えるカビは白カビや黒カビで、安全な種類もあるものの見た目とカビの根が張っている範囲が一致するとは限らなく、基本的には食べないほうが安心です。

そもそもかぼちゃにカビを生えさせないために適切な保存方法を覚えておくのが一番なので、保存したい形に合わせ、冷蔵や冷凍保存を上手に使っていきましょう!

【こちらも読まれています】

しいたけにカビがはえた!緑・白・黒のカビがはえたら捨てる?削ったら食べれる?
うまみが詰まったしいたけは、炒めものや煮物の具としてだけでなく、だしとしても重宝されています。低カロリーでダイエットにも良いと言われています。そんな「しいたけ」に白いカビが生えていたら?そこで今回は、しいたけにカビが生えたの対処方法や予防策をご紹介します。
キャベツに黒いカビが!食べれる?カビ臭い場合は?芯が綿のようになっている!
テレビでダイエットの番組などをやっているとその食材を買ってしまいませんか?普段はまず買わない玉のキャベツなんかを買ってしまうんですよね。でも、え、黒い斑点?そこで私が調べたこの黒い斑点の正体から、長持ちさせる保存方法についてまで紹介していきたいと思います。
ブロッコリーに白いカビが生えた!食べれる?黄色く変色したり、しぼんだ場合は?
わが家の食卓によく出てくるブロッコリー。黄色くなったり、白っぽいカビのようなものとか、心なしかほかの野菜よりもすぐに傷んでしまうような気がします。そこで、私が調べた黄色いブロッコリーの正体や、最適な保存方法までをご紹介していきたいと思います。
パンにカビが!取り除くと食べられるは迷信?白黒緑のカビは猛毒?防止策は?
「朝ご飯用に買っておいた食パンや菓子パンなどをよく見てみたらカビが生えていた!」こういった経験がある方、多いと思います。 このような場合、カビを取り除くことで食べられるのか、生えているカビは食べても問題ないものかどうかなど、様々な悩みがでてしまうんですよね。 ここでは「『カビを取り除くと食べられる』は本当なのか」などパンにカビが生えてしまった場合の対策、また発生してしまったカビについての情報をまとめています。 せっかく用意したパンにカビが生えているとがっかりですしなんとか食べたくなるもの、ぜひパンのカビについての情報をチェックしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました