高校生最後の夏休みは大学受験に向けての最後の夏休みでもあります。高校最後の夏休みを受験勉強で終わるのはつまらないと思う人は多いのではないでしょうか。
今まで部活が忙しくて遊べなかった人は、最後に友達と思い出を作りたい!あわよくば好きな女子と近づきたい!と、高校最後の夏にかけている人も多いでしょう。
ここでは、受験生だけど遊びたい!でも勉強もうまくこなしたいという男子向けに大学に合格できて、夏休みに思い切り楽しめる方法を紹介します。
二度とない高校生活最後の夏休みです。受験生なので勉強することももちろん大切ですが、勉強漬けで全然遊べなかったというのも残念ですよ。私は高校最後の夏は遊びまくっていたので楽しかったし後悔していません。
夏休みに遊びに出ようか迷っている人は遊びに行きましょう。行かなくて後悔するくらいなら行ったほうがいいです。遊んで息抜きすることで脳が活性化されて逆に勉強がはかどります。
ここでは受験生にぴったりの遊びの方法や、夏休みのオススメスケジュールを紹介していきます。
高校最後の夏休み!遊びにいってもいい?
毎日勉強漬けだとさすがに飽きますよね。遊びたいけど、遊んでしまって合格できるか不安になるのは当たり前です。
受験生の遊び期間は1〜2週間に1回くらいの頻度で出かける人が多いです。中には全く出かけない強者も中にはいますが、勉強の合間で遊ぶことによって勉強の効率が上がるメリットがあります。遊ぶメリットは次のようになっています。
・気分転換になり勉強のやる気が上がる
・メリハリをつけることによって集中力が増す
受験生なので勉強も大切ですが、勉強をし続けるのはかえって逆効果になる場合もあります。こまめに息抜きをすることも勉強するにあたって必要です。
勉強を忘れて遊びたい!夏休みのスケジュール例
夏休みのスケジュールを立てるにあたって月で計画を立てると計画倒れしやすいことから1週間ごとの計画を立てることをオススメします。1週間の計画の例はこちらです。
・土日どちらかで遊んだら1日は勉強の日にする
・勉強は月曜から金曜日プラス土日どちらか1日
このように間に遊びをはさむことで計画が持続しやすくなり、なおかつ夏休みに入る前のわくわくしている状態の時に、勉強と遊びの計画を立ててしまった方が計画の失敗をしにくいです。
次に1日のスケジュールです。学校は朝早いので早起きは当たり前ですが夏休みも早起きの継続はできますか?夏休みは早起きの危機感が薄れるのでソフトな感じのスケジュールの例を紹介します。遅くとも10時までならなんとか起きれるのではないでしょうか。
10:00〜 英語 文法復習 50分やって10分休憩
11:00〜 数学 関数 50分やって10分休憩
12:00〜 昼食・休憩→ここで息抜き!
13:30〜 国語 古典 50分やって10分休憩
14:30〜 英語の単語を覚える
15:00〜 30分休憩→ここで息抜き!
15:30〜 社会 歴史 50分やって10分休憩
16:30〜 理科 物理 50分やって10分休憩
17:30〜 数学 式と証明 50分やって10分休憩
18:30〜 夕食・休憩→ここで息抜き!
20:00〜 英語 文法復習 50分やって10分休憩
21:00〜 理科 生物 50分やって10分休憩
22:00 勉強終了
受験生は最低でも6〜8時間の勉強が必要ですので、これでは勉強が足りない人は朝早く起きたり、夜はもう少し勉強を頑張ったり机に向かう時間を増やしてみましょう。その中でも上手に息抜きを組み込んでメリハリをつけて生活しましょう。
息抜きはゲームやスマホを使うよりも外へ出て軽く動いた方がリフレッシュできます。コンビニへ歩いて行くくらいの軽い運動をしてみましょう。
受験生におすすめ!夏休みの息抜きならココ!
長期の旅行だと勉強が手につかなくなりそうですが、数日遊んだくらいで受験の合否が決まるわけではありません。2泊〜3泊くらいの旅行であれば旅行から帰ったらその分勉強すれば挽回できます。
コメント