受験前日にかける言葉!中学受験を控える子供に親から伝える言葉例文!

勉強するこども

中学受験の主役はもちろん子供。

でも、小学生という年齢のため、親のサポートは不可欠ですよね。

いよいよ明日は受験当日というとき、親はどんな言葉を子供にかけてあげればいいでしょうか。

ここでは、受験前日にかけてあげたい言葉をまとめました。

気になる受験前日の食事についても触れています。

また、受験前夜眠れなかったら?

しっかり睡眠をとるためにはどうしたらいいの?

気になる、前日の環境について、整え方もまとめました。

参考にして、子供が力を出し切れる環境をぜひ整えてあげましょう。

受験前日にかける言葉例!中学受験を控える子供へ! その1

太陽にサムズアップ

受験前日には、ぜひ『前向きな言葉』をかけてあげましょう。

言葉にしたことは叶うとも言います。

今まで子供のがんばりを見守り、サポートしてきたお母さんの言葉には力があります。

ぜひその言葉で受験生である子供を安心させてあげましょう。

安心できる言葉

今まで○○がやってきたのを見てるから大丈夫だよ
今までの努力は絶対に裏切らないよ
あなたは本番に強いから大丈夫
これまで逃げなかった○○はすごいね、あなたは強いから大丈夫
あなたがどうやってもわからない問題は他の子もわからないよ

受験前日にかける言葉例!中学受験を控える子供へ! その2

空へジャンプ

受験前日には、不安にもなります。

ネガティブな気持ちはなるべく切り離したいもの。

ここでは元気を与えるような言葉を集めました。

力んでいる子供の力がすっと抜けて、本領発揮につながるといいですね。

奮い立たせる言葉

ぱっとわかる問題だけじゃないかもしれないけど、『思い出せる』と思えば意外と思い出せるものよ
どーんといこう、○○なら大丈夫
明日は楽しんでおいでね

受験前日にかける言葉例!中学受験を控える子供へ! その3

 

ファミリーのイラスト

誰でも、自分のことを想ってくれている人がいるのは嬉しく、力強い気持ちになるもの。

中学受験は主役が小学生なので、支える人もたくさんいるものですよね。

家族、塾の先生など…。

子供には、そんな支えがあるということを伝えてあげましょう。

味方がいることを伝える言葉

いつもお母さんは味方だからね
終わったら何を一緒に食べようか?
○○先生も応援してくれてるね
あなたの努力をお父さんもすごいって言ってたよ

受験前日の子供はどのような心境?言葉を伝えるならどのタイミング?

空に浮かぶ風船

受験前日の子供は『不安、心配、いよいよ明日という興奮』が入り混じった状態。

自分の子供の状態を見て、不安そうなら不安を取り除く言葉をかけてあげましょう。

受験生とはいえ、小学6年生はまだ子供の部分もあります。

お母さんの態度や言葉で一喜一憂するもの。

お母さんの中にも不安や心配はあるでしょう。

でも、表には出さないことがとても大事。

まずは、お母さん自身が

『大丈夫、この子はうかる、春になったらあの中学の生徒』

と思い込むことです。

そうすれば、その気持ちが表情や言葉にあらわれてくるでしょう。

言葉を伝えるタイミングは、次のような時がオススメ。

  • 本人が手持ち無沙汰になっている
  • 本人がネガティブな表情になっている
  • ・何か言いたそうにしている

ぜひ、『大丈夫よ』という気持ちを自分の中に持ちながら、言葉をかけてあげましょう。

受験前日に親がしてあげられることは?食事はどうする?

肉じゃが

中学受験の親が前日にできること、それは大きく3つあります。

  • 食事の用意
  • 睡眠環境の準備
  • 忘れものがないかの確認

食事と睡眠は特に、前日準備として大事なところ。

ここではまず食事について触れます。

オススメの食事はこちら。

  • 煮込みうどん
  • 豚の生姜焼き
  • 肉じゃが
  • 水炊き鍋
  • シチュー

共通点はわかりますか?

ズバリ、『消化と栄養がいいもの』です。

主食に加えて、肉や野菜がバランスよく摂れるものがいいでしょう。

逆に、オススメできないのは次のような料理です。

  • 消化が悪いもの(油もの)
  • 食中毒の可能性があるもの(牡蠣、刺し身などのナマ物)

ゲン担ぎで代表的な『カツ丼』は油ものなので、あまりオススメできません。

どうしても本人が食べないと落ち着かないようなら止めません。

でも、試験が終わった後の夕食でどう?と聞くのもアリですね。

また、食中毒リスクのあるものは避けたいところ。

どんなに好きでも、牡蠣やナマ物はやめておきましょう。

受験前日に眠れない子供へのフォローは?

暖かい飲み物

受験前日は緊張して寝付けない子供もいるもの。

まず、前日に避けておきたいことはこちらです。

  • 昼寝
  • カフェインの入った飲み物
  • スマホやパソコンなどを見続けること

どれも夜の寝付きを悪くします。

受験前日には避けておきましょう。

それでも、眠れなくなってしまったら?

1.牛乳を温めて飲む

こちらは牛乳が好きな子だけでOK

牛乳が嫌いな子は無理して飲まなくて大丈夫です。

牛乳には飲むとリラックスできる成分が入っています。

トリプトファンという必須アミン酸が入っており、これがセロトニンを作り出します。

セロトニンというのは、しあわせホルモンとも呼ばれる脳内ホルモン。

自律神経を整えてくれます。

コメント