受験は一発勝負で何が起こるかわかりません。
もしも受験が2回あったとしたら合格者と不合格者が半数は入れ替わるだろうと聞いたことがあります。
子供たちは将来のためにそんな一度のチャンスしかない大学受験に全てをかけているといっても過言ではありません。
そのため、受験に失敗したとき「自分は何をしてもだめな人間だ。」「人生おしまいだ。」と絶望を感じてしまう子供もいます。
大げさに聞こえるかもしれませんが、受験は子供にとっての世界の中心です。
今やネットを開けば偏差値で大学のランクづけまでされており、自分の価値を偏差値で考えてしまう子供もいます
受験に失敗した子供の中には、大学に行く道を諦めて引きこもりがちになったり、人が変わったように荒れてしまう子供もいます。
ただ、このように大学受験後の人生でつまづいている人の多くは、原因が“受験の失敗”そのものではなく、“失敗したときの周りからの言葉がけや対応による自信喪失”が原因である場合が多いと言われています。
受験までやりたいことを我慢して、人と比べて競争し、苦手なことを克服するなど、毎日が努力の連続だったはずです。
にも関わらず、結果がついてこなかったときの落胆は親が想像するよりもかなり大きいです。
そんなときだからこそ、親がかける言葉というのは良いことであっても悪いことであっても一生子供の中に残ります。
「あのときは分からなかったけど、今になって親のありがたみを感じる。本当に親には感謝している。」
と言って前を向ける子供になるのか、
「受験のときに親にかけられた言葉が忘れられない。もう思い出したくもない。」
と一生の傷として残るのかは、親のかける言葉・対応次第といえます
そこで今回は受験に失敗した子供との接し方について、お話したいと思います。
受験に失敗した子供たちは今どんな思いでいるのか、また親がかける言葉にはどんなものがあるのかなどご紹介します。
“子供を一生傷つけてしまう親になるのか、それとも子供が前を向いて進めるようにそっと背中を押せる親になるのか”
ぜひ最後までごらんください。
大学受験に失敗!かける言葉・言ってはいけない言葉は?
まずは、大学受験に失敗した子供へかける言葉をご紹介します。
大学受験に失敗した子供にかけてはいけない言葉
「だから〇〇しなさいって言ってたでしょ?」と正論を言う。
受験に失敗してしまったのに、更に追い打ちをかけるように子供の過去の行動を責めるのは、子供の心を大きく傷つけます。
子供は言われなくても自分が努力不足であったことを痛いほど理解しています。
また、親に口すっぱく言われていたことも思い出して、自分を何度も責めたでしょう。
それにも関わらず「だから言ったでしょ。」なんて正論を言われると、
- 言い訳もできず立ち直れなくなる
- 反抗するしかなくなる
- 自暴自棄になってしまう
など、良い結果にはなりません。
「親が言っていたことは正しかった」というのをあえて親から誇示する必要はありません。
時間はたってからかもしれませんが、子供は自分で気が付きます。
自分で気がつくからこそ親に感謝の気持ちが生まれます。
ここで親が誇示してしまうと、後に
「本当にあのときの親はうるさかった。言われなくても分かっているのに。」
となるだけです。
「受かると思ってたのに…。あなたより頭がよくない子が受かったって聞いたよ。」などと他人と比較する。
これは大学受験に限らず、子供が親に言ってほしくないことの上位に入る言葉だと思います。
兄弟でも比較されるのは嫌なのに、他人と比較されるとプライドもズタズタです。
誰だって親には認めてほしいし、どんなときも味方でいてほしいのに、この一言で子供は行き場を失う思いになります。
受験はもちろん第一は自分のためですが、応援してくれている親の喜ぶ顔が見たくて頑張る気持ちもあります。
その親に他人を引き合いに出されると
「その子が子供だったら良かったのにね。こんな子供でごめんね。」
と、どうしても卑屈になってしまうし、悲しいです。
自分よりも普段成績がよくなかった子が受かり、自分が落ちてしまうなんてことがあれば「どうしてあの子だけ?」と納得いかない思いを一番感じているのは子供自身です。
「受かると思っていたのに」というのも、子供自身が一番感じています。
それを親に言われると、とても惨めな気持ちになり心が閉じこもってしまうでしょう。
「お母さん(お父さん)のときは〇〇だったのに。」など自分の過去の受験で凄かった(頑張った)話をする。
ふだん親の凄かった昔話を聞くのは新鮮で楽しくもあり、興味をもって聞いていると尊敬に値することもありますが、大学受験に失敗してしまったときにその話を聞くのはしんどいだけです。
親がすごかったのはわかります。
でも今はその昔話をすることに何の意味もありません。
受験での失敗話ならまだマシですが、受験に対してどれだけ努力したか、どのように合格したかなど、今更されても意味のないアドバイスのような説教は聞きたくありません。
今、子供は受験に失敗したのです。
受験について考えたくもないし、考えることもできません。
まだ心に余裕がないので、親の自慢話・努力話といった昔の話は控えましょう。
「あんなに頑張ってきたのに何でだめだったのかな。」と、一見励ましているように見える言葉。
落ち込んでいる子供の気持ちに寄り沿っているように見え、子供が頑張ってきたことを認めているのでこの言葉の何がだめなのかと思う人もいるかもしれませんが、この言葉は逆に子供を惨めな思いにさせます。
何がだめだったのかなんて分かっていれば受かっていたはずです。
「あんなに頑張ってきたけど、その頑張り方がよくなかったのかな。」
「あんなにやっても受からないなんてよほど出来ない頭なんだよ。」
と遠回しに言っているようなものです。
「頑張っていたね。」だけなら良いのですが、「何でだめだったのか?」という問いかけは無意味であり、子供自身が落ち込んでいるときに答えられない疑問を投げかけるのは余計に追い詰めるだけなのでよくないでしょう。
「この受験にお金がかかってるの分かってる?もうお金ないよ?どうするつもり?」
受験失敗の際についつい親が言ってしまいがちなのがお金に関することです。
金銭問題はご家庭によっては本当に深刻な問題であり、受験生の子供に正直に家庭の金銭状況を伝えるのは大切なのですが、受験に失敗したタイミングでこのように言うと、「お金がない中、頑張って用意してあげたのに失敗するなんてどういうつもり?働いて返すこともできないくせに。」という風にただ子供を責める言葉でしかありません。
また、大学受験をする子供にとってお金がどれだけ大切なものであるのか、無限ではないことなど十分理解しています。
家庭の状況もある程度分かっているでしょう。
そんな中、失敗してしまい両親にとても申し訳ないと思う気持ちも感じています。
親がそう言うと、そのとおりだと思い自分を責めることしか出来ません。
正論かもしれませんが、これを言うことで子供はどうなるでしょうか。
自己肯定感も低くなるでしょう。
「大学受験はやめて働くね。」と言い出すかもしれません。
すでに書きましたが、子供たちはたくさんの苦労をして受験に挑み、結果として失敗してしまったわけですが、自分自身で至らなかった部分、努力不足や力不足を十分に感じています。
見た目ではそう見えなくても、受験失敗の後は親に迷惑をかけていることを気にして落ち込んでいる子供も多いです。
そんなときに責める言葉は追い詰めるだけになるので、避けるべきでしょう。
大学受験に失敗した子供にかける言葉
「これも大切な経験になるよ。」
落ちてしまったことを責めるのではなく、受験失敗も今後生きるうえで重要な経験となり、この経験をすることでもっと大切なことに気づき、学ぶことができると教えてあげる。
筆者自身、家庭の事情で大学を退学して2年間フリーターを経験しました。
私はもともとプライドが非常に高く、大学を退学するときは死んだほうがマシだと思うほどでしたが、その後お金を貯めて自分が一番嫌だと感じていた短期大学(4年生大学に入ることが全てだと思っていたので)に入りました。
ただ、入学のときこそ納得していない気持ちでしたが、人としてとても大切なものを学び、今まで生きてきた中で一番だと言えるほど幸せな時間を過ごしました。
大学は退学してしまったけれど、後悔をするどころかそのおかげで本当に良い道に進めたと感じています。
高校生といってもまだまだ視野の狭い世界にいて、その中で苦しむことは多いです。
そんなときに、
「大丈夫よ。今は失敗して辛いかもしれないけど、時間がたてばこの経験が活きてくることがある。それがわかるのはもう少し時間がたってからだけどね。」
と一言いわれると、そんな世界もあるのかなぁと少し前向きになるきっかけを与えられることでしょう。
「頑張ったね。」
余計な言葉をつけなくても、
「あなたがよく頑張っていたのを知ってるよ」
が伝われば十分です。
落ちてしまったときに何よりも大切にしたいのは“安心感”を与えることです。
これは親にしかできないことではないでしょうか。
次の受験への励ましや落ちたことへの励ましの言葉も良いのですが、子供の気持ちにひとこと共感するだけで良いです。
そうすると、子供からも親に話しやすい環境にすることができます。
「お疲れさま」
受験に失敗することで落胆してしまうと、人からかけられるどんな言葉も届きません。
むしろ良い名言や良い言葉をかければかけるほど子供はうんざりする気持ちになってしまうこともあります。
そんな中、「お疲れさま」とただ一言労いの言葉をかけてあげると、とてもホッとします。
家が一番居心地がよいところであれば、子供は自然と前向きな考えになれます。
「何も言わないでいてくれてありがとう。時間がたったらもう一度頑張るから、見ててね。」と子供をやる気にさせることでしょう。
「今日何が食べたい?」
いつもと変わらないようすで接してあげるのもとても良いです。
それでいて、労いの気持ちを込めて何か食べたいものを聞いてあげると良いでしょう。
美味しい物を食べれば、気分も上を向くものです。
好きなものを用意して、少しでも受験の嫌な気持ちを忘れられる時間を作ってあげるのは大切です。
もちろん、失敗してしまったことを活かすために全てを忘れるというわけではありません。
ずっと子供が失敗したことばかりに悔み、思いつめてしまわないように、親のはからいで息抜きさせてあげられると良いということです。
「あなたのことを誇りに思ってるよ。」「自分に自信を持ったら良いよ。」
努力してきたことを誰よりも知っているから、結果がどうであれ、
「あなたのことを誰よりも誇りに思っている」
ということを伝えてあげましょう。
受験に失敗したとき、自信も失います。
自尊心もボロボロになっていることが考えられるので、親からこんな言葉をかけられたら、とてもうれしいだろうし支えられるでしょう。
責められても仕方がないかもしれない、親にとっては良い子供ではないかもしれないと思っているときに、誇りに思ってもらっていると知ると、
「くよくよしてても仕方がない!いつかこのことをありがとうと言えるように努力しよう!」
と前向きに思えます。
この言葉は、友達や先生に言われてもありがたいのですが、親だからこそ強く響きます。
落ち込んでどん底にいるからこそ、親のありがたみを感じられるので、親子で乗り越えられると今後も良い親子関係を築いていけるでしょう。
大学受験に失敗した子供・・・どんな心理?
大学受験に失敗をしてしまった子供たちですが、親御さんから見て、今どのような状態でしょうか。
よく、
「志望校を落ちてから何も手につかなくなった。」
「ボーっとした様子で何に対してもやる気を感じられない。」
「話しかけても反応が無い。」
という状態の子供が多いと聞きます。
燃え尽き症候群というのを聞いたことはないでしょうか。
今まで、志望する大学に受かるために全てをかけて「何がなんでも受かってやるぞ~!」という炎が燃え盛るように熱い気持ちをもって努力し続けてきました。
それにもかかわらず、不合格となってしまい、燃え盛っていた炎が急に燃え尽きて消えてしまうように、意欲や気力など本人の心を支えてきた全てが折れてしまうようになることです。
なにごとも真面目に取り組み、努力を惜しまない、しっかり者の人ほどこの燃え尽き症候群になりやすいです。
もしもそのようにボーっとする様子がみられたら、それだけ子供が一生懸命に努力してきた証だと理解してあげてください。
決して弱いわけではありません。
また、今その頑張ったことに報われなかったことで気力を失っています。
「生きる意味さえ分からない。」
という子供もいます。
自分の無力さを感じ、周りに遅れをとっていると焦る気持ちや、劣等感に押しつぶされそうです。
自分は落ちてしまったのに、携帯には合格した友達の情報がきていて、落ち込む気持ちを抑えて「おめでとう。」と言っているかもしれません。
携帯を開けば友達の受験結果はいくらでも入ってきます。
ネット環境が盛んになっているからこそ、親が思っている以上に子供は精神的なダメージを受けています。
そうして落ち込んでいるときは、どんな言葉も届きません。
耳に入ってきたとしても、卑屈にとらえてしまったり、意味を否定的にとらえてしまったりしやすいです。
否定的にとらえてしまうことによって余計に精神的に追い詰められることも多いようですので、話しかけすぎは要注意ですね。
また、「受験に落ちてから、子供は黙っているばかりで、何を考えているのか分からない。これからのことも話し合いたいのに…。」と考える親御さんもおられますが、子供はそのとき受験の失敗を受け入れるために必死に自分と向き合っているところです。
受験の失敗による落ち込みは、恋愛などでもよくきく「時間が解決してくれるよ。」という時(とき)薬(ぐすり)はきかないです。
この失敗は自分で向き合って、次に進むことを自分で納得して心に受け止められない限りは、ずっとつきまといます。
そのため、親や周りの言葉がけに対して反応がないときも、ただ無気力になっているだけではなく、今の自分の気持ち・心を自分で向き合って回復させながら、次に進めるように準備している段階ですので、少しひとりで考える時間が必要です。
大学受験に失敗をしてしまった子供が親にしてほしくないこととは?
話しかけすぎる
先ほど、受験に失敗してしまった子供の心理について書きましたが、子供は落ち込みながらも自分の心と向き合いながら前に向くための準備をしています。
そのときに、あれやこれやと横から話しかけられてもしんどいだけです。
こんなときに、偉人の残したすごい言葉など聞きたくないです。
夫婦喧嘩するなど、感情を出す
受験に向けて子供だけではなく、その裏では親御さんもとても頑張ってサポートされてきたことでしょう。
だからこそ、受験失敗を自分のことのように悲しむ親御さんも多いです。
ただ、親の悲しむ顔を見ると子供は余計に辛くなるだけです。
また中には、子供の受験をめぐり夫婦喧嘩になる家庭もあるようです。
子供を思う気持ちからくるのはわかるのですが、これは絶対に避けてほしいです。
子供はそれを見て、家に居場所を無くします。
気持ちの切り替えを要求する
いつまでも落ち込んでいる姿を見ると、つい
「そろそろ気持ち切り替えていこう。」
「次まだやることがあるんだから、いつまでもそのままじゃだめでしょ。」
と言ってしまいたくなります。
ですが、子供はそれを分かっています。
頭では理解しているのに、心がついてこないのです。
その心を無視してしまうと、今後いつまでもこの失敗を引きずり、自己肯定感が低くなってしまうことがあります。
腫れ物にさわるような扱いをする
優しい親御さんの中には、子供を思うあまりに関わり方を気にしすぎてしまい、子供を腫れ物にさわるような扱いをしてしまう方がいます。
子供の気持ちを考えるのはとても大切なのですが、親が子供に遠慮した姿は子供にとってかえって親に気を遣ってしまい、本当は相談したいことや聞いてほしいことがあったとしても、
「親に言うと心配するから言わないでおこう。」
と1人で考えこんでしまう原因にもなってしまいます。
また、受験失敗によって荒れてしまう子供には、この腫れ物のように扱うと余計にその荒れ具合が激しくなってしまうこともあります。
世間体を気にする言動
子供が受験に落ちたとき
「周りに何て言ったらいいの?落ちると思ってなかったから恥ずかしくて言えない。」
など言ってしまう親がいるようです。
筆者も実際に大学を辞めて短期大学に行くことになったときは、母親から「お隣さんには大学辞めたこと言ってないから、よろしくね。」と話を合わせるように言われました。
「今のあなたは恥ずかしい存在だから。」
と言われてるように感じました。
親の世間体を気にするプライドの高さに嫌気がさし、今でも忘れられません。
大学受験に失敗をしてしまった子供へどのように接するべき?
先ほど、子供が親にしてほしくないことを書きましたが、それに対して親ができることをあげてみますね。
話しかけすぎる
どんな励ましの言葉よりも、ただ一言労いの言葉をかけてあげるだけで良い。
基本的には子供からの言葉を待つ姿勢がおすすめ。
とくに普段あまり話しかけない父親に「がんばったな。」と一言もらえるだけで子供は嬉しいようです。
夫婦喧嘩するなど、感情を出す
子供にとって辛いとき、頑張らないといけないときこそ、安心できる家庭の存在は大きなものです。
子供を大切に思うのであれば親はできる限り子供の前で穏やかに過ごすように心がけましょう。
気持ちの切り替えを要求する
気持ちの切り替えは親から切り出さずに子供が自分からできるまで待ってあげる。
今日より明日がほんの少しでも前に向けたらそれで十分だという心構えでいましょう。
腫れ物にさわるような扱いをする
そうなるくらいなら余計なことは考えず、子供を想う気持ちを持って関わるだけで良い。
話しかけるだけが関わりではありません。
料理を毎日作る。
子供の好きな音楽をそっとかけてあげる。
寒い夜に温かい飲み物を入れてあげる、なども大切な関わりです。
世間体を気にする言動
親は子供のことを誇りに思っているから周りに自慢したくなるのはわかるのですが、子供を誇りに思う気持ちと、親の世間体のために子供を使う気持ちは間違えないように気をつける。
といった具合です。
また、親自身が楽しそうに・普段どおりに過ごしていることも大切です。
子供がいつでも話しかけやすいように、温かい雰囲気で穏やかな笑顔で過ごすことができると素晴らしいと思います。
受験に失敗することよりも、受験によって自尊心を失うことのほうが問題ですので、親はできる限り子供を認めてあげると良いです。
大学受験に失敗をしてしまった子供の将来をいつ話し合う?
理想的には、受験を受ける前に受ける大学に受かった後の将来の話や、受ける大学を滑り止めも含めて全て落ちてしまった場合はどうするつもりなのかなど、受験が終わるまでに話し合いを終わらせておくのがよいです。
ただ、これまで一切そのような話をしてこなかった場合、子供は「いま自分はどうするべきか、親はどう思っているのか、自分が落ちてしまったことで家計は苦しくなっていないか。」など、さまざまに悩み考えていることだと思います。
普段から親子の会話がある家庭であれば、子供が話しかけてくるまでは待ってあげると良いです。
普段の関わりの中で、親が自分を応援してくれていることを理解している子供であれば、自分の道を自分で考えて相談しにくるでしょう。
ただ、普段から親子の会話が少ない場合は、親に迷惑をかけないようにとか、親に心配かけないようにとか、1人で悩み抱え込んでしまう場合もあります。
そのような場合であれば、子供の表情をみて悩んでいる様子であれば
「何かあれば、いつでも話してね。いつでも話聞くからね。」
と一声かけてあげると良いです。
将来については、受験に失敗した段階では親から聞くのはあまりおすすめしませんが、子供の状態次第なところがあります。
子供が前を向いて頑張れそうな様子なら、「どう?将来、何か考えてる?」と何気なく質問するように聞くことができるでしょう。
子供が落ち込み、ふさいでいる様子であれば、子供の心の回復を家事など普段の生活の関わりでサポートしながら待ってあげましょう。
まとめ
- 受験のときの親の言葉は子供の中で一生残る。
- 受験の失敗は、落ちたことよりも落ちたときの環境で自尊心を失ってしまうことのほうがよっぽど後の人生に影響する。
- 受験の失敗は、親が思う以上に子供は精神的にダメージを受けているので、それ以上追い詰めるような言葉をかけると子供が自尊心を失うことに繋がるので要注意。
- 無理に励まそうとせず、労いの言葉をかけたら温かい・安心できる家庭環境を用意してあげるのが一番大切。
- 基本的には子供から話してくるまでは子供を信じて待つ姿勢を心がける。
いかがでしょうか。
子供のことを大切に思うからこそ、こんなとき力になりたいと思い、このページにたどり着いたことと思います。
そんな風に子供のことを考えられるだけで本当に子供にとって素晴らしい親御さんだと思います。
その思いがあれば必ず子供には届きます。
このページが少しでも子供を思う親御さんのお手伝いになっていると幸いです。
【こちらも読まれています】