身の回りの人が受験に落ちたとき、どんな言葉をかければよいかわかる人は少ないものです。
正直なところ、『何も言えない』が一番。
特に、自分と距離が遠い人についてはそっとしておくのがベター。
でも、自分の子供や、とても大事な親しい人の場合はちょっと違うもの。
少しでも気持ちが和らぐように支えたいですよね。
その場合も、タイミングを見計らうことがとても大事です。
そのうえで、どんな言葉をかけるかを今回はまとめましたので参考にしてくださいね。
受験に落ちた人へかける言葉相手別例文!子供が不合格になった場合は?
自分の子供が受験に落ちたら、どんな言葉をかければいいでしょうか。
受験といってもいろんな種類のテストがありますよね。
その中でも、特にダメージが大きいのが入学試験。
中学受験や高校受験、大学受験まで子供には難関が多数あります。
落ちた直後は、ショックで何も考えられない子供がほとんど。
自分を否定されたように感じ、自分や自分のこれまでの努力を責める子もいます。
そんなとき、親はどんなタイミングで言葉をかければいいのでしょうか。
まず、不合格がわかった直後は多くの言葉はいりません。
- ショックを受けている心への共感
- これまでの努力を認める
このふたつを意識しましょう。
短くても大丈夫。
気持ちを込めて、こんな言葉をかけるといいでしょう。
このような共感や励ましの言葉すら、聞きたくない子供もいます。
そんなときは無理に伝える必要はありません。
しばらくそっとしておくのが必要なときがあります。
声をかけるときは親であるあなたの感覚でタイミングをみましょう。
また、手紙で伝えるという方法も。
手紙は後まで残るので、書く時は特に注意が必要です。
相手の努力を認め、穏やかに前向きな言葉で書くのがポイント。
参考になるような例文を紹介します。
高校受験に不合格、進学は第2希望の高校に決定した子供に向けて
今はその気持ちでいっぱいだと思います。
でも、○○が一生懸命勉強に取り組んだことは何も消えたりしないよ。
この数ヶ月の努力した経験はあなたの財産です。
頭の中に入った内容も、これから必要なことです。
あなたの母校になる高校で、ぜひ3年間楽しんできてね。
「あのとき第2志望高にいくことになってよかった!」
と言える日が来ることを祈っています。
あなたの行く高校はあなたにご縁がある高校。
きっとそこで、大事に思える友達もできるんじゃないかな。
そして、3年間がんばって、今度こそ自分の行きたい大学に行けるといいね。
見返してやる!くらいの気持ちでいきましょう。
本当に今回はおつかれさま。
がんばっている○○はお母さんの誇りです。
受験に落ちた人へかける言葉相手別例文!親戚の子供が不合格になった場合は?
親戚の子供が受験に不合格になったとき、どんな言葉をかければいいでしょうか。
いわゆる甥っ子、姪っ子のパターンが多いですよね。
大事なのは相手への共感です。
相手がどのような状況にいるかでこちらの言葉も変わります。
「落ちてしまって本当にショックで…」
この場合は「そうか、ショックだね…」と声をかけるといいでしょう。
「残念だったけど、行くことになった高校でがんばる」
前向きさが見える状態なら「そうだね、高校で楽しめるといいね」と同じように前向きな言葉で返すのがいいです。
また、ショックを受けているのは本人だけではありません。
甥っ子姪っ子の親、つまりあなたの(義理)兄弟姉妹への対応にも気を使います。
どちらも、大事なのは相手への共感です。
親戚であれば、手紙で伝える場合もあるかもしれません。
親戚くらいの距離の相手への手紙においては、『残念だった』というワードは強調しないほうがいいでしょう。
進学が決まっていれば、進学(入学)おめでとうという目線で書くのがベター。
親しさにはよりますが、あまり長々と書くものでもありません。
実際の例文はこちらです。
大学受験不合格、第2希望の大学が決まった姪に宛てた手紙
○○ちゃんのお母さんから○○ちゃんのがんばりを聞いてるよ。
大学進学おめでとう。
今まで遊ぶのを我慢していた分、楽しい大学生活を味わってね。
勉強もがんばって、○○ちゃんのしたい仕事につけるよう応援しています。
○○ちゃんが勉強をがんばれたのは、お父さんお母さんのサポートもあったからだね。
本当によくがんばりました。
ご入学おめでとう
受験に落ちた人へかける言葉相手別例文!友達の子供が不合格になった場合は?
友達の子供が不合格になったら。
どういった言葉をかけるといいでしょうか。
このケースでは、直接不合格になった子供向けではなく、親である友達へ声をかけることが多いですよね。
この場合、あなたとの距離に応じて報告してくるタイミングも異なるものです。
1.比較的親しい友だちから
仲が良ければ、まだ落ち込んでいる状態でも報告するかもしれません。
そのときは、静かによりそう気持ちで『残念だったね』という思いを伝えればいいでしょう。
2.一番の友達ではないが結果報告として
そこまで親しくなくても、”受験したことを知っている相手に報告する”というパターンもあります。
この場合は、少しは報告する側の気持ちも落ち着いていることが多いです。
とくに盛り上げようとする必要はありません。
でも前を向き始めている友だちの気持ちが感じられたなら、あなたも前向きな表情(控えめに)と言葉で応えてあげましょう。
どちらにしても、多くの言葉はいりません。
相手の心の状態に合わせてあげましょう。
また、不合格だったという連絡がラインで入るパターンも多いでしょう。
そのときは、相手の心境がつかみにくいもの。
短く、相手の様子を心配する文章を送るといいでしょう。
コメント