中学受験の滑り止めに不合格でショック!子供にかける言葉と今後の対応は?

受験生を持つ親御さんなら子どもの受験の結果が気になって仕方ないでしょう。

そんな時、不合格の知らせが入ったら…

  • 「どんな言葉をかければいい?」
  • 「どんな態度でいたらいい?」
  • 「かけてほしい言葉はあるの?」

一瞬にしてこのような疑問が頭を駆け巡りませんか?

私自身、試験に落ちた友人にかける言葉を悩んだ経験があります。

この記事ではネットに散らばる情報を集めて分かった、この悩みを解決できるヒントを紹介します。

この記事では以下3つのポイントを動画や実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。

  • 不合格になった子供の心理は?
  • 子供にかける言葉は?
  • それぞれの受験生にかける言葉は?

5分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、疑問が解決されることでしょう。

それではさっそくいきましょう。

合格が期待された第一志望不合格・・子供の心理は?

第一志望不合格となった子供の心境はどんなものでしょう?

日本の教育現場では良くも悪くも平等が基本とされています。そこでいきなり受験により競争を強いられます。そのような状況下では「結果こそ全て」という意識になり、視野が狭まりがちです。

不合格により、まるで誰からも必要とされていないかの様に、存在価値が否定されたような気分になってしまいます。つまり、自己肯定感が低下してしまいます。

言われたくない言葉は?

「不合格」という結果にだけフォーカスし、その原因を探ろうとする発言が、最もかけてはいけない言葉です。

例えば、「あの時サボってたから落ちたんじゃないの?」や「もっと頑張って勉強したら受かってたはずなのに」などです。

受験までには、本人しかわからない葛藤や悩みもあったはずです。誰しもがその日々を越えて試験に臨んでいます。そんな日々を否定されたら悲しいですね。

例え、本人が否定しても親が否定しいてはいけません。

親がすべき態度は?

不合格がわかった直後は多くの言葉はいりません。

心理学では、周囲からの心理的サポート(ソーシャルサポート)を得られる人は精神が安定するとされています。

親は講師ではなく同志であるべきであり、子供にしっかりと寄り添う必要があります。落ちてしまった自己肯定感を上げるために、まずは、1番身近な親が子供の頑張りを認めてあげましょう。

そして悔しい気持ちを吐き出せる環境を作ってあげましょう。

それでもやっぱりどうしたらいいか迷うという方は、こちらの動画を見せるというのもおすすめです。

【受験に落ちたら見る動画】受験に落ちた君へ

第一志望不合格となった子供にかける言葉は?

まずは気持ちに寄り添い、共感してあげましょう。

人はコミュニティをつくる動物であり、共通点があると心を開きやすくなります。もし、あなた自身に、過去不合格をもらった経験があるのならばそれを伝えるのもいいでしょう。

例をひとつ。

そうか、つらいなあ。お父さんも(お母さんも)試験にたくさん落ちたよ。大学の入試でも落ちたことがある。お父さんは(お母さんは)、◯◯が好きなこと我慢して勉強していたの、知ってるよ。よく頑張ったね。お疲れ様

このように共感し、不合格という結果ではなく、プロセスを褒めてあげましょう。

コメント