高校受験は、誰もが思い通りの結果になるわけではありません。
残念ながら、希望の高校に不合格という受験生ももちろんいます。
もし自分の子がそうなったら、親はどう接してあげるといいのでしょう。
ここでは、不合格になった子にかける言葉をまとめました。
親として、とってはいけないNG態度もあげています。
高校受験が人生の終わりではありません。
不合格のショックを乗り越え、新たな高校生活を送ることができれば問題なしです。
親はそのためのサポートをしてあげたいですよね、ぜひ参考にしてください。
受験に不合格となってしまった子供へかける言葉やタイミングは?
ショックを受けて落ち込む子供にまず伝えたいのは、
- 共感して励ましてあげること
- 努力を認めてあげること
この2点です。
次のような言葉で、伝えてあげるといいでしょう。
- 結果は残念だったね、でも本当によくがんばった
- 第一志望の高校には縁がなかっただけ
その後、子供側に聞く余裕が出てきたタイミングで、この先についての話をするといいでしょう。
落ち込んでいる人とのコミュニケーションで大切なのは『共感すること』です。
不合格の通知を聞いたばかりの時点では、気持ちは荒れ狂っている場合が多いでしょう。
そんなときに『前向きになってがんばって!』という励ましはまだちょっと早いものです。
という言葉にとどめておく方がいい時期もあります。
実際、一番落ち込んでいるときにいろいろ親に言われて、嫌になったという体験談も。
あまり長引くようでしたら別ですが、最初はそっとしておく方がいいでしょう。
不合格になってしまった子供はどのような心境?
不合格になって一番つらいのは子供本人です。
こんな気持ちを抱えています。
- 嫌すぎて信じられない
- 行きたいと思っていた高校から、自分が不要と言われたように感じ辛い
- 描いていた自分の将来像が手に入らなくなったという喪失感
- 今までのがんばりを裏切られた気持ち
私立高校の試験に落ちたが、その後に公立高校の受験が控えている、というケースもあるでしょう。
その場合は、公立高校に合格しなければ、高校浪人という言葉もちらついてきます。
挫折感と不安、それが不合格になってしまった子供の主な心境です。
ひとりにしてほしいと子供に言われた時に親がかける言葉や接し方は?
落ち込みが大きいと、『ひとりにしてほしい』『放っておいて』と言うケースはあるものです。
大人でもそうですよね。
特に不合格を知った直後は落ち込みが大きいもの。
『残念だったね』という一言程度にとどめ、そっとしてあげるのがいいでしょう。
親はつい、心配するあまり
『次こうすれば』
『今後の対策は』
と先を見た発言をしたくなります。
でも落ち込みの激しいときにそんな言葉をかけられて、あなたなら受け入れられますか?
難しいですよね。
自分の気持ちをわかってくれないと感じることも。
その後、相手のことを信頼できないなんてことにも繋がりかねません。
いつかは『他の対策をしないと、もうどうしようもなくなるよ』という現実問題が迫ってくるもの。
親としては、今後の対策へのサポートは逃せません。
でも落ち込む時間的余裕があるうちは、しばらくそっとしておいてあげましょう。
不合格になってしまった時に親として言ってはいけない言葉、してはいけない態度は?
子供が不合格と聞いて、動揺しない親はいません。
子供に親身になって応援していた親なら、なおのこと。
でも忘れてはならないのは、一番つらいのは本人ということです。
そんなときに、『お前は本当にどうしようもないな!』なんて態度を親にまで取られたとしたら…。
子供はどう感じるでしょう。
その後の信頼関係にまで影を落としますよね。
辛い思いをしている子供に、親ができることは多くはありません。
不合格を知った直後は、『辛いね、残念だったね、悔しいね』と共感してあげることがせいぜいです。
でもそれが何よりも大事なこと。
大事なのは、親が『あなたは頑張った、それだけで価値があるよ』という思いを持つこと。
その気持ちがあるだけで、接し方は変わってきます。
なかなかそうは思えなくても、心の中で唱えましょう。
子供からすれば、不合格になった上に親を失望させたと感じるのは二重の悲劇です。
親としても、落ち込む気持ちがあるのは当然。
でも、こどものために一歩踏みとどまって。
『落ち込む子供に共感』は見せても、『自分自身が落ち込んで取り乱す』のは避けるべきです。
ここでは、親がとるべきでない態度をまとめました。
親のNG対応
親自身が取り乱す
→ 親を失望させたことで、更に子供の辛さを助長します。
子供の努力不足を責める
→ 自分自身が否定されたと感じ、大きく自尊心を傷つけます。
また大人になって、失敗した他人を責める人になってしまいかねません。
落ちても仕方がないと言う
→ これまでの努力は何だったんだ、という思いを抱かせてしまいます。
これから先、『努力しても価値がない』と思わせかねません。
今回の不合格でもう将来がないような印象を持たせる
→ 行く高校が変わっただけ。
実際に入学する高校を否定しながら通う3年間になってしまいます。
コメント