家族で応援してきた子供の受験も、結果が出てくる日がやってきます。
もしそれが不合格だったら…。
そんなとき、子供にはなんて声をかければいいのでしょうか。
また、サポートしてきた妻をどう労えばいいでしょうか。
受験における子供の年齢が小さければ、お母さんのサポートの度合いも高くなるもの。
合格であれ、不合格であれ、結果が出たら妻への言葉かけも欠かせません。
「受験したのは子供だからそんなに気にしなくても大丈夫でしょ」なんて思ってしまうのは危険。
今後の夫婦関係にも影響しかねません。
ぜひ今回の記事を参考に、あなたの家庭に合った声かけをしましょう。
不合格になってしまった子供はどのような心境?
これまでがんばってきた受験に不合格。
それを知った本人はどんな心境なのでしょうか。
- 嫌すぎて信じられない
- 思い描いていた学校に行けなくなってしまったショック
- 自分自身が否定されたように感じる
- 何も考えられない
- 本当に悔しい
- 明日から正気でいられる気がしない
- 自分のことが嫌になる
- 応援してくれたすべての人に申し訳ない
ツイッターや、インターネットサイトの掲示板における声の一部をとりあげました。
冷静でいられないほどのショックを受けることが伝わってきます。
そんなとき、親にしてほしくないことはどんなことでしょうか。
- あからさまに動揺される
- 失望を伝えられる
- 自分の努力不足を指摘される
- アドバイスとしてたくさんのことを言われる
不合格を知った直後の子供は、その事実を受け止めるので精一杯。
受け止めきれない子供もたくさんいます。
親は動揺をなるべくおさえ、子供の辛い気持ちに寄り添うようにしましょう。
不合格になってしまった子供はどのような心境?
これまでがんばってきた受験に不合格。
それを知った本人はどんな心境なのでしょうか。
- 嫌すぎて信じられない
- 思い描いていた学校に行けなくなってしまったショック
- 自分自身が否定されたように感じる
- 何も考えられない
- 本当に悔しい
- 明日から正気でいられる気がしない
- 自分のことが嫌になる
- 応援してくれたすべての人に申し訳ない
ツイッターや、インターネットサイトの掲示板における声の一部をとりあげました。
冷静でいられないほどのショックを受けることが伝わってきます。
そんなとき、親にしてほしくないことはどんなことでしょうか。
- あからさまに動揺される
- 失望を伝えられる
- 自分の努力不足を指摘される
- アドバイスとしてたくさんのことを言われる
不合格を知った直後の子供は、その事実を受け止めるので精一杯。
受け止めきれない子供もたくさんいます。
親は動揺をなるべくおさえ、子供の辛い気持ちに寄り添うようにしましょう。
受験のサポートを頑張ってきた妻はどのような心境?
『残念』その一言です。
夫であるあなたの前では大きく落ち込んでみえるかもしれません。
子供のいないところで泣いているかもしれません。
知った当初は当然、大きく落ち込んでいます。
その後、徐々に前を向けるお母さんもいます。
子供のために、落ち込んで終わりは良くないとわかっているからです。
中学受験・高校受験なら、こう考える(ように自分を励ましている)お母さんは少なくないでしょう。
そして、子供のこれまでの努力を評価する母も多いです。
でも、そう思えるようになるのは簡単なことではなかったでしょう。
これまでに、あなたの妻は歯噛みするような気持ちを何度も抱えてきたかもしれません。
子供のために落ち込んでばかりはいられない。
そう思うお母さんは少なくありません。
あなたの妻がそのタイプだったら、ぜひ妻を誇りに思ってください。
まさに、母は強しです。
受験に不合格となってしまった子供に父親がかける言葉は?
受験に落ちた子供がひとり落ち込んでいたら。
父親はどんな言葉をかけるといいでしょうか。
さきに書いたとおり、不合格を知った子供は大きな絶望と自己嫌悪の中にいます。
親としては、そこからすくいあげてあげたいと思うのが自然ですよね。
ですが、最初は何を言っても通じないくらいの絶望感の中にいます。
そんなときは、
と静かに子供の気持ちに沿ってあげるのが一番です。
もし、親のあなたから見て話を聞ける精神状態と感じられたら。
そのときは、ポツポツと子供のためになる声かけをしてあげるのもいいでしょう。
- 行くことになった学校のいいところ
- 子供がよくがんばっていたということ
- いつでも応援していること
など…。
ですが、子供が絶望感から話を聞ける状況でないと感じたら。
そのときはそっとひとりにしておいてあげましょう。
子供の受験を一生懸命サポートしてきた妻に夫がかける言葉は?
子供の不合格を知って、落ち込まない母親はいません。
どんなにがんばってサポートしていたかは、夫が一番近くで見ていましたよね?
この言葉が一番です。
子供の不合格を知って、母である妻は感情的になっているかもしれません。
そのときは、上の言葉をかけた後、少しそっとしておくのもいいでしょう。
今は落ち込みがひどくても、春になって新しい環境でがんばる子供を見れば少しずつ回復します。
浪人の場合は、新年度になって引き続き応援をと気持ちを新たにするでしょう。
でも、子供の前であまりにも落ち込みを見せるのは避けたいもの。
大きく落ち込む妻は、子供のために少し軌道修正が必要です。
最初は受け入れられないかもしれません。
でも、子供のために母は強くできてきます。
穏やかに、きっぱりと伝えてみましょう。
このとき、きっぱりと伝えながらも、クッションの役割の言葉が大事です。
- 僕の前ならいいよ
- 難しいかもしれないけど
- ちょっとがんばってみて
伝える内容は同じでも、これらの言葉があると聞いている方は受け止めやすくなります。
責める口調は避けましょう。
不合格になってしまった子供に父から言ってはいけない言葉、してはいけない態度は?
不合格になった子供に言ってはいけない言葉があります。
- お前の努力が足りなかった
- お前の能力が足りなかった
- 失敗だった
- 受験しなければよかった
自分がどん底まで落ち込んでいるときに、こんな言葉をかけられたら更に落ち込みますよね。
- 子供を否定する言葉
- 今回の結果は『失敗』と思わせる言葉
はNGです。
また、NGの態度もあります。
- ひどい落ち込みを見せる
- 親が『失敗』と思っていることを気取らせる
あくまでも、不合格というのは結果です。
コメント