授業参観の通知が来ると出欠についてどちらにするか一瞬悩みませんか。もちろん出席でだすのですがね。
悩みの種は仕事の都合、感想を聞かれた時の対応、ママ友とのお付き合い、先生に対しての接し方等様々だと思います。
すべてパーフェクトには行かないものです。そんな参観日を楽しい1日にしましょう。
授業参観
参観日には普段見ることのできない子どもの成長がみられるので、私は大好きです。子どもには来なくていいと言われますが。特に女子は思春期が早いので、そういった言動が目立ってきますね。それでもめげずにこっそり出席したりします。
あるとき、先生がやんちゃな特定の子どもを題にした授業を行ったという話を聞きました。
私の中では「???」でしか無かったのですが、よくよく話を聞いてみると、いつも誰かにちょっかいを出し、怪我させたり、泣かせたり、暴力を振るう子がいるそうです。
なんとそれが娘のクラスのS君だったのです。確かに、以前娘も暴力を振るわれて泣いて帰ってきたことがあったことを思い出しました。しかし、両親は「またこんなことで呼び出されちゃった」といった調子なので、周りは諦めていました。
そんなS君が題材に上がったようです。
学校での問題行動に関しては、家庭環境が大きく影響するとある講座で学びました。
題材にあげて議論する前に、たび重なる呼び出しの中で両親が気づいて家庭環境の改善を図らなかったら、周りがどんなことを言ったとしても彼には響かないのではないかと思っています。
大勢の前でさらし者にされたことは彼の心に一生残ってしまうのではないかと心配しています。
なぜ、そんな行動をしてしまったのか、きちんと心理学を学んだ先生と周りの大人が考えて行かなければならない問題でもあると私は思います。参観日当日でないにしろそういった授業があったことは残念でなりません。
子どもたちからは聞いていなかったことを参観日で知ることも沢山あるのでやはり、授業参観は出席した方がいいですね。
感想
授業参観に出席した感想を聞かれて、何答えていいか分からなかった。なんてことありませんか?
まれに保護者に感想を求める学校もあるようです。幸い私はまだありません。人前で話すことになれていないと、急な対応って中々できないですよね。
コメント