子どもが学校へ通い出すと、授業参観にも参加する機会が増えますね。
そんな授業参観ですが、参加した後に感想やアンケートを求められることもあります。
感想といっても、何を書けばいいのか…。
授業参観に参加したのはいいけれど、感想とか求められても書くのは苦手…。
どうして書かないといけないの?
そういう風に思われる保護者の方もいると思います。
うちの母がまさにそんなタイプでした。
とにかく書き物に苦手意識があった母は、いつも「良かったと思います」と書いていました。
一言で済ますのも一つの手ですが、もう少し気持ちを込めた文章をどうにか書きたい、という方のために、ここでは授業参観のアンケートや感想文を上手く書くポイントをお伝えします。
授業参観の感想の例文!そもそもなぜ感想文を求められる?
授業参観とは、日ごろ見ることが出来ない子どもたちの授業の様子を見るためにあります。
子どもたちの学校生活に関心を持ってもらう事が目的です。
授業参観に出席すると、感想文やアンケートの提出を求められますが、それは保護者の方にも関心を持ってもらう事で、先生と保護者が協力して、子どもたちに勉学を身に着けるという目標を達成しやすくするためです。
アンケートの内容は、その授業を請け負った先生の評価につながる事もありますし、授業内容を第三者の視点から見て、今後の授業内容の参考にする場合もあります。
私の知り合いの小学校の先生は、普段落ち着きのない生徒の姿をお母さんに直に見てもらって、学校での様子をとにかく知ってもらいたいと話していました。
授業参観は、いつも子ども達に勉強を教えてくれている先生の支えになる場合もあるんですね。
授業参観の感想文をうまく書くコツ!文字数は?内容は?
授業参観の感想文を書くときに抑えておきたいポイントは3つあります。
- 文字数は長すぎず、短すぎず
- 字は読みやすい大きさで
- 1つのポイントを具体的に書く
この3つを意識して書くと、読み手が見やすく、また理解しやすくなります。
コメント