6日、上皇ご夫妻は、東京都八王子市の大正天皇陵を参拝し、上皇さまの退位を報告する「親謁(しんえつ)の儀」に臨まれました。
上皇さまはモーニング姿、上皇后美智子さまは洋装でご参拝されました。
移動の車には「上皇旗」が初めて取り付けられた。在位中、重要な儀式などに向かう際に使っていた「天皇旗」と同じ菊の紋章があしらわれ、地の赤色は天皇旗よりも濃いデザイン。
あまり意識して見たことはないかもしれませんが、この旗もいろいろ種類があるのはご存知でしょうか。
わたしも調べていくうちに、いろいろとあることを知りました。
今回はこの、「上皇旗」と「天皇旗」の違いについて解説していきたいと思います。
上皇旗のデザインは?天皇旗との違いは?
上皇ご夫妻が大正天皇陵に退位を報告https://t.co/NWSvQjKARq
— GREEN (@GRM_green0501) June 6, 2019
上皇ご夫妻は6日、東京都八王子市の大正天皇陵を参拝し、上皇さまの退位を報告する「親謁(しんえつ)の儀」に臨まれた。
上皇さまはモーニング姿、上皇后美智子さまは洋装で参拝。移動の車には「上皇旗」が初めて取り付けられた。在位中、重要な儀式などに向かう際に使っていた「天皇旗」と同じ菊の紋章があしらわれ、地の赤色は天皇旗よりも濃いデザイン。
ご夫妻は3~4月、初代天皇とされる神武天皇の陵(奈良県橿原市)、皇室の祖とされる天照(あまてらす)大神(おおみかみ)を祭る伊勢神宮(三重県伊勢市)、昭和天皇陵(八王子市)で親謁の儀に臨んだ。孝明、明治、大正の3天皇陵は日程を確保できず、退位後の参拝が決まっていた。孝明、明治の両天皇陵(京都市)は12日に訪れる。
引用:毎日新聞
移動の車に初めて「上皇旗」が取り付けられたそうですが、「天皇旗」とは若干色が濃くなっているようです。
わたしも、違いがあることを初めて知りました。
紋章自体に変わりはなくても、色で変化をつけているんですね。
他にもいろいろな違いがあるようです。
こんなにもいろいろな違いがあるんですね。
案外知らない方も多いのではないでしょうか。
旗のデザインは誰がしているの?
この菊のデザインはどこからきているのでしょうか。
鎌倉時代には、後鳥羽上皇がことのほか菊を好み、自らの印として愛用した。その後、後深草天皇・亀山天皇・後宇多天皇が自らの印として継承し、慣例のうちに菊花紋、ことに十六八重表菊が皇室の紋として定着した(「十六弁菊は南朝の紋で、三十二弁菊(十六弁八重菊)は北朝(および現・皇室)の紋である」との説明も見かけるが根拠不明である)。
江戸時代には幕府により葵紋とは対照的に使用は自由とされ、一般庶民にも浸透し、この紋の図案を用いた和菓子や仏具などの飾り金具が作られるなど各地に広まった。
このように起源を遡ると、鎌倉時代になるんですね。
また、皇室・皇族の菊紋は「十六八重表菊」と言われています。
菊紋のうち、八重菊を図案化した菊紋である十六八重表菊は、天皇および皇室を表す紋章である。俗に菊の御紋とも呼ばれる。親王などの皇族はこの紋の使用が1869年(明治2年)の太政官布告をもって制限され、1926年(大正15年)の皇室儀制令(大正15年皇室令第7号)13条発布を経て「十四裏菊」や「十六裏菊」に独自の図案を加えたもの(有栖川宮家・伏見宮家など)や「十六八重表菊」を小さな図案によって用いたもの(秩父宮家・三笠宮家・久邇宮家など)を各宮家の紋としている。
この菊の紋は由緒ある紋なんですね。
由縁などを知るとなんだか神々しく見えてきます。
大正天皇陵の場所はどこ?なぜ大正天皇なの?
上皇陛下ご夫妻が訪れた大正天皇陵はどこにあるのでしょうか。
場所は以下の八王子市の武蔵陵墓地になります。
なぜ、今回この大正天皇陵をご参拝されたのでしょうか。
このご参拝も退位に伴う儀式の一つで、在位中の3月26日、初代天皇とされる神武天皇陵(奈良県橿原市)、4月23日には武蔵陵墓地内にある昭和天皇陵を既に参拝されています。
そして、ご夫妻は今月11~13日に京都市に足を運び、孝明、明治両天皇陵を同様に参拝するご予定とのことです。
退位されたといっても、まだまだご公務としてやらなければならないことがたくさんあるんですね。
お年もお年なので、体調にはくれぐれも気を付けていただきたいと思います。
ネットの声
「上皇ご夫妻が大正天皇陵に退位を報告」 これで思い出したのだが昭和天皇が明治天皇を恐れ嫌っていたこと。前に沼津御用邸を見学した時に分かったこと。明治天皇って皇室内でも嫌われてたんだよね知ってた?それと対照的なのが大正天皇。大正天皇に関しては公開資料も少ない模様。
— Hideo (@hideo7757) June 6, 2019
上皇ご夫妻が大正天皇陵に退位を報告 – 毎日新聞
天皇の退位等に関する皇室典範特例法第三条
上皇の敬称は、陛下とする。
不敬にも程がある— さる (@saru_in_the_zoo) June 6, 2019
もう ご譲位 されたのだから
マスコミは 超 特別なことがないかぎり
退位後 初とか なんとか 理由をつけて
報道するのは 謹んでほしい
マスゴミの魂胆は 透けて見える 天皇陛下の
上の存在で
2重権力を作り 皇室の解体を画策しているに
違いない(怒)
上皇ご夫妻が大正天皇陵に退位を報告— sinnkenndesu (@kobahide777) June 6, 2019
みなさま、いろいろなご意見があるようですが一般国民にはなかなかわからないのが「皇室」とういう場所なのかもしれないですね。
まとめ
日本国民の象徴である天皇陛下ですが、退位した今でもまだまだご公務を行わなければならないというのは大変だと思います。
上皇陛下のニュースを見るたびに、一般のサラリーマンのように定年制度のようなものを皇室も設けてもいいのではないかと、個人的には思います。
コメント