いきなり来ました、小学1年生に難易度高めの宿題。
人権標語なんて、普段考えもしないですよね。
大人だって急に言われたら「??」となってしまって当然です。
ただ、いいチャンスだと思いませんか?
これを機会に、いじめや世界平和、人間としてあるべき姿を親子で話してみてはいかがでしょう。
私の娘の小学校の先生は、普段からいじめや、子供それぞれの「個性を大事にすること」に力を入れて指導してくれます。
「人権」という言葉では難しいですが、普段の会話で友達のことを、自分の思う言葉で表現する、という点では他の兄妹より優っています。
なので、うまく言葉を引き出してさえあげれば、小学1年生でも人権標語は作れるものですよ。
ここでは、「人権標語とは」から始まり、人権標語を作るコツ、例文、優秀作品の決め方を紹介します。
小学校1年生向け!人権標語の説明と基礎!!
まずは、「人権」とは、人間が人間らしく生きるために持っている権利のことです。
世界には色んな人間がいます。
見た目が違う人間もいれば、生活習慣、宗教が違う人間もいます。
その人それぞれが、誰に虐げられることなく生きていくために必要なものが、「人権」ということになるのでしょう。
なかなかこの「人権」に目を向けるには、普段の小学校生活では難しいと思われます。
教師がポリシーを持って指導にあたっている場合は別ですが、多少道徳で勉強するから、といっても所詮他人ごと、と言った反応でしょう。
なので、授業には期待せず、ご家庭で標語を作る前に子供にイメージを持たせておくことが大事かと思います。
アニメを見ながらでも、「この行動はどう思う?」「どうしたらみんなが嫌な気持ちにならないかな?」と言った程度で十分でしょう。
簡単!小学校1年生らしい人権標語を作るコツを伝授!!
標語だから、5.7.5という決まりはありませんが、小学生ならそれでいいのではないでしょうか。
コメント