人権標語の応用!小学生高学年が学ぶ人権標語を紹介!参考例つき

Human rights の文字と有刺鉄線

人権標語って、一体何を書けばいいの?

そもそも、人権ってなんて説明すれば良い?

子供の宿題というより、親が頭を悩ませていませんか?

小学校高学年になると、友達との関係も複雑になります。

素直に表現していた低学年の頃とは違って、言葉だけでない空気や雰囲気といったものも大人の世界と一緒です。

そしてその悩み、人権標語にバッチリ使えますよ!

小学校高学年ならではの「人権標語とは」から始まり、作り方、コツ、例文、参考になるサイトをまとめました。

参考にして素敵な人権標語を作ってくださいね。

小学生高学年が挑戦!人権標語の説明をマスター!!

デモ

小学校高学年になると、日本だけでなく、世界の歴史に触れる機会もあるかもしれません。

そうなると「なぜ戦争が起きているのか」「なぜテロや犯罪が起きるのか」といった疑問を抱くようになるのではないでしょうか。

人を支配しようとしたり、違うものを排除しようとしたり、欲望、妬み、嫉妬といった感情がそういった世界問題を引き起こしている、といっても過言ではありません。

自分がされて嫌なことは、人にもしない方がいいよね、じゃあ、それを多くの人に訴えてみようよ、それが人権標語なのではないでしょうか。

小学校高学年らしい人権標語の作り方やコツを伝授!!

赤いハートを持つ手

小学校低学年のうちは、お友達やイジメといった内容がメインのものになります。

しかし、高学年になったらもう少し視野を広げて考えてみてはどうでしょう。

高学年になると、ニュースを目にする機会もあるはずです。

昨今、子供の虐待も多く報道されています。

どうして親が子供を傷つける権利があるのか。

うまくコミュニケーションを築けず、大人の引きこもりも増えているといいます。

この人が躓いた時に、誰も声をかけられなかったのか。

「明日が来る」という確約は、人権が守られているからこそ、の権利です。

まずは、そんな幸せを感じることからはじめてみてはいかがでしょう。

分からないことは、ぜひ親子で調べてみましょう。

コメント