小学1年生の男の子トラブル事例と解決策は?加害者になった場合の対処法は?

小学校に入ると、交友関係が広がって新しいお友達と遊ぶようになったり、子供だけで遊ぶようになって親の目が届かなくなることが増えてきますよね。

行動範囲が広がる分、お友達とのトラブルも起こりやすくなってきます。

特に男の子の場合はケガを伴うトラブルが起こることも多いので、心配がつきないお母さんは多いのではないでしょうか?

子供がお友達とのトラブルで元気がない・・・子供の友人トラブルに親はどこまで立ち入るべき?

長い小学校生活を送る上で、トラブルの解決方法や回避する方法など、実体験も含めてまとめてみました。

小学1年生の男の子トラブル事例5選

①うまく待ち合わせができずに合流できず、けんかの原因に。

朝一緒に学校に行く約束をしたり、放課後遊ぶ約束をしてくるのですが、少し時間がずれると合流できなかったり、全員が揃うまで待っていられないのか、まだ来ていない子がいるのに遊びにでかけてしまったり。

一年生でもう携帯を持ってる子もいますが、少数なので連絡を取り合うのは難しいようです。

②ゲーム機の貸し借りでトラブル発生。

今はほとんどの子供がSWITCHなどのゲーム機を持っています。放課後みんなで持ち寄ってやったり、ソフトの貸し借りもありますよね。

貸したソフトをそのまま持って帰られてしまった。貸したソフトをなくされてしまった。返してと言ってもなかなか返してもらえないなどのトラブルも頻発しています。

③遊んでいるつもりがけがをさせてしまった。

男の子は休み時間にスポーツをして遊んだり、戦いごっこをしたり元気いっぱい。楽しく遊んでいただけでも、アクシデントでけがをしたり、させてしまったりという事故は多く発生します。

④からかっただけのつもりがいじめに。

男の子はすごくくだらないことで盛り上がりがち。少しからかっただけのつもりで言った言葉が相手を傷つけていたということも。

⑤おもちゃや自転車などのお友達の持ち物を壊してしまった。

仲良く遊んでいただけでも、うっかりお友達の自転車を倒してしまったり、おもちゃを壊してしまって困ったという方も多いのではないでしょうか?

子供が言うことなので、お互いの言い分が違うとどちらを信じたらいいものか、親としては悩むところです。

自分の子供と男の子のトラブル解決はどうする?

我が家も小学生の男の子がいますが、小学校入学当時から小さいトラブルはしょっちゅう。

小さな傷やたんこぶなんて毎日のように作って帰ってきましたし、ものを無くして帰ってくることも日常茶飯事でした。

そこで誰とぶつかってけがをした、誰が自転車を倒して傷ができちゃったと聞いても、子供同士のことだからある程度は仕方がないと思い、口を出したことはないのですが、受け止め方は本当に人それぞれで、こちらが大したことはないと思うことも、相手側は深刻に捉えていることもあります。

感覚が近い保護者同士なら問題ないのですが、ずれが大きいと想像もしていなかったトラブルに発展することもあるんですよね。

それに、子供の言っていることはどこまで正確なのか?これを見極めるのもとても難しいです。

相手はうちの子が壊したと言っているけれど、子供はそんなことをしていない、と言っていたら?

自分の目で見ていたことではないので、判断が難しいのです。

もしもお友達との間にトラブルが発生してしまったら、まずは自分の子供とよく話し合うことが大切です。

  • どういう経緯でトラブルが起きたのか?
  • どちらに原因があるのか?

もしかしたら、子供はお母さんに怒られるのが怖くてうそをつくかもしれません。それでは正確な判断ができませんから、子供が正直に話せるような雰囲気を作ってあげるのが何よりも大事です。

そして、悪いことをしてしまったのであれば、きちんと謝ることの大切さを伝えた上で、それでもお母さんはあなたの味方だから、ということを伝えてあげましょう。

大きなけがをさせてしまったり、金銭が発生するような事態でなければ、親は静かに見守り、当人同士で話し合い、解決することを学ばせることも大事です。

自分の子供が加害側(100%悪い)場合の対処法は?

子供同士遊んでいれば、お友達のものを壊してしまったり、ケガをさせてしまったりという経験がある方は多いのではないでしょうか?

悪気はなくとも、自分の子供が加害者側になってしまうことはあります。

例えば、うちの息子は学校の休み時間にクラスのお友達とドッチボールをして遊んでいたら、息子が投げたボールが一人のお友達に当たり、跳ね返ったボールが女の子の眼鏡に当たってしまい壊れてしまったとうことで、担任の先生から連絡が入ったんです。

もちろん息子もわざと当てたわけではないのは先生も分かっていましたが、壊れてしまったのは事実で・・・これはこちらに非があるということになるのだろうか?と正直悩みました。

相手側の保護者とは面識がなかったので、先生に間に入ってもらってのやりとりだったのですが、「眼鏡の修理代を払うかどうかはお任せします」とのお返事が。。

微妙な言い方をされ、迷った挙句結局払ってしまいました。自分だったら「お互い様なので」と言って請求なんかしないのになぁとモヤモヤしました。

本当に考え方は人それぞれですよね。

そんな話をママ友にしたところ、『保険に入っておいた方がいいよ』と言われ、個人賠償保険にすぐ入りました。

自分だけでなく、子供が何かを壊してしまった、ケガをさせてしまった、という時にも保障してくれる保険なんです。

その友人の息子さんは、お墓参りに行ったときにふざけて遊んでいたところ、墓石を壊してしまったそうですが、個人賠償保険に入っていたおかげで、修理代が下りたんだそうです。

男の子はついついやんちゃしてしまいがち。いつどこで何を壊すか分かりませんから、備えておくのは大事だなぁと感じましたよ。

トラブルはさまざまですが、もしもこちら側に非がある場合は、子供も連れて一緒に謝罪に行きましょう。

面識が無い人の時ほど謝罪に行くのは緊張するものですよね。子供自身も緊張と不安でいっぱいだと思います。まずはお母さんが盾となって謝罪を伝え、子供が謝りやすい雰囲気を作ってあげましょう。

謝罪の時の手土産を持っていくかも迷うところですよね。故意ではないにしろ、相手を傷つけてしまったことが事実であるならば、受け取ってもらえるかは別として、誠意として簡単な手土産はあった方が心証はいいと思います。

先に書いた眼鏡を壊してしまったときは、相手側から直接の謝罪は断られ、先生を通してお金だけもらえればということだったので、その時は子供にお金だけを持たせました。

本当にいろいろなパターンがありますね。

相手の親が謝ってきた場合の対処法は?

では逆の立場の場合はどうでしょう?相手側の保護者が謝罪に来たらどう対応するのがよいでしょう?

子供同士のトラブルですから、相手のお友達に悪気がなかった場合は穏便に済ませてあげたいですよね。

いつ自分の子が逆の立場になるか分からないし、その子が反省しているのであれば、謝罪を受け入れてあげたいですね。

ただ、内容によっては・・・許せないときもあると思います。大けがをさせられたら?ものすごく心を傷つけられたら?

相手側の保護者も手土産を持って謝罪にくるでしょう。

手土産を受け取らない=許さない

という暗黙のルールのようなものがあるようです。

コメント