伊奈波神社の初詣情報2020!混雑状況は?駐車場はあるの?屋台はでている?

伊奈波神社

初詣は伊奈波神社へ行こうと思っているけどどれくらい混雑しているのかな?

駐車場はあるのかな?

などなど知らないことが多いと行くのが不安になりますよね?

私は子供2人を連れて混雑しているところに行くのはなかなか大変なので行ったことはありませんが友人に聞くと大変混雑していたと言っていました。

この記事は伊奈波神社の混雑状況や駐車場、屋台はどれくらいあるのかなどの情報をまとめました。

おすすめの観光スポットや散策スポットも一緒に紹介するので初詣に伊奈波神社へ行こうと思っている方など是非活用してください。

伊奈波神社の初詣情報2020!混雑状況は?

伊奈波神社は例年約79万人の初詣参拝客が訪れています。

県内でも1位、2位を争うほど多くの参拝客が訪れているので余裕ぶっていると大混雑に巻き込まれます。

そんな伊奈波神社ですがどうやら三が日の2日お昼過ぎ、3日お昼過ぎは大混雑が少し落ち着いていて、屋台を見れるくらいの余裕ができるようです。

でも、本殿付近は人が多いので参拝するのには行列に並ばなければならないようなので注意です。

伊奈波神社の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?

駐車場

伊奈波神社周辺駐車場は12/31から1/3まで交通規制されているようで車の通行はできません。

駐車場も使用できないのでバスの利用をおすすめしますがどうしても車で行きたいという方はコインパーキングを利用してください。

おすすめの駐車場を何ヶ所か紹介します!

みんなの森 ぎふメディアコスモス

300台駐車可能で伊奈波神社まで徒歩圏内で停められる台数も多いのでおすすめです。

でも入庫待ちの車の渋滞ができている可能性もありです。

みんなの森 ぎふメディアコスモス

岐阜県岐阜市司町40−5

058-265-4101

 

岐阜公園堤外駐車場

143台駐車可能で伊奈波神社まで徒歩圏内です。

年末年始は無料開放されています。

岐阜公園堤外駐車場(普通車用)第1

岐阜県岐阜市御手洗

058-262-4787

 

名鉄協商岐阜金屋町

伊奈波神社まで約900mの駐車場です。

最大料金の表記もあるので利用しやすいと思いますが9台しか駐車できないので競争率が高いでしょう。

名鉄協商岐阜金屋町

岐阜県岐阜市金屋町1丁目

 

どの駐車場も入庫待ちの渋滞ができている場合があるので注意が必要です!

あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。

そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!

論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓

私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!

【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓

伊奈波神社の初詣、屋台はでている?夜は何時まで参拝できる?

伊奈波神社の初詣の屋台は例年同じ屋台が出ているようです。

わたあめ、チョコバナナ、りんご飴などの定番から甘酒などの屋台まであるようです。

私は初詣には行ったことありませんが七五三で行った時は大判焼きやたい焼き、わたあめの屋台が出ていました!

ちなみに12/31夜から1/4までは多くの屋台が出ていますがそれ以降は減っていくようです。

冬景色と女性

冬なので暖かい格好で行くのは思いますが長時間外にいると本当に寒いので薄着で行って風邪を引かないように気を付けてくださいね!

伊奈波神社が人気の理由!ご利益は?

最強パワースポットと言われている伊奈波神社!

伊奈波神社

1900年以上の歴史がある古社で家内安全、商売繁盛、安産、交通安全、土建、水利などなど多くのご利益があると言われています。

伊奈波神社の境内に祀られている黒龍大神が有名で願えば願うほど叶うと言われている最強のパワースポットです。

黒龍大神

その他にも境内には願いを叶えてくれるパワースポットが多く、地元の人々から愛されているようです。

実際に行ってみましたが自然に囲まれていて神秘的ですごく空気が綺麗で言葉では表せないようなパワーがある場所でした。

初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?

手水舎

初詣は自分の住んでいるところの神様や仏様に新年の挨拶をすることです。

神社やお寺、どちらに行っても大丈夫です。

基本的には三が日までに行くのが初詣といわれています。

喪中の人は神社への参拝は故人が亡くなってから50日目以降でしたら可能です。

神社への参拝は忌明けが済んでいれば可能ですがお祝い事は避けましょう。

お寺への参拝は喪中でも気にしなくていいようです。

神社の参拝マナー

  1. 鳥居をくぐる前に軽く一礼
  2. 参道までの道は左右どちらかの端を歩く
  3. 手水舎で心身を清める
  4. 一般参拝の基本は鈴を鳴らして二礼ニ拍手一礼
  5. 帰る時も鳥居の前で軽く一礼

お賽銭は感謝の気持ちを込めた供物なので投げ入れたりせず丁寧に納めてください。

一番いい金額は自分が供えたいと思った金額です。

コメント