東京と富山をつなぐ新幹線が開通して4年。
もう富山県に行ったことはありますか?
いつもスルーして金沢に行ってませんか?
今年の正月休みはちょっと変えて富山県に行ってみようという酔狂なあなたへ射水神社について紹介します。
私は富山県でも東の方なので普段行く初詣場所は違いますが、射水神社では結婚式も行われるし、県内でも有名です。
混雑の具合や 駐車場の有無、出店について紹介していきます。
また、後半では高岡のローカルネタも紹介します。
射水神社の初詣情報2020!混雑状況は?
毎年16万人が初詣に訪れるとの情報がありましたが、Twitterやyoutubeでは神社に向かう道中はさほど混雑していないようです。
参拝の列には10分~15分ほどとの情報もあります。
初詣、カミさんと一緒に射水神社へ行く。
赤ちゃん力士元気いっぱい 射水神社で泣き笑い相撲https://t.co/69bUdaQ4HE
思いっきり泣こう☺️ pic.twitter.com/8aih0OMjuK— 北日本新聞 ウェブン (@webun_news) June 8, 2019
毎年開催される赤ちゃん泣き相撲が有名で、地元のテレビや新聞でニュースになっています。
また、よくテレビで射水神社のCMが流れているので、富山県で和装の結婚式をするならこの神社を思い浮かべる人が多いと思います。
射水神社の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?
Q:神社に駐車場はあるの?
A:境内に参拝者用の駐車場があります。
高岡古城公園小竹藪駐車場・北口駐車場
住 所:〒933-0044 富山県高岡市古城1丁目9
収容台数:113台
料 金:00:00-24:00 無料
高岡大仏観光駐車場
住 所:〒933-0032 富山県高岡市定塚町1238-4
収容台数:4台
料 金:09:00-19:00 無料
高岡市営御旅屋駐車場
住 所:〒933-0029 富山県高岡市御旅屋町1222−1
電 話:0766-28-7716
営業時間:24時間
収容能力:
- 普通自動車・準中型自動車355台(うち車いす専用7台)
- 大型自動車(バス)1台
- 中型自動車1台
駐車形式:自走式立体駐車場
基本料金:
- 入場から20分以内:無料
- 入場から20分を超え60分以内:324円
追加料金:
- 7時00分~22時00分: 30分ごとに108円
- 22時00分~7時00分: 120分ごとに108円
上限料金:
- 入場から24時間以内 1,080円
- 入場から24時間を超える場合 24時間ごとに864円
隣接している、高岡古城公園の小竹藪駐車場・北口駐車場が無料でかなりの台数止められるので、特に混雑している様子はなさそうです。
あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。
そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!
論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓
私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!
【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓
神社までのアクセスは?
- あいの風とやま鉄道「高岡駅」より徒歩約10分、車約3分
- (JR北陸新幹線「新高岡駅」でJR城端線に乗換、普通列車約3分で「高岡駅」)
- 能越自動車道「高岡IC」より車約15分
- 富山空港より車で北陸自動車道「富山IC」乗車、「小杉IC」降車で約40分
射水神社の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?
どんどん焼き
鉄板の上で生地を焼き、中にとろろ昆布や小エビを入れて焼きます。
中にソースを塗って半分に折れば、完成です。
シンプルな中身ですが、少しモチモチした生地とソースが美味しくて、何枚も食べたくなる味です。
見つけたら食べずにはいられません。
このどんどん焼きで、一番有名なのが「どんどん焼き本舗 小幡」さん。
富山県内のお祭りやイベントで出店しており、長い列が出来るおなじみのお店です。
ベビーカステラの人気店 倉田商店
いつも行列ができているのはこのベビーカステラです。
屋台にあると、絶対に買ってしまいます。
小さい袋ではすぐになくなってしまうので、家族で購入するなら1,000円以上の大袋をオススメします。
射水神社が人気の理由!ご利益は?
射水神社はもともと、霊山である二上山そのものを祀る社であったと考えられています。
その後、明治時代には政府による神仏分離令を受け、二上神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)として祀られるようになりました。
瓊瓊杵尊とは日本の古来の神様で、有名な天照大御神(アマテラスオオミカミ)の孫に当たる天津神という神様です。
瓊瓊杵尊は天照大御神より、葦原の中つ国へ降臨することを命じられます。
これこそが、天皇家の祖先(皇孫)である神様が地上へ降りる、天孫降臨と呼ばれる出来事です。
天孫降臨の際、天照大御神は「八咫鏡」(やたのかがみ)、「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)の三種の神器に加え、高天原(たかまのはら)の稲穂を授けて地上で育てるよう伝えました。
そのため、射水神社のご祭神は豊穣・みちひらきの神様であり、ご神紋(しんもん)が「御鏡に稲穂」なのはこの神話伝承に基づいています。
ご神紋
ご利益
- 五穀豊穣
- 商業繁栄
- 家内安全
- 縁結び
- 開運厄祓
- みちひらき
稲穂を地上にもたらしたニニギノミコトは農業神として崇敬されており、豊かな実りは商業繁栄や全ての産業の繁栄を宰るとしてご利益があるとされています。
縁結びは、天孫降臨に随伴された神々の天宇受賣命(あめのうずめのみこと)と猿田毘古神(さるたひこのかみ)を、瓊瓊杵尊が娶(めあ)わせた神話に由来しています。
公式ホームページより
Q:地元の人にとっての存在意義は?
A:冒頭にも触れましたが、赤ちゃん泣き笑い相撲が有名です。
基本的には「元気よく泣いた、満面の笑顔があふれた方が勝ち」となります。
本来、勝敗は関係なく、元気な姿を神様に見てもらうことに意義があるようです。
参加資格は生後6カ月から1歳半くらいまでの男女児。
ご参加料:赤ちゃん一人につき 7,000円(おはらい・おふだ・お守り・成長御幣・かお絵馬・手形・記念品が含まれています)
四股名も決めるようで、ユニークなものには特別賞があるようです。
前回大会の四股名賞
四股名「越光(こしひかり)」
- ○お名前「光(ひかる)ちゃん」
富山県の旧名「越中国」の〝越(こし)〟と、お米の王様〝コシヒカリ〟をかけ合わせた秀逸な四股名です。
四股名「勝大賀(かちたいが)」
- ○お名前「大賀(たいが)ちゃん」
「ザ・富山弁」、「○○したいが」で「○○したい」という意味です。
富山)赤ちゃん相撲、156人泣き笑い 高岡・射水神社:朝日新聞デジタル https://t.co/UdQB9E4304
— 天谷窓大 Sota Amaya (@amayan) June 9, 2019
富山県で和装の結婚式といえば、射水神社というイメージがあります。
というのも、テレビCMでよく流れているからです。
ブライダルコアあなだ高岡 村橋です。先日射水神社で結婚式をされましたお二人‼︎ 天気も良く暑いくらいでしたが、お二人とも素敵な笑顔で無事挙式を終えられました(≧∀≦)。やはり神社式は厳粛な雰囲気がありいいですね!#神社#射水神社 #白無垢 #花嫁 #ブライダルコアあなだ高岡 pic.twitter.com/G6ueyyv2NW
— ブライダルコアあなだ (@BridalCoreAnada) June 5, 2018
和装の結婚式も素敵ですね。
初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?
初詣の歳、いざお賽銭の前に行って「あれ?拍手は何回だっけ?最後にお辞儀もするんだっけ?」なんて慌てることがないように、参拝の作法を確認しましょう。
Q:初詣の作法は
1.鳥居をくぐる前には、一礼をする。
鳥居は下界と聖域の境界を表すため、厳かな気持ちで神様に挨拶をしましょう。
2.参道は真ん中を避けて歩く。
参道の真ん中は神様が通る場所です。参拝者は左右のどちらか端を歩きます。
3.参拝の前に手水舎で心身を清める。
神様に挨拶をする前には心身を清める必要があります。手水舎で手と口を洗い、清めます。
手水の作法
- 右手で柄杓を持ち、左手を清め、次に左に持ち替えて右手を清めます。
- 再び右手に持ち替えて、左の掌で水を受け、口をすすぎます。柄杓に口をつけてはいけません。
- もう一度、左手に水をかけたら、両手で柄杓を立てて柄の部分に水を流し、元の場所にふせて置きます。
4.神様に挨拶。参拝をします。
参拝(一般参拝)をする時は二拝二拍手一拝が基本です。
神社参拝の基本は、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)。
二拍手の時に両手をきっちり合わせて行う人がいますが、これは間違い。
本来の作法はずらして拍手をして、祈る時に手を揃えます。
手をずらすのは、神と人がまだ一体になっていないことを表し、拍子を打つことで神を招き、掌を合わせることで神人が一体になるという意味があります。
5.拝殿にある鈴を鳴らす。
拝殿にある鈴は、その音によって邪気を払い、神様を呼ぶとされています。
鈴の音を神様に奉納する意味もありますので、できる限り鳴らすようにしましょう。
6.お賽銭を入れる。
神様に真心を捧げるしるしとしてお賽銭を入れ、二拝(深いお辞儀を2回)二拍手(拍手を2回)一拝(もう一度深いお辞儀)の作法で拝礼。
会釈をしてその場をあとにします。
7.神社を去る時にも挨拶をする。
神様の領域である神社を去る時には、最後に鳥居をくぐる前に身体の向きを変えて、神社の方向に軽く会釈をしてから境内を出ます。
ここでも感謝の気持ち、敬虔な気持ちを忘れないようにしましょう。
お賽銭の相場は?
私は「ご縁がありますように」と5円玉を入れたり、それでは少ないかなと思ってもお賽銭ではせいぜい100円程度を入れていました。
多くの人がそう思っているのではないでしょうか。
神社のお賽銭。
「ご縁」があるように「五円」がいいっていうけど「縁」の部分はあくまでも貨幣単位の「円」なわけだから「10円=十分な縁」「50円=五重の縁」で何円でも同じじゃないのかと思う。
で、競合相手がいた場合、僕が神様なら額が多い方を味方するからやっぱ五円じゃ少ないと思う(— 榎宮祐 (@yuukamiya68) October 9, 2019
しかし、こんな記事を見つけました。
5円で人生が変わると思いますか?
金額的にも語呂としてもピッタリ合っていたのは、5円が今の10万円くらいの価値を持っていた明治時代まで。
もちろん、お金の重みは人やタイミングによって変わるので、今の自分が「少し痛いな」と思う程度がベストです。
普通の学生が数万を用意する必要はないですし、並みの収入がある人であれば1,000円は少なすぎるでしょう。
今、自分がどう感じるか?をもとに、決めてみてください。
お賽銭は、賽銭箱に入れるのでも、社務所にいる神職に渡すのでも、どちらでも構いません。
私は今1万円ぐらい入れるとだいぶ痛みを感じます。(笑)
今年は小銭なんてケチなこと言わずにお札を賽銭箱に入れてみたいですね。
手を離せるかな?
Q:喪中の人は行ってもいいの?
A:喪中でも初詣に行けます。
喪中とは、家族などの身近なひとや親しいひとの死を悲しみ、不幸を乗り越える期間ことです。
喪中の期間は、神社・お寺どちらも一年間とする場合があります。
喪中は、親しい人が亡くなった悲しみを乗り越えるまでの期間なので、亡くなった方の死の悲しみを受け入れ、前を向けるようになる日までが喪中となります。
喪中は期間が決まってないので、初詣に神社やお寺にお参りすることができます。
しかし、忌中(きちゅう)という期間は、喪中と考え方が異なるので注意が必要です。
Q:忌中に神社での初詣はダメ?
A:喪中とは別に、忌中(きちゅう)という期間があります。
忌中とは、家族など、身近なひとの死を悲しみ、慎む期間のことです。
お寺では、家族が亡くなってから49日間が忌中の期間とされています。
仏教では、亡くなった人が死後49日後に仏さまのところに向かうと言われているため、49日に法事を行います
49日と聞くと、喪中のイメージがありますが、実は忌中のことだったんです。
コメント