クリスマスやお正月などイベントも多く楽しく過ごしているうちに日が去ってしまう冬休み、しかし忘れてはいけない現実として冬休みの宿題、特に頭を悩ませるものとして工作があります。
冬休みの宿題として自由工作などが出されることもあり、特にはじめての冬休みとなる一年生は何を作ったら良いのか、どのくらいのものを作ればよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回ははじめての冬休みとなる一年生の宿題で出された工作について、参考になるアイデアをいくつか紹介していきます。
あっという間に過ぎてしまう冬休みでもきちんと冬休みの宿題を終わらせられる計画なども紹介していくので、一年生の児童や保護者さん、ぜひご確認ください!
【冬休みの工作一年生向けアイデア5選!その1:プラバンキーホルダー】
100均ダイソーのプラバンの作り方★簡単に可愛いプラバンキーホルダーが作れる!
プラバンを使ったキーホルダーは簡単に作れるけれど自分なりの工夫が多くいれられる、自分の好きな絵で作れるなど、一年生の冬休みの宿題としてもおすすめです!
用意するもの
油性マジック
描きたいもの(あれば)
穴あけパンチ
チェーンなど
プラバンは百均などでも多く販売されていますし、チェーンなどがセットとなりそれだけでキーホルダーが作れるようになっているものもあるのでぜひ探してみてください。
作り方
作り方としてはまず最初に描きたいものの上にプラバンを置いて油性マジックやペンでなぞる、もしくは自分で好きな絵などを自由に、大きめに描きます。
描き終わったら絵に合わせてプラバンをはさみで切っていきますが、この際細かいプラバンが散ってしまうと後々踏んでしまう危険があるので、ゴミや飛び散りにも注意して切り取ってください。
切り取ったら穴を開けたい部分に穴あけパンチ(二穴タイプでも片方を使えばいいので大丈夫です、詳しくは動画を参考にしてください)で穴を開けます。
オーブントースターの上にくしゃくしゃにしたアルミオイルを敷いて温め、十分に温まったらその上にクッキングシートを敷いた上でプラバンを置き、焼きます。
プラバンをしっかりチェックし十分に縮んだら取り出し、すぐにクッキングシートなどを挟んで雑誌などで押さえ、まっすぐに伸ばします。
あとはチェーンを通して完成です!
プラバンに絵を描く時間やこだわりで完成までの時間は人によって違いもあると思いますが、描いてしまえばオーブントースターで焼くのはすぐ、冷えるのも早いのであまり時間はかかりません。
プラバンを焼いていたらすぐに縮む上に十分に縮んだという判断もしやすく(明らかに動かなくなります)、一年生の工作難易度としても低く手軽にチャレンジ出来ますよ!
【冬休みの工作一年生向けアイデア5選!その2:福笑い】
【おうちで昔あそび】福笑いを作って遊ぼう!
お正月の遊びのひとつである福笑いを自分で作るのはお手軽、それでいて季節に沿った冬休みならではの工作になり、一年生向けの工作としてもぜひおすすめです!
用意するもの
色鉛筆など
はさみ
作り方
まず最初に画用紙1枚に顔の輪郭を紙いっぱいに描き、もう1枚の紙に大きさを見比べながら目と耳、鼻、眉、口などを描いてから周りをはさみで切り取ります。
実はこれだけで完成というお手軽さで、一般的な福笑いの顔ではなくアンパンマンやポケモンなどのキャラを使って描いたり色塗りにこだわったりしても楽しいですね。
作成時間としては絵を描く時間やこだわりで変わるもののすぐに作れる、難易度も簡単で、急いで冬休みの工作をしたい場合やお正月に合わせて家族で楽しみたい場合にもおすすめです!
【冬休みの工作一年生向けアイデア5選!その3:牛乳パック貯金箱】
【牛乳パック工作】貯金箱の作り方
夏休みや冬休みの低学年向けの工作としても定番の貯金箱はやっぱりおすすめで、こだわりなどで個性も出せる、自分で作った貯金箱でお金を貯める楽しみもあると一年生におすすめです!
用意するもの
フェルト
カッターナイフ
はさみ
ペン
ホッチキス
セロテープ
定規
手芸用ボンド
作り方
まず最初に牛乳パックの上から10cm、そこから3.5cmのところにペンなどを使って線を引き、下の線沿いにカッターナイフなどで切り取ってください。
その後四隅に10cmのラインまで切り込みを入れ引いた線に合わせて折り、底の部分にするためセロテープでしっかり張り合わせれば本体ベースの完成です。
切断部分は引き出しにしますが、前面になる部分を残し他の面を上から1cm程度切って本体から引き出しやすく調整しましょう。
本体と引き出しの形が出来たらフェルトを貼り付けますが、やり方としては外側に手芸用ボンドを塗ってフェルトをぐるぐる着せるように巻いていくだけなので簡単です。
屋根はホッチキスで貼り合わせ動かないようにしてからこちらもお好みのフェルトを貼り付け、その後お金をいれる穴をカッターナイフを使って作ります。
下部分の一部に引き出しをいれるため6cmほどの部分に線を引き、カッターナイフでくり抜いていきましょう。
引き出しはこのままだと取り出しにくいので、引っ張れるようにひもを通す穴をあけて毛糸やフェルトを細く切ったひもを通して留めておきます。
さらに引き出し部分は作ったままだと本体に入りにくいので入れる部分を多少ほぐして入れやすくし、引き出しを入れたら牛乳パック貯金箱の完成です!
コメント