ついこの間まで、はいはいしていた子が今では器用にハサミをチョキチョキする。子供の成長は早いですね。口も立つようになってきて、適当に会話していると突っ込まれたりします。我が家の場合は「何か作りたい」と娘が良く言いましたが、制作遊びって正直面倒なんですよね。
材料をそろえて、汚れても言いようにレジャーシートを敷き、近くで見守る。終わったら片づけを手伝わないといけません。育ったと言ってもまだ5歳ですから、全てを一人で行うのは難しいです。私は準備とお片付けが特にめんどくさく感じる親だったので「今日は予定があるから明日ね」と言って引き延ばしていました。
そうすると、知恵のついてきた5歳児は「昨日明日って言ってたから、今日は作るんだよね」と翌日言うようになりました。小さい時は「また明日」と言っても明日になると昨日の事は忘れてしまっていたのに。
そんな風に知恵のついてきた5歳児には、コップをひっくり返しただけの風鈴では面白がってくれない事もあります。そんな子達におすすめなのが、ちょっとひと手間加えた制作です。夏の遊びにピッタリな制作「風鈴」を作っておうちに飾ってあげましょう。
ひと手間加えた風鈴制作をご紹介
回る風鈴
紙コップ
タコ糸
画用紙
鈴
お子さんによっては、力が足りず紙コップに切り目を入れるのが難しい事があります。そういう場合は大人が補助してください。
風の力でくるくる回転するので、窓際に飾ると良いです。早く回転させたいときは扇風機の近くに起きましょう。ただ、鈴をつけるとうるさい可能性があるので注意してください。
貝殻の風鈴
タコ糸
流木
貝殻
貝殻や流木は海に旅行に行った時に拾って来ます。百円均一店でも、夏のシーズンに置いている事もあります。貝殻にはキリやドリルで穴を開けますが、力が必要なので大人がやっておきましょう。タコ糸の代わりに麻紐を使用するとオシャレな雰囲気になります。
これ沖縄の修学旅行で作ったやつ。貝殻の風鈴!
外に飾るのもったいなくてずっと室内に飾っているよー(笑) pic.twitter.com/Fzl2ORtlVC— 原優子 (@krs2kn) October 26, 2017
マーブル柄の風鈴
風鈴
マニキュア
風鈴自体は買ってきて、飾りだけしてしまうアイデア。ママの使ってないマニキュアが活躍します。このマーブル模様の作り方は、他の制作にも使えますので、覚えておくと後々役立ちます。汚れるので、汚れても良い服や場所で行う方が良いです。
レジンを使った風鈴
風鈴
レジン
飾るパーツ(動画では切り絵)
UVレジンは百均でも扱われるようになってきたので、素人にも手を出しやすくなりました。上達すると、レジンだけで風鈴を作れたりもしますが、子供だけだと難しいです。風鈴本体に好きなものをぺたりとレジンでくっつけると楽しいです。
レジンは太陽の光で固まるので、光の当たるところに吊るすだけで硬化します。レジン自体にも色がついているものが売られているので、色を組み合わせてレジンをつけるだけでも綺麗です。
風鈴体験
風鈴作りをレジャーにしましょう。おうちで作るよりも費用は掛かりますが、プロが一緒に作ってくれる事がほとんどなのでお母さんは楽です。ガラス工場に行って、自分で風鈴を作れるところをご紹介します。
篠原まるよし風鈴 東京都台東区
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/maruyosi/taiken.htm
絵付けのみと風鈴制作両方あります。夏休みは受付していませんのでご注意ください。
スタジオバクザウルス 愛知県瀬戸市
https://bakusaurus.com/
風鈴以外にも珍しいペーパーウエイト作りも体験できます。
吹きガラス工房わかくさ 滋賀県草津市
http://www17.plala.or.jp/BlowWakakusa/
子供が体験する場合は、大人とはやり方を変えて対応してくださいます。
他にも夏季限定で風鈴体験を行っている工房がたくさんあります。近隣にあるか調べてみてください。子供の肺活量だけでは膨らまない場合もありますが、工房の人は慣れているので上手く作ってくれます。
まとめ
● 回る風鈴
● 貝殻の風鈴
● マーブル柄の風鈴
● レジンを使った風鈴
● 風鈴体験
うちの長女は四歳の時に吹きガラス体験を行いました。その時作ったのは琉球ガラスのグラスですが、未だに宝物にしていて、特別な時にはそのグラスを使用しています。おうちで制作するにしても、ガラス工房に行くにしても自分で作ったという付加価値が、子供にとっては大きいです。
何かを作るって、大人でも楽しいです。ゼロからイチを作る制作体験は子供にとって貴重です。完成させると言う事は、成功体験にもなるので、子供の自尊心や自信も育てます。危ない場合等ついキツく注意していまいがちですが、なるべく温かい目で見守りましょう。
【こちらも読まれています】

コメント